先日お風呂の出来事をブログに書いたのですが 正直にいうと何回か、些細なことに感情のコントロールが出来なくてまる子に手をあげたことがあります。
先日も、前の会社の友人3人が遊びにきてくれて、たくさんお喋りしてまる子も楽しそうで本当に楽しく1日終わるはずだったのに、みんな帰ったあとにはしゃぎ過ぎたまる子の悪ふざけでカミナリ落下。
次の日も、外出先から帰って靴下を自分でぬがずに駄々を捏ねただけでまたカミナリ落下。
カミナリ落下してまる子が泣き叫んだときに限って滅多に泣かないトッポジージョも大泣きするのです。というわけで泣き声二乗。もう、パニック状態。
まる子が赤ちゃんのときに、赤ちゃんがオムツとかおっぱいとかでなく理由もないのになかなか泣きやまないのを母親は必死で何とかしようとするけれど、あれは赤ちゃんが“ママを助けて”と外に向かってSOSを出していると聞いたことがあるのですが、トッポジージョの大泣きはまさしく“ねーちゃんを助けて”なのではないか。。。と後から冷静になったときに思いました。
そんな中、こないだの木曜は以前パン教室で行ったかぽりさん宅で子宮学講座があると聞いて生んで間もないからちょうどいいかな、とふと思い立って参加してみました。
講師の青木千景さんのブログは
こちら
かぽりさんのブログは
こちら
(因みにこのブログの中に出てくる遊びに夢中になって粗相をしたのはうちのまる子です。。。しかも2回も。強く怒らなくってえらいと書いてくれていますがあまりの事実にビックリして怒るタイミングを逃しただけです・・はぁ。)
約12組の親子が受講したのですが、講義の後に感想と今の子育ての悩みを其々いうのもあって、私はさっきの手をあげてしまうこと、を話しました。
どなたかのブログに“ココロで聞く”というのがありましたが なるほどな、と思いました。ママ友や自分の友達とお喋りしてご飯を食べてゆっくりするのも十分ストレス解消にはなるけれど、今回お話を聞いたことと、子育ての悩みを正直にはきだしたことで、大分自分の中に“のりしろ”のようなものが出来たようです。幸いあれからまる子に感情的に厳しく怒ることは全くしていません。
怒るって、相手より自分の感情のもちよう次第なんだなあ・・・。
最近、縁があるものとないものの差がやけにはっきりしてきて 幼稚園のプレにしても結果的にほぼ全部参加した幼稚園と月イチなのにことごとくタイミングが合わなくて一回しか行かなかった幼稚園とあって結局毎回行った幼稚園に入園も決まったし、行きたいなと思ったイベントでも必ず雨降ったり私かまる子の体調が悪くていけないこともあったりだけど今回直感でパッと申し込みしたこと、開催日はみんな元気だったこと、など今回は行くべきときだったんだろうな~なんて思ったりしました。
そうそう、先月末に出来なかった七五三(とお宮参り)ももきっとのばしたほうがいいって何かがあったんだよ、きっと。