goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

自分でやろうよ。

2008-10-20 15:04:27 | English!
ちょっと前のニュースだったけど、留学仲介業者のゲー○ウェイ21という会社が倒産して留学予定だった人たちの前で社長が土下座して謝っていましたね。

他の方のブログで(あえてどのブログとはいわないけど)“留学して英語を勉強すると云う人が英語ができないからといって手続きを全部他人まかせにするのはおかしい”というコメントがありました。

今回、費用を返却してもらえなかった人全員がそうではないと思いますが、留学をしたかった身として厳しい言い方をすると私も全く同意見。某英会話学校が潰れて授業料が戻ってこない!というのと似ているようで全く違うと思います。わざわざ海外にいって英語を勉強するんだったら、学校に入学する手続き、大使館へ学生ビザの取得までの手続き、航空券の購入くらい自分ですることが留学の第一歩だと思います。それも出来ないくらいの英語力なら日本でできるまで勉強していかないと生活もできないなんてホームステイ先のホストファミリーにしろ、学校にしろ、迷惑な話。逆の発想で日本語を覚えようと留学してきた学生さんが挨拶もできない(こちらの挨拶も理解できない)ような日本語できてすぐ生活できるか、ということです。

申請書の書き方が。。。だって、英語学校なら英語がネイティブのように出来る人はこないんだから多少拙い英語に学校は慣れているはず。

ワーキングホリデーならなおさら。(その仲介業者はワーキングホリデーもサポートしていたと思います)留学した友人のところに遊びにいったオーストラリアでも観光旅行したカナダでも、何故ここまできて???と思ってしまうようなお仕事をしている日本人を何人か見たし、留学しても結局日本人同士で固まって日本語で生活しているのも見ました。

トラ子が将来海外で生活したい、と言われたら私は喜んで送りだしたいと思っているけれど 出来れば正規留学で大学にいっていろんな人種の学生さんに混じって生活してもらいたいと思います。それでこそお金も役立つはず。

自分で、調べて。自分で応募して。もし、そこで何らかの損をしてもそれはそれで納得できるはず。仲介業者にお金をとられて留学できないなんて、もったいない。

例えばね。結婚紹介所で、サービスとして役所へ婚姻届も出してくれて、新居も見つけてくれて新居の家具もそろえてくれるけど結婚相手とは当日まで顔合わせできない(っつーか、すでに籍は入っている)なんてサービス受けたくないはず。自分で相手をしっかり見て、その上で結婚して新居も自分で納得いくのを探したいですよね??




とるに足らない。

2008-06-08 15:21:44 | English!
この1週間は、シンガポールにいるアジア地区のディレクターが来ていたので私以外の社員は結構あちらこちらの会議に借り出されて結構大変な一週間でした。何故私以外かというと、今私がしている仕事はほとんどがプロジェクト単位で動くのでプロジェクトメンバーに入っていなければ、例え隣の人が参加している会議も参加することはできず、目の前に産休を控えている私は新規のプロジェクトには入らないというか入れないので残り火のような進行しているプロジェクトの後始末がほとんどだからです。取り残されたような気分がするかな、と思ったら結構ホッとしている自分がいたりします。もうアタマ半分産休。

…で、そのディレクターRさんが日本にきて日本に駐在しているアメリカ人マネジャーのRさんと日本人のIさんと4人で昼食をとったときのこと。日本人上司のIさんは最近の日本でのうちの業界の傾向について話をしました。

私のいる会社は、メーカーでもカタい業界のせいかアメリカ本社が比較的郊外というか地方にあるせいかアメリカ人の社員を見てもいわゆるドラマで見るようなマンハッタンを闊歩している金融業界の数年でいろんな会社を渡り歩くアメリカ人と違って、かなり保守的で、のんびりしてて、日本のサラリーマンおじさんのようになんだかんだいっても自分の会社大好き。

日本人のIさんが日本市場の傾向について話をしたのですが、日本市場でうちの会社といえば常に2位と3位と4位を競合他社2社とバタバタやっているのです。だから日本のサプライヤー(部品供給メーカー)も大事にしないと他の会社にとられるよ、といいたかったのですが。

ディレクターRさんが、一言。

“日本で一番売れてるのは?”
“ダントツ、K社(常にトップの会社)”(Iさん)
“で、世界で一番は?”
“うちの会社”
“なら、別にどってことはないじゃない”

日本というアジアの端っこで負けようがそんなこたぁ、別にどうってことない。取るに足らないってことかい。

完全アメリカ人の発想だわ~。ブッシュさんもこんな感じなんだろうな~。

ところで、とるに足らない、って英語を辞書で引くとでてくるfutile というのはあまりしっくりきません。他に引くと

役に立たない、効果{こうか}のない、無益{むえき}な、無駄{むだ}な、不毛{ふもう}な、無能{むのう}な、無意味{むいみ}な、余計{よけい}なお世話{せわ}くだらない、つまらない

といった日本語になるんですが なんか違うんだよな。

どちらかというと口語で“So what?"

といったほうがしっくりくるような気がします。

違う文化と違う価値観を持つ人達と仕事を一緒にするってストレスもたまるけれど面白いです。








機械頼みはダメらしい。

2008-01-27 18:32:44 | English!
先日、NHKでちょっとおもしろいドキュメンタリー番組をしていました。

日本人の場合英語のLとRの違いとか韓国語の口をすぼめる“WU”とちょっと広げる“WOO”の微妙な違いとか、日本語にない発音って聞き取るのが苦手です。私ももちろん日本語だけで育ってきたので今、仕事で電話会議などに出てアメリカ人だけじゃなくていろんな国の人の英語を聞いていて全然わからないこともあるし発音の微妙な違いはとりあえず前後の文脈からこっちだろうな、と判断しています。(RightとLightとか)あとは良く話すアメリカ人やインド人上司とか中国の同僚などは聞いているうちに聞き慣れてわかってくるんですけど。それでも気を入れて聞いていないと音になってしまって“あれ、今なんていってた?”となります。これが昇給に関わる自分の業績評価や目標の設定などの話を国際電話でされた日にゃもう汗だく。しかもわからなさがやっぱり日本語と違ってうちのすぐ近くの電車の遮断機と同じ完全に音だけなのでホントに頭に残ってない。別に簡単な単語なのに何回も聞きなおして絶対バカだと思われてるぞ、とほほ。

けど、生後数ヶ月の赤ちゃんってちゃーんと違いがわかるんだそうです。それが段々普段聞かない発音は、言葉からただの音になってしまうようです。つまりそれくらいの時期にたくさん聞いていればちゃんと聞き取れるということですかね。

いきなり話は飛びますが、最近自分ができなくても子供が英語を喋れるようにしたい、という親御さんが多いですね。

前述のNHKの番組でやっていましたがアメリカでの実験でアメリカ人の子供が普段聞きなれない中国語のビデオを数週間見せて見せてない子供とどれくらい違うか、という実験をしたら大してかわらなかったそうです。

けど、全く同じ中国人の人が全く同じ内容でビデオではなく直接話しかけるとちゃんと理解度アップするそうです。

ってことは、自分が英語ができないからって赤ちゃんのうちにいくら英語のビデオを見せたって大して効果はないってことかい。(←実はちょっぴり考えてた)それってつまり、赤ん坊のうちからNOVAはもうないけど、そういうところに連れて行けってことかい。

けど、違う番組か何かで言っていたのですが、母国語がきちんとしていないとどうしても思考能力すら薄っぺらになってしまうらしいです。ハワイで出産してアメリカ国籍取得、なんて見込みもないしな。しっかり日本語で育てますわ。














それはバイリンガルではない。

2007-11-08 22:16:28 | English!
私の所属する部署に隣接する部署が新規プロジェクトを立ち上げた関係で短期間にいきなり人数が増えました。正確にいうと増えたのではなく、ゼロから始まり気づいたら15人くらい増殖しているのです。

で、いきなり15人を1人で採用しまくったYさんという人はすごい不思議ちゃんで真顔で冗談とも本気ともつかないことを真剣にいうだけでなく、誰かに“Yさんの部屋ってちょっとくさーい”って言われたらしく翌日から特大の“香りつき”消臭ポットを買って置いたらそちらの香りのほうがきつくて誰も部屋に入らなくなってしまいました。個室というと外資系とかアメリカのでっかいオフィスの個室を想像されると思いますが、もともとは声が大きすぎて人迷惑なインド人のRさんを閉じ込めるため?に無理やり普通のパーテーションをガラス張りの個室にしたのですが彼があんなに嫌っていた中国に上司について異動したため開いた部屋に入ったというだけです。

不思議ちゃんが採用するからか普通の人もいるけれど、どこから見つけたのかと首を傾げたくなるような不思議ちゃんを時々採用するのです。

で、ここからが本題(長かったけど、今までのは前振り)

採用した不思議ちゃんの中でもトップクラスの不思議ちゃん、S君(推定30代前半、正確な年齢は知らない)は日本人だけど日本語が不得意で英語で話すほうが楽らしいのです。そうか、日系ブラジル人アンドレのようにアメリカで生まれ育ったのだな。と思ったら、高校からアメリカ。…ってことは少なくとも15歳までは日本にいたはずで、敬語ができないというレベルではない出来なさなのです。発音が完全におかしい。漫画だったら“~デスカ?”という外国人の喋る日本語という感じ。もしかしたら日本にいた時もインターナショナルスクールにでも行ってたのか、それとも登校拒否の引きこもりで会話する機会が少ないまま親が“この子は日本では合わない”と思って日本から追い出したのでしょうか。

高校からでも英語どっぷりになったら日本語あやしくなるのかねえ、とランチの時に話をしていたら小学校4年まで香港、高校と大学はニューヨークだった(今度一緒にニューヨークに行く)Hちゃんが首をぶんぶん振って否定。

デープスペクターはもちろん(突然比べられて迷惑でしょうが)、同じ繁殖15人の中にいる中国系カナダ人のRさんやモンゴル人のCさんのほうが普通に日本語喋ってるのです。何故だ、S。どっからどうみても普通の地味な日本人なのに。

そんなS君、彼女募集中らしいのです。で(やっぱり繁殖15人の中の)Mさんが紹介したらしいのですが、振ったんだそう。え、何が不満だったの?顔が好みじゃないとか?(失礼だけど、そんな選びまくれるほどハンサムじゃないぞ。言ったらなんだけど前述のRさんとかCさんとか、紹介したMさんのほうがよっぽど格好いいもん)

…英語が喋れないから、だって。

というのを聞いた瞬間に一緒にランチを食べていた全員で

“ふざけんなー!”

と居酒屋さんの和食ランチを食べながら吼えたのですが、どうも私の吼え声が一番大きかったらしく、周りから“どうどう”といわれてしまいました。

あんたはいったい、何人?日本人じゃないの?

お子さんを英語を喋れるようにしたい親御さんに気をつけてもらいたいのはこれです。英語ができるだけじゃバイリンガルにならないんです。日本語も普通に喋れるようにならなきゃ。英語塾にいれようが、日本にいてインターナショナルスクールにいれようが、お金が有り余っててハワイに移住しようがかまいませんが、少なくとも家の中では日本語で、もし離れていても必ず日本語を忘れないようにさせて初めて“バイ”リンガルになるのであって、日本語が読めないどころか喋るのも苦痛になるようでは、はっきり言ってタダのアイデンティティーのない根無し草。自分の子供と会話ができないようになりたいですか?















ENGRISH

2007-08-14 12:33:50 | English!
先日、Aちゃん、Yちゃんと飲んでいた時に某サラ金会社の○ィ○クという名前がスラングになると男性の某所だという話になりました。(なんちゅー会話やねん…)

きっと、そんなことに気づく英語力のある社員はいなかったのだろうなあ…。まあスラングだから英語力だけあってもダメなんだけど、誰もそのコピーをちょっと調べてみるということをしなかったのでしょう。もし外国にいって日本語で堂々とそんなコピー看板があったら間違いなく赤面するに違いない。ずっと昔イギリスに旅行したときに見つけた地下鉄の駅にあったマクドナルドのポスター、日本語でデカデカと書かれた“家庭の味”というコピーにひっくり返ったなんてまだカワイイものです。

このブログに出てくる折り合いが合わず3ヶ月の試用期間で見限られた某人材会社も実は辞めるちょっと前に日本語の社名から英語ともつかない横文字の会社に社名変更しました。その理由が“グローバルな会社”を目指して社長が某どこかの国の総理大臣の“お友達内閣”ならぬ“お友達コピーライター”に付けてもらったらしいのですが、ちょっとでも英語の心得がある人から見るととてもグローバルには通じそうもない名前なのです。社長の留学経験はなんだったんだろう。ちなみに、これも社長の思いつきでインドネシアに支社を作ったはいいが、東京オフィスで担当者に取り次ぐ部署の人事総務部に誰も英語を喋れる人がいなくて、というかいたんだけどクビにしてインドネシア人社員が怒って辞めた女性に電話する始末。どこがグローバルなんじゃー。そういや、できなならできないなりに一人くらい“英語の取次ぎマニュアル”を勉強してもよさそうですが誰もいなかったと記憶しています。

インターネットで調べてみたら、どうもこういう間違った英語を使う日本や他のアジア系の国のコピーをあざ笑う言葉でENGRISHというのがあるそうです。
何とこういうサイトまでありました。

どこがおかしいのか時々わからない自分の英語力にガックリすることも。。さてこの写真何がオカシイのでしょう?


拙者、何たることを。

2007-05-26 11:46:59 | English!
最近、ブックオフで買った本です。ドタバタしているという批評もあるようですが、私はこういう自虐的?なエッセイって自分が自虐的な人生を送っているせいか結構好きです。

この本は、ニューヨーク在住の竹内玲子さんが行ったレストランやニューヨークの公共交通機関(バスや地下鉄ですね)などの話があります。

この本で、ワタシってばまたしてもすごーく恥ずかしいことをハッケンしてしまいました。

レストランに行って食べきれなくて持ち帰りたいとき。以前読んだ英語の本だかガイドブックでアメリカではプラスティックのトレイのようなもの。ちなみに最近自由が丘あたりのお犬様グッズ屋さんに行くとうやうやしくガラスのショーケースに入れられたグラム単位で購入する人間でも十分食べられそうなドッグフードを買うと入れてくれるのですが、それに入れてちょうだい、とウェイター(またはウェイトレス)に頼む時にはまさしく自由が丘のお犬様のように“ドギーバッグ(Doggy bag)に入れて”と頼むのだ、と読んで以来、アメリカ本土に行ったときもハワイに行ったときも意気揚々そう言ってたような気が。

…言葉は変わる。日本語だって変わる。英語も変わる。

どうも“ドギーバッグに入れて”って、誰かに向かって“キミってナウいじゃん!”って言うくらいナウくない言葉だったようです。

最近は普通に“I want to take this home”でいいそうです。(最近ったってこの本が出版されたのもちょっと前ってことは“ナウいじゃん”どころか“拙者持ち帰りたく候”とか言ってたのだろうか…)

と顔面蒼白に1人でなっていた矢先、会社の同僚Uさん(御自身アメリカ留学の経験があり、現在20歳の娘さんがシアトルに留学中)が“最近ってドギーバッグって言わないのねえ”と言っていました。先日娘さんのところに行っていたときに聞いて“あれ?”って思ったそう。けど、隣で聞いていた毎年1度はニューヨークに行くOちゃんはヘンな顔。やっぱりナウくないらしい。

そう考えるとウチにうやうやしく置いてある20年以上前に刊行された“アメリカ口語教本”、いったいどれくらいナウくないんだろう。

英語力以前

2007-02-19 22:41:49 | English!
無事、宮崎から戻ってきました。ポットを運ぶ時にワゴンの端にぶつけたり、法事の食事会の後のお土産を渡さなくてもいい人に渡したりと相変わらずのドジぶりをいかんなく発揮してきました。ってえばっていうことじゃないけど。

ところで、先日私は朝家を出る直前だったので見逃したのですが、レッドソックスの松坂君のインタビューがありました。

私より遅い時間に出るバイリンガルの同僚が見たのですが

“目茶苦茶ヘタクソな通訳だった”

そうです。逐次通訳なのに、インタビュアーの英語が聞き取れず聞きなおすシーンも数回あったそう。

実は、松坂君以前の入団会談(そういやあれも朝だった)の時も、通訳プロではなく慌てて英語のわかる現地の日本人を調達したかのようなチカラ不足の通訳さんでした。

じゃあ、お前がやってみろ~。

と言われてしまうと元も子もないのですが、私ですら聞いていると“ん?”と言う点がちらほらあるのです。

例えば、アメリカのインタビュアーが聞いた

“永遠のライバル、ニューヨークヤンキースの松井と対戦する気分は?”というような質問の松坂の答えは

“日本にも伝統の一戦といわれる巨人対阪神というようなチームがあって…”云々という回答。

その訳が松坂のコメントそのまま、“ジャイアンツ バーサス タイガース…”

と通訳したのがすごくひっかかりました。だって、アメリカで日本のプロ野球チームなんてよく知らないし阪神と巨人がそういう関係だってアメリカ人は知らないですよね。だったらわかりやすいメジャーリーグのチーム名を他に出すとか、仮に“ジャイアンツ バーサス…”と通訳するにしてもその後に“これは日本プロ野球のレッドソックスとヤンキースのような関係で”という補足が必要だと思うのです。“伝統の一戦”をそのまんま訳したって知らんっちゅーねん。

英語が日本語と同じくらい聞きとれて喋れる=通訳ができる

と思われがちですが、通訳って実はとっさの判断力、臨機応変さ、柔軟性が必要なある意味運動系のお仕事だし日本語と英語の国語力も必要なんですね。それと通訳する分野の知識。地味な割に本当に大変な仕事です。

あの時はあまりにも急だったからプロを調達できなくてレッドソックスの日本人スタッフを使ったのかなあ、と思ったのですが今回は前回と別人だった(前回は男性でしたが今回は女性だったそう)ところを見ると彼の周りでそういう調整をする人たちは本当に人選が下手なのか、ヘンなコネでもあって実力よりその人を使うしかなかったのか。どっちだろう…?




feather in your cap!

2006-12-21 23:33:45 | English!
仕事で使うメールの文章って決まった言葉が多いのですが、ネイティブのスタッフから来るメールで時々“?”って思うときがあります。

今日 アメリカ人上司から、私も参加しているあるプロジェクトの全メンバー宛へのメールの中にあったセンテンスが

What a feather in your cap!

でした。

帽子の中の羽って・・・?

と思って英語学習サイト等々インターネットで調べたら

直訳“そいつは功績だ!”→意訳“やったじゃん!”

という意味なんだそうです。語源は、インディアンが倒した敵の数だけ帽子に羽をつけてたからだそう。(そしたら何故"on your cap"にならないの?って思ったけどもしかして羽の先端を帽子に挿すから?)

へぇぇぇ~~~。(古っ!)

ハワイで銀行のATMの前に立って“引き落とし”の単語がでてこなくて愕然としたように、その土地に行ったり実際に使わないと知らない言葉って多いです。けど、“豆知識~”って英語サイトとかで覚えても実践で使わないと絶対、忘れるんだよね。(私だけ?)

最近、英語の勉強をあまりしていませんが仕事でお勉強ができて幸せどすぅ。