goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

同情します‥が。

2012-07-09 22:01:45 | 2歳~3歳
上野動物園の赤ちゃんパンダフィーバー、すごいですね‥。ヘタな一般市民の人間よりはるかに格上では‥とテレビに向かってつぶやいたのは私だけでしょうか。

が。先日からお母ちゃんのシンシン、抱っこしなくなって赤ちゃん一時期保育器に入っていましたが、今日無事に戻ったようです。初めての育児はホント大変だもんね。心底同情します。気分転換は必要よね~。

しかし。

働き盛りのダンナのサポートなく孤育て奮闘する一般市民かーちゃん。

24時間体のサポートがついてるシンシン。‥うーーーーん、
やっぱり格上か‥。

ママイキ効果?

2012-04-24 22:19:34 | 2歳~3歳
このブログを開いたときに出てくるバックの絵、テンプレートですが すでに桜も散っているというのに冬バージョンのままでした・・・。気がまわっていないということですかね・・・。

この月曜、火曜とまる子幼稚園お休み中です。風邪ひいたのか熱が下がりません・・・今日病院行ってお薬飲んでいるので明日は登園できるといいのですが 初めてというか久しぶりの集団生活にお疲れなのかも。とはいえ、本人至って元気で幼稚園行きたくてしょうがありません。こんなに幼稚園好きな子になるとはビックリですわ。親離れできるのか?と思ったけれど単に私が子離れ出来ていなかったのかしら。

ところで 週末といえば外で働くとーたんもお休みしたいでしょうが、普段ほとんど1人で育児している私も大人がもう1人いることで大分楽になる貴重な日。が、先週末のことですが とーたん歯医者やら床屋やら何故か決まって夕方の忙しい時間に予約とって出かけてしまうのです。何故昼間にしないのか。

多分、彼なりに昼間は出かけるかもしれないからとか気を利かせてるつもりなんだと思うのです。

が・・・夕方といえば晩御飯作成でホントなら1番子供達の相手をしてほしい時間帯。なのに、さくっと外出してしまう。日曜、グズるトッポジージョをなだめながらモウレツに腹がたってきました。(因みに洗濯物を取り入れて畳むという週末の彼担当業務は外出前にとっととすませている)

帰ったら、“こんな忙しい時間帯はカンベンしてよ!”と文句を言おう。

と最初思いました。けど、落ち着いてくるにつれて、ちょっと待てよ。と思いました。忙しくてバタバタしているのは私。なら、“悪いけど、この時間帯は晩御飯の準備で忙しいからいてくれると助かるなあ”という言い方にしてみよう。そうしたほうが相手も(特にとーたんみたいなタイプは)すとんと落ちてくれるかもしれない。


とこれって、ある意味ママイキ効果な思考展開。

・・・なのですが。

ところが ふと、

“ちくしょー、普段やっているいつもの“育て”なんだから、いつもどおりやったるわい!!”

と思考がさらに飛躍してしまい。

結局自分の中で“感情の成仏”(ママイキ用語です)が出来てしまって、帰ってきたときには何も言いませんでした・・。まあ、普段の週末より30分以上ご飯の準備が遅れているという事実で薄々は感じたようです・・・。



チュッチュさん、さようなら。

2012-02-03 22:37:07 | 2歳~3歳
実はまる子、この年になっても眠いとき昼間でも家で退屈なときや私に怒られて気持ちが不安定なときはおしゃぶりをする習慣がありました。まさしく“3歳になってもおしゃぶりが手放せない”典型的な悪い例。もちろん入院中もお世話になりました。タイトルはおしゃぶりのことをずっと“チュッチュ”と幼児語で言っていたので。

当然といえば当然ですが、乳歯とはいえ立派に大きくなった歯でクチュクチュやっているのでゴムがヘバってあちこち切れ、入院する直前ゲーゲーしながらおしゃぶりしていたので本人もゲロくさかったらしく、“洗って”と言われて洗ってたらあと数ミリというまさしく首の皮1枚状態でもう時間の問題だなーとは思っていました。

・・・・が。今日とうとう切れたーーー!

ほぼ“孤育て”状態の現在、何かあれば(って本人がカンシャク起こして泣き叫ぶだけですが)対応するのは私1人。実は数日前に万が一のことを考えてこっそりバックアップを買おうかどうしようかと悩んだのですが、ハハに“それはやめなさい”とキッパリ言われ、とーたんにも言われ それもそうか・・・と躊躇していた矢先のこと。

夜中に寝ぼけて噛み切って飲み込んだら困るなあと思っていましたが、幸い昼間ちょっと退屈しのぎに吸ってる最中だったようで、本人も決まり悪かったのか噛みちぎられたおしゃぶりがぽつんと洗面所に置いてありました。ちょっと前まで何度も昼間している時に怒ったのでそのたびに(私が)ちぎってしまいたい衝動にかられてたのですが、本人がぶっちぎったら納得するんじゃないかとずっとガマンしてて良かった。

恐れていた今日の夜ですが、以外とすんなりなくても寝れました。

うーん、問題は夜中の寝ぼけ状態とこれから数日だなあ・・・。 何とかバイバイできるだろうか。







パンの匂いと幸福感

2012-01-24 22:43:58 | 2歳~3歳
すでに5ヶ月が過ぎているトッポジージョ、離乳食を開始したほうが良いとわかっていつつ本人のお腹の具合が悪かったり2週間前はお姉ちゃんの胃腸炎騒ぎでなかなかステップが進まず、未だ1日1回“慣れるためちょっとひとくち”程度です。

この時期はお粥、野菜スープといった感じですがそれに加えてまる子のときあげていたのがパン粥。牛乳にパンを浸してドロドロ状にしてあげるのです。

そういやパン粥はしてなかったと思い、今日実行。ついでにパンはホームベーカリーで焼くことにしました。

ここで書くのは初めてかもしれませんが 去年我が家で購入した家電で私のヒットナンバー1はホームベーカリーです。近所においしいパン屋さんが全くないというパン好きには悲しすぎる状況でならばと購入したのですが、期待以上においしいし、それにタイマーセットして朝起きたらパンの焼ける匂いがするのはとても1日幸せになれそうな気分です。(といいつつ1時間後にはまる子に怒鳴ったりしているのですが。)

そういえばアロマや香水や石鹸や“匂い”で売るものでもものによっては苦手な人はいるのに(私の友達でもこの手のお店の前は鼻をつまんで歩く子がいました)パン屋さんや、パンの焼けるにおいが苦手というのはあまり聞かないですよね。イーストの匂いがダメって言う人は時々いるけれどそれって天然酵母との比較だし・・・。あれって、何か人を幸せな気分にする効果があるのでしょうか。ご飯が炊き上がった匂いもいいけれどパンほど幸福感はないような。ツワリのときはダメだったしなー。

というわけで(言い訳?)おっぱいにはパンよりご飯と桶谷式の先生から口すっぱく言われていても、やっぱり横浜に行けばパンを買い、時間があれば焼いて食べてしまう毎日なのでした。
















リフレーーーッシュ!

2012-01-22 22:31:42 | 2歳~3歳
昨日土曜は隔週で通っているおっぱいマッサージの日、いつもは平日に2人連れて行っていますがまる子の退院後1番早くとれた予約がこの日だったので 土曜だし天気は悪いのを口実に2人共とーたんに押し付け(?)1人で行ってついでにお買い物&1人ランチしてきました。

おっぱいも、気持ちもリフレッシュできました^_^

おっぱいマッサージは桶谷式母乳育児相談室ですが まる子のときは“母乳で育てる!”と気合が入っていた割にはこちらのお世話にはなりませんでした。結局7ヶ月ごろにミルクしか飲まなくなってそれっきり。

トッポジージョは母乳命!!!と気合は全く入ってなくって出産前に哺乳瓶買ったくらいですが、なんせ次女はお出かけに付き合わされる、お出かけするのにはミルクやらお湯やら持ち運ぶより我が身のおっぱいですんだら荷物が少なくてすむ・・・というのもあるのですが これ以上出産予定がない我が家、これが人生最後の授乳と思うとちょっとマイおっぱいを大事にしなくちゃな、と思ったのと、一時期足りているのかいないのかよくわからず専門家に見てもらいたいという弱気(っていうんだろうか)で通うように。

入院で4日ほどはミルクだけだったし、その後排卵期に加え(この時期は不味くなるそう)私が付き添いコンビニ弁当生活の反動で消化不良起こしてのダブルパンチで飲まなかったり全体量がわからなくなってメチャクチャな状態になったりしましたが この数日やっと落ち着いてきました。

あと、何ヶ月かな。貧乳ちゃん、もうちょっと頑張っておくれよ。(因みに爆乳ママがすごいおっぱいが出るかというとそうではないようです・・・)


価値観の相違・・?

2012-01-06 22:05:46 | 2歳~3歳
突然ドキっとするようなタイトルですが・・・。

去年都内から埼玉勤務になったとーたん、通勤時間も長くなった上業務内容も変わって残業も増え休日出勤も明らかに増加。平日はほとんど起きている娘達と会えていません。そのせいかどうか、トッポジージョはとーたんが抱くと泣くくらいです。

彼を見ていると、せっかく子供達が小さくて全身でなついてくる時期にほとんど一緒に過ごせないというのはもったいないことだなあと思ったりします。

自分が外資系で働いていたせいか、私はそこまで長時間働くことにやや疑問視しています。それだけ働いて、欧米では日本の会社ほど残業しない上に(私が働いていた会社のアメリカ本社は田舎街ということもあってか、4時過ぎになるとみんな帰宅していくそうです。もちろんその分朝早いけど。)一ヶ月のバカンスとるんだから年間の勤務時間トータルすると倍まではいかなくてもそんなに家庭犠牲にして働いてじゃあ、日本の経済力が欧米の倍くらいあるのかと言ったらそんなことはないような・・・。

最近はイクメンブームで奥さんが専業主婦でも育児休暇を取ったり時短で働く若いお父ちゃんも少しずつ出てきているようですが、これって結局イクメン世代の父親が会社人間で“男は外で働いてなんぼのもん”と会社に命捧げても、家にほとんどいなかったことで家の中での居場所をなくし、会社には肩をたたかれ居場所をなくしていく、というのを目の当たりにして家庭の居場所を確保するためというのもあるのではないかと思ったりしています。

ところが、とーたんは全くそれが理解できない模様。幸か不幸か四十路も後半になって子供が出来、役職がついているんだから多少なりともワークライフバランスを自分も部下もマネージメントできそうな気がするのですが、今までの習慣を変える気は全くなさそうです。

あああ・・・・もったいない。きっと優秀な人材を逃し、ただ一緒にダラダラ働いてくれる部下だけ周りに侍らせているんじゃなかろーか。

これが私の話に“そうか~”って耳をかたむけてくれるようなダンナならとっくに若い頃結婚しているわけで。なんせ、某元復興大臣と同じB型九州男児で こと働き方に関して私の価値観はすべて“でもそれは外資だから”で一蹴し一ミリも考える気はなさそうです。

この価値観永遠に平行線なんだろうなあ・・・。もし子供が息子だったら絶対反面教師にして育てるのでしょうが、娘って何故か父親と似たような相手と結婚したりするんですよね。あー、可哀想・・・。

余談・・価値観の相違かどうか、という気はするのですが以前弟嫁Kちゃんが1ヶ月足らずでスーパーのバイトをやめたことがありました。理由を聞いたら“だってGWが全然休めなくて~”でした。彼女のお父さんもダンナの弟その2もメーカー勤務なので盆暮れGWが長期休みなのはごく当たり前という感覚だったよーです。盆暮れどころか元旦からシフト勤務で働く弟その1、やや絶句。














七五三&お宮参り

2011-11-23 22:13:11 | 2歳~3歳
夏から、今年は七五三だ!!そうだ一緒にお宮参りだぁぁーーっ(←猪木ふう)と気合を入れていたあの10/30、まる子の風邪で悩んだ挙句中止してションボリしていたのですが

予約していたカメラマンさん(say photograpyさん)が、“11/23だったら大丈夫です~”とメールをくれて

そして、今日無事に終了しました(^^)v

前日から“明日はお姫様になるよ~~”とその気にさせてみたところ 以前からハハが“まる子はあなたよりずっと女の子よ”と証言していた通り、重たい着物も(生地もちゃんとした昔の着物の生地な上3歳用ではなく7歳用をつめているので相当重いです)大嫌いな髪留めも(髪を結ぶのが嫌いなので)得々として着てくれました。

そんなに気合が入ってたのは理由があってまる子が着たその着物、トッポジージョにかぶせたのも、大好きな亡くなったばーちゃんが着物関係の仕事をしていたのでそのプロの目利きで選んだホンモノなのです。私→従妹→今回まる子、そして次回はトッポジージョへ。イマドキのように派手さや華やかな柄ではないけれど、やっぱり立派でした。私が高齢結婚&出産したばかりに直接は出来なかったけれどみててくれたかな。あ、だから今日天気良かったんじゃ?

大変だったけれど、楽しい1日でした。

写真、自分ので撮ったのもあるけれど、せっかくなので撮っていただいたのが仕上がったらUPします♪


姉思いの妹と、子宮学。

2011-11-12 22:04:16 | 2歳~3歳
先日お風呂の出来事をブログに書いたのですが 正直にいうと何回か、些細なことに感情のコントロールが出来なくてまる子に手をあげたことがあります。

先日も、前の会社の友人3人が遊びにきてくれて、たくさんお喋りしてまる子も楽しそうで本当に楽しく1日終わるはずだったのに、みんな帰ったあとにはしゃぎ過ぎたまる子の悪ふざけでカミナリ落下。

次の日も、外出先から帰って靴下を自分でぬがずに駄々を捏ねただけでまたカミナリ落下。

カミナリ落下してまる子が泣き叫んだときに限って滅多に泣かないトッポジージョも大泣きするのです。というわけで泣き声二乗。もう、パニック状態。

まる子が赤ちゃんのときに、赤ちゃんがオムツとかおっぱいとかでなく理由もないのになかなか泣きやまないのを母親は必死で何とかしようとするけれど、あれは赤ちゃんが“ママを助けて”と外に向かってSOSを出していると聞いたことがあるのですが、トッポジージョの大泣きはまさしく“ねーちゃんを助けて”なのではないか。。。と後から冷静になったときに思いました。

そんな中、こないだの木曜は以前パン教室で行ったかぽりさん宅で子宮学講座があると聞いて生んで間もないからちょうどいいかな、とふと思い立って参加してみました。

講師の青木千景さんのブログはこちら

かぽりさんのブログはこちら
(因みにこのブログの中に出てくる遊びに夢中になって粗相をしたのはうちのまる子です。。。しかも2回も。強く怒らなくってえらいと書いてくれていますがあまりの事実にビックリして怒るタイミングを逃しただけです・・はぁ。)

約12組の親子が受講したのですが、講義の後に感想と今の子育ての悩みを其々いうのもあって、私はさっきの手をあげてしまうこと、を話しました。

どなたかのブログに“ココロで聞く”というのがありましたが なるほどな、と思いました。ママ友や自分の友達とお喋りしてご飯を食べてゆっくりするのも十分ストレス解消にはなるけれど、今回お話を聞いたことと、子育ての悩みを正直にはきだしたことで、大分自分の中に“のりしろ”のようなものが出来たようです。幸いあれからまる子に感情的に厳しく怒ることは全くしていません。

怒るって、相手より自分の感情のもちよう次第なんだなあ・・・。

最近、縁があるものとないものの差がやけにはっきりしてきて 幼稚園のプレにしても結果的にほぼ全部参加した幼稚園と月イチなのにことごとくタイミングが合わなくて一回しか行かなかった幼稚園とあって結局毎回行った幼稚園に入園も決まったし、行きたいなと思ったイベントでも必ず雨降ったり私かまる子の体調が悪くていけないこともあったりだけど今回直感でパッと申し込みしたこと、開催日はみんな元気だったこと、など今回は行くべきときだったんだろうな~なんて思ったりしました。

そうそう、先月末に出来なかった七五三(とお宮参り)ももきっとのばしたほうがいいって何かがあったんだよ、きっと。







サンパチヨンマル計画

2011-10-06 16:22:23 | 2歳~3歳
実家から戻ってきて先月半ばから九州からお義母さんがきてくれました。コミュニケーション不足のとーたんとお義母さん、“月末まで”の認識が

受け入れ側及び関東メンバー(我が家及び私の実家)→9月末
お義母さんご本人及び九州メンバー(ご親戚一同のことです)→今月末

の違いでビックリしましたが 結局今日帰られ、いよいよ明日から1人で2人の育児生活のスタートです。時間があれば落ち着いて新聞読んでいたい私VS理容師さんという職業柄かジッと座っていられないお義母さん(美容師のHちゃんパパも同じで、Hちゃんママは“マグロみたい”という名セリフを残しました)との共同生活は途中ちょっとキツいなあとも思ったけれど実際帰ってしまうと1人で出来るのか?という不安が今は強く、人間って(私だけか?)調子がいいというか、図々しいというか、いい加減というか。

サンパチヨンマル計画とは

38歳で第一子、40歳で第2子を出産する

という読んで字のごとくそのまんまの計画です。

三十路半ばの頃、まだとーたんにも出会う前に何の根拠もなくたてたのですが、当時“この年でいくらなんでも子供との接点が少なすぎる”生活に危惧?して参加したとある施設の子供の遊び相手のボランティアでボラ友(?)に何気なく話したのですが

・・・お分かりの通り、ヨンマルがヨンイチになったのを除けば完全にプロジェクト完了です。っていっても二人の育児が大変なんはこれからだー!

何でもいってみるものだ、言えば叶うこともあるとはまさしくこのことじゃないかと。なんかママイキにでてきそう?

というわけで、何のアテもなくても、“こうしたい”と思うことがあれば自分だけじゃなく周りの人にぜひ、言ってみてください。別にそれがきっかけじゃなくても口から出た以上、もしかしたらかなうケースもあるかもしれません。






仮置き&三歳児検診

2011-09-23 15:43:36 | 2歳~3歳
すっかり更新がご無沙汰してしまってます・・・。

次女娘、今だハンドルネームがこれといって思いつかず・・・。仮置きで(?)

トッポジージョにしました。何故って?ジージョ→ジジョ→次女だから・・・・。



チョージョもジジョも元気です。先日はチョージョの三歳児検診。実はもうちょっと前のはずが出産のドタバタで行きそびれていました。

保健婦さんとの面談で食べむらがある、と相談したら チョージョをみて

“大丈夫、こんな健康そうなら”

というお墨付き(?)を頂きました。あははは・・・。

一歳半のときは暴れまくった歯科検診も、身長体重測定も、聴診器も、“痛いことはしないからね”と言ったら難なく終了。最近普通に会話できるようになってきたので当たり前と思っていましたが 周りでは結構男の子がパンツ一丁状態になるのも大暴れしていて、まだそういう年齢だったんだー、と気づきました。

小さい子がいるから、意思疎通が出来るようになったからついつい大人扱いしてたけど、まだまだワケわからない行動があってもしょうがない年齢だったんだわ。チョージョ、彼女なりに一生懸命頑張ってますー。