goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

七五三計画迷走

2011-10-28 14:41:01 | 月齢1~2ヶ月
まもなく七五三シーズンですが 我が家はもう一人お宮参りの娘もおり、どうせなら合同で!と春にまる子の写真を撮ってもらったカメラマンさん(say photography) にお願いして今週末 いつも年始に参拝している伊勢山皇大神宮に参拝、そこで写真撮影、その後レストランでお祝いのランチをする予定でした。

・・・・がっ!子供はなぜ今?!?!と思う時に突然病気になるもので 周りが風邪大流行の時に元気でヒマを持て余していたまる子がなぜか今週月曜からいきなり38度~41度という高熱が3日ほど続き、やっと落ち着いた現在も顔色も機嫌も悪い、食欲はない、という全くよろしくない状況。

外ランチは厳しいだろうと、昨日急遽ひな祭りでも注文した横浜高島屋の美濃吉のお弁当を配達してもらうことに。でも、熱は下がったけれどどうも完治までいかない様子・・・。

夏から予約していたし、強行したい気持ちもありましたが 写真は残るもの。翌週には幼稚園の面接もあるし折角撮ってもらうのだから体調万全の笑顔で撮影しようとそちらも諦めることにしました。参拝は当日の体調を見て延期するか決める予定です。

まさしくこういう時に大人都合で強行するか、子供を優先するか、その家庭のやり方がでます。私はこれが正しい決断だったと思っています。いや、思いたい。

しかし、相変わらずKYな子だ・・・。

因みに我が家にはもう一人KYな子がいます。でもそちらのKYは“空気 読む”のKYなんだな。二人目、すでに空気読む達人で泣くのもオッパイ要求するタイミングも上手です。



ひざまくら

2011-09-08 11:42:28 | 月齢1~2ヶ月
爪切りしてたら、ひざの上で熟睡してしまった次女@ハンドル名引き続き考え中。枕になっている黒は私の御用達ユニクロのレギンスです。(←“スパッツ”と書きそうになって慌てて修正しました…。)

今朝私と弟たちの子供時代のアルバムをひさしぶりに見たら、私、弟その1、まる子、全員現在の次女と同じ顔でした。

すでに女?

2008-10-22 22:29:33 | 月齢1~2ヶ月
先日、仲介業者云々という内容を書きましたが、私自身が子育てに関しては出産後援助なく一人でやったのはたった2日(で腸閉塞になってしまったので・・・)。人のことはいえません。すみません。

もうすぐ3ヶ月になるトラ子ですが最近泣き方がちょっとずつバラエティに富んできました。

“乳くれ!!”“眠いよー!!”のギャン泣き。これは生まれたときからとだいたい同じ要求の泣き方。

最近多いのは“抱っこして~”の甘え泣き。文字通り“あーーーん”と言って泣きます。

実家にいる現在、どうもトラ子にとって抱かれごごちが一番いい(抱くとすぐ寝る)のは、じいじこと、チチ。時にはつぶらな瞳(っつーか、太りすぎて奥ゆかしい瞳)でじっとじいじを見つめ、泣き声とも甘え声ともつかない声を出す。ときにはウソ泣きもする(普段は赤ちゃんにあるまじき大量の涙を流して泣くのにこのときには涙が出てないからすぐバレる)

…じいじ、あえなく陥落。(→腰痛をおして抱っこ。)すでにオンナぶりを発揮するなんて、かーちゃん負けますわ。






不注意だけは気をつけよう。

2008-09-30 19:32:20 | 月齢1~2ヶ月
一人で子育てってこんなに大変だとは!いかに実家でチチハハに頼っていたかを実感しています。ちょっと産後うつ?っていう気分の落ち込みもあったりしてますが、何とか乗り切ろうと思います。

で、気分を紛らわせるため天気もあまりよくないけどトラ子を連れて散歩に行きました。で、今日歩いて10分ほどのところに市営のこどもログハウスという遊び場を発見。そのログハウスのすぐ近くに保育園もあって時々は園庭を開放しているようです。(全く対照的に指紋登録して入るセキュリティ重視の保育園もあるくらいなのでこういう開放ってどうなんでしょうね?)まだトラ子は小さすぎるけどこういう所を利用して密室育児になら内容にしようと思います。

タイトルの不注意とは、テレビで見たこんにゃくゼリーで子供が喉を詰まらせて…というニュースです。この手のトラブルって結構良く聞くし多分こんにゃくゼリーのパッケージにも注意書きがあると思うんだけど、見てなかったのかな。

と、人のことはいえません。オトナだけの生活が長いのでちょっとのことでは注意書きや取扱説明書を見なくても生死にかかわるようなことはずっとなかったのです。けど、今は違う。ちょっとした不注意がおおごとになってしまう。そのことを自覚して、注意深くなろうと思います。


ご応募お待ちしております。

2008-09-28 23:36:27 | 月齢1~2ヶ月
一ヶ月以上居候した実家生活も終わり、自宅に戻りました。

いよいよ、子育て本番です。どうなるかわからないけど、頑張りすぎない程度に頑張ります。と、ここで出産したときにSちゃんが送ってくれた携帯メールに“いきなり無理せず、いかに手抜きをするかだけを考えて生きるんだよ”という文章がありました。いろんな人に助けらて生活したこの2ヶ月と違って実質昼間は一人で育児生活を開始するにあたってこれほどストレートな言葉はありません。今になってやっとわかりました。ありがとう、Sちゃん。

さて、そろそろ左のプロフィールを変えてみようかなあ、と思って今までの文章を読んでふと思い出した事があります。

“学級新聞を作るのが楽しかった”のは、小学校4年の頃。その頃学級新聞係になって“自分が作った文章を人に読んでもらう楽しみ”が初めてわかったのでした。

が、5年の夏休みに転校した先の学校には学級新聞係というのはありませんでした。そこで、考えたのは学級新聞ならぬ家庭新聞。週一回だか、隔週1回だか発行、自分の部屋の前の廊下に貼っていました。今思うと、文章を書くことで正直いってあまり馴染めなかった転校先の学校生活のストレスを発散していたのかもしれません。

私はすっかり忘れていたのですがいつだったかハハが“その家庭新聞にいつも“ご応募お待ちしております”とか“ご意見、ご感想をお待ちしています”書いてたのよね。でも誰もしなかったね”といっていました。

そう、その頃仕事が忙しくちょっと気難しい性格のチチ(今ではすっかり孫に翻弄されながらデレデレのじーちゃんになってるけど)、弱冠?問題児の私と小さい弟2人の育児に奔走していたハハ、字も読めない弟達という家庭構成では“ご応募”してくれる人は誰もいませんでした。冷静になればわかることなのに、それでも毎号“お待ちして”いた私。自分のことだけど、実家に帰ってふと見つけた廊下に新聞を貼ったセロハンテープの跡を見つけ、思い出してちょっぴり泣きそうになってしまいました。でも、本人の私ですら忘れてたのを忘れてなかったハハはちゃんと読んでいたのですね。

さてそれから約10年ちょっと(つまり現在ではない)。ハハは私が出版社とかそういう業界に就職すると思っていたそうです。が、高校の成績が振るわず通知簿のレベルで決まって進学した付属の短大は家政科、その頃にはすでに書く楽しみを忘れ、アルバイトで経験した接客業が楽しかったと言う単純な理由でホテル業界という全く違う職種へと就いたのでした。(それから違う業界を2つほど渡って今に至ります)

もし、あの頃にパソコンがあってブログを書いていて書く楽しみを思い出していたら違ったのかなー。








抱き癖について。

2008-09-24 14:07:37 | 月齢1~2ヶ月
先日、中途半端な結論で終わらせてしまいましたが、抱き癖について調べれば調べるほどおもしろいことに。

その前に言い訳のように誤解を恐れずに書いてしまうと、わからないことがあるときに育児関係の掲示板やGOOやYAHOOの質問サイトをよく閲覧して他のママの助言を参考にしていますが、他の掲示板に比べて正直誤字や変換ミスの文章が目立ちます。何でかなーと前も思ったのですがおそらく低年齢のお子さんを持つお母さんは当然ながら子供の生活が第一でお昼ねの合間とかをぬってパソコンに向かって短時間で作成しているので出来た文章を見直して校正している暇がないんだろうな、と思ったりします。何故言い訳かといったかというとその中途半端に終わらせたのも、トラ子が起きそうだったから・・・。嗚呼、やっぱ言い訳は言い訳ですな。

本題に戻りますが、確かに今の風潮はあくまでも“子供からの要求があればいくらでも抱っこせよ”というものです。

んでもって、ハハ世代の“抱き癖”論は

いくら戦後より家電が普及したとはいえ、今に比べればお風呂を沸かすにしろ、洗濯機にしろその時代の家事は手間と時間がかかってそれを核家族でお母さんが一人でやっていたのだから今より時間がかかるのに助けてくれる人はいないから一日抱っこというわけにいかない。家事を優先せざるをえないのを正当化するため。

とか、

戦後、“子供は個室で一人で寝かせるべき”というアメリカ(ヨーロッパはどうかわかりませんが)の育児スタイルを盲目的に従っただけ。

と一蹴しその抱き癖論は大きな間違いでいくらでも要求があれば抱っこしてスキンシップを図るべきというものです。

けどね。

トラ子を育ててつくづく思うのですがトラ子はおそらく他の子より要求が強く寝つきが悪い子なので彼女の要求するとおりに抱いていたら炊事も掃除も洗濯もできずに丸一日抱っこしてうろうろしなきゃいけなくなってしまいます。

それでも抱いていないと情緒不安定になるのかな。

それじゃ抱き癖があると思われていた私の世代の人はみんな情緒不安定?四六時中抱いてくれなくて不幸せだったの?

抱き癖、というのはないと思う。
けど、じゃあ盲目的に抱いていなければならなくなるとそれはそれで結構お母さんにはストレスだと思うんですよね。

ちょうどいい中間ってないのかしらって思ったんですがその中間が赤ちゃんによって違うから極論であっちいったりこっちいったりしてみんな混乱するのかも。

これで2,30年後にはまた抱き癖論が復活してたりして・・・。

育児ってつくづくこれって正解がない仕事ですね。









かーちゃんになった。

2008-09-22 12:23:38 | 月齢1~2ヶ月
かーちゃんになったなぁ、と思った瞬間。

ドラッグストアにオムツを買いにいったら、ムー○ーがデザイン変更前のセール価格で1300円が999円になっていて、3つしか残っていないのを何のためらいもなく3つとも買った瞬間…。だってオムツって3桁台の価格って滅多とないんだもの…。けど、84個入りのオムツって結構重いのよね。。。



笑顔・・・だけど

2008-09-19 23:51:20 | 月齢1~2ヶ月
トラ子、最近微妙な笑顔をするときがあります。新生児微笑といって意思とは関係なく筋肉のひきつりで笑顔になることは生まれてすぐからあったけれど、最近は機嫌のいいときに声をかけたりつっついたりすると笑うので おそらく本人の意思でちゃんと笑っている…と勝手に思っています。

しかしね、その笑顔 赤ちゃんの笑顔というより頑固オヤジの一笑という感じなんですけど。

誰かのためのヘアチェンジ。

2008-09-14 00:01:42 | 月齢1~2ヶ月
先日、腰よりちょっと上のロングだった髪を肩スレスレくらいまで切りました。

それには理由があって

・もともとは短かったのでロングにしてみたかった
・結婚式で希望の髪形にできるように伸ばしてた
・フラダンスをしていたのでロングのほうが都合がよかった(発表会で短いとウィッグが必要)

のです。

あと
・妊娠していたときにストレートパーマがかけられなかったので、美容院から足が遠のき肩甲骨くらいまでの長さがさらに伸びてしまった。
・安定期を狙ってパーマをかけようとしたら、絶妙なタイミングで携帯電話が壊れて出費し、なんとなく美容院に行きそびれた。

というのもあります。

入院しているときとか、退院直後で何もかも周りに手伝ってもらっていた時期も過ぎて現在実家でリハビリのように少しずつ自分でいろんなことをやるようにしているのですが、その中でどうしても必要なのが夜中の授乳などでなかなかのんびりお風呂も入れないし、ロングだとその後に乾かす時間がかかるのです。

で、決定的だったのは先日、沐浴中(赤ちゃんをベビーバスでお風呂に入れることですが、我が家では洗面所のシンクで代用してます)していたら後ろにしていたはずのまとめた髪がかがんだ拍子に前にきてしまい、泣き始めたお嬢改めトラ子が赤ちゃんの“不安になると近くにあるものをつかむ”本能的習性でとっさに私の髪を引っ掴む、という事態が発生。さすがの私もこりゃあなぁ、と思ってバッサリ切ることを決心しました。いないことはないけれど、確かにロングヘアーの赤ちゃんのママってあんまり見ないのはこういうことね。

で、ふと気づいたのが

“誰かのためにヘアチェンジするって始めてだ!”ということ。

私は決してかわいくない性格なので結婚前に“彼のために(彼の望む)ヘアスタイルにするの♪”という発想ゼロで、むしろ“髪型でつべこべいうよーなオトコはこちらから払い下げじゃ”という考えだったので、とーぜんながら髪型に敏感に気づいてくれるような人とは現在のダンナ含め付き合ったことがなく。ちなみにマーシーはそういうことに無茶苦茶鈍感で結構切っても全く気づきません。今回も気づくかどうかあやしい…。

ので、40歳近くなって人生に初めての経験です。っていうほどのことでもないけど…。

命名“トラ子”

2008-09-11 23:13:48 | 月齢1~2ヶ月
お嬢のここ数週間の成長ぶりはすざまじい。

…成長ぶりというと聞こえがいいけど、えらいいきおいで“ポッチャリ”体型になって今では下膨れのひょうたん型の顔がどんと胴体にくっついていて首がありません。小学校のときにろくろ首といじめっ子に言われるほど首の長い私の子が何故???

色黒で下膨れの顔のお嬢ををまじまじと見ていたハハが突然

片山虎之助に似てる…”(どんな顔だったっけ?と思い出せない方は、お名前をクリックすると片山さんのHPにいけます)

あの姫井議員に退治されてしまった自民党のおじさんです。

…生後1ヶ月半で女の子なのにおじさんズラ?しかし確かに下膨れ具合(とおでこのはげ具合が似てるかも。といってもお嬢は禿ているんじゃなくて生えてないんだけど)というわけでお嬢は我が家では“トラ子”になってしまいました。

おまけに何故か成長が顔の巨大化と胴体だけで手足も肉付きはよくなったけど伸びている気配が見えないのでまるでカメの子のようになってます。神様、いつかちゃんと伸びてくれますよーに。贅沢はいいません。せめて人並みくらいで。


おまけ:
マーシーは、“足が短いのは自分に似たかも”といいながら“(自分は)首はそんなに短くないのに”と言っていたけれど(←私は首と手だけは確実に普通より長いので私のせいにできない)結婚前にGAPのスタンドカラーのセーターを誕生日にプレゼントして着てみたら銀河鉄道999の車掌さんのよーになり、その後1回も着ていないのを思い出しました。己を知るべし。