goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

演技?

2011-05-02 22:35:26 | 2歳~3歳
埼玉勤務になってしまったとーたんは当然ながら早朝にご出勤のため、ほとんど家を出る時間、私もまる子もまだ就寝中なのですが 起きていれば玄関まで見送ります。家のドア前の共有廊下からマンションの正面出口が見えるので 気がのればまる子はパジャマのまま共有廊下から“ばいばーい!”と大きい声でさらにお見送り。

あまりに声がデカイので 他の人がビックリしてこちらをふりかえったり、とーたんは笑われることもしばしば・・・。

そんな今朝、連休の谷間のご出勤でしたが 昨日夜7時に寝たこともあり6時からおきていたので今日はお見送りしたのですが

“とーたーん!! ばいばーーい!ばいばーーーーい!!”と

とーたんの姿が見えなくなるまで 声を限りに盛大なお見送り(弱冠近所迷惑)

したかと思いきや、玄関に入るなり

“ハイ、お疲れさまでした~”

・・・・ですと。あれは演技だったの?アンタってば朝から女優?







美容院初体験

2011-04-27 23:17:02 | 2歳~3歳
まる子の髪の毛は、今までもっぱら九州のばーば(は理容師さん)専門でした。しかも毎回切ってもらうときはハンパじゃない暴れ方をするのですっかり親はビビってボサボサ頭のまま放置、時々本人の気が向けばおさげにする(撮影のときのように)といった状態でした。

ところで、お友達Hちゃんのパパは近くの美容院のオーナーさんで店長さんでもあり、男の子の友達はちょくちょくHちゃんパパに切ってもらっているので 今日カットするM君にくっついて行ってみて大丈夫そうならチャレンジしようかということに。

先にM君がカットして試しに私が座ってカバーして抱っこして座らせてみたら・・・大丈夫そう!・・・ということで前髪と後ろ髪のガタガタ状態を切ってもらいました。七五三に向けてあまり短くはしなかったのですが、かといって七五三にきちんとセットできるとは到底思えない。(Hちゃんパパは結ぶのが嫌いな子ならおかっぱにお花つけてみたら?と言ってくれたけれど、それすら大人しくやるとも思えない)

Hちゃんパパのサロンは子供向けではないので気をそらすようなものはなかったけど、
おもちゃのような椅子に座ってビデオがあるような子供専門の美容院に単独で連れて行くより効果があったよう。やっぱり子供でも人(特に同世代)のやっている姿を見せて自分だけじゃないと理解することが大事なんじゃないかな、と思ったりしました。

どうも最近のまる子は“自分だけ”“子供扱い”が嫌みたいです。

ハハに注意されて変えたけれど、朝私よりまる子を先に着替えさせていたらすごい抵抗するし、フォークより箸を使いたがるし。そういや、私が食べてるものを必ず横取りするし。

身長100センチ足らずでいったい何を考えているのやら。


得意のママ抱っこ攻撃が・・・

2011-04-17 23:21:54 | 2歳~3歳
先日、撮影した写真のデータが届きました。



さすがプロ。素人の簡易(?)デジタルカメラではこうはいかないよなあ。っつーか、いつものママ抱っこ!攻撃もこんなに可愛く撮れるのね。

で、もう一枚!



金曜は、新卒で働いていた会社の先輩宅にてランチ会。この日、出産の入院の予行練習にしよう!とまる子は実家でお留守番、だったのですが・・・・。

3時頃、優雅にお茶タイムをしていたら携帯に呼び出し。

“…これ以上無理みたい…”とゲンナリ声のハハの後ろから“ママー!!!”とものすごい泣き声が・・・。

お茶もそこそこにお先に(合計3人とお子1人でお邪魔してた)退散しました。

第一回は失敗に終わり、本番が思いやられます。


桜と太陽。

2011-04-11 22:50:17 | 2歳~3歳
写真があったら後日UPといいながら、別の写真を。今日、撮影の帰り買い物して近所の公園でスーパーで買った助六寿司をまる子と食べたときに公園で撮影。



撮影も楽しかったし、その後近所の幼稚園へ散歩も兼ねてプレの申し込み行ったり。穏やかな1日でした。昨日の砧公園のお花見から、先週までのイライラが少し解消してまる子のカンシャクにもキレずに付き合えたような。公園で良い気でももらったかな?

リベンジ第2弾

2011-04-11 15:54:10 | 2歳~3歳
まる子を妊娠したとき、マタニティフォト大流行だったのに実は1枚もニンプ姿の写真を撮っていませんでした。もし、何かあったときに見るのがつらくなったら嫌だからという理由で。

・・・それから3年、妊娠中もそして生まれてからも刺身食べても生野菜食べても元気な子です。うれしいことです。

1歳の誕生日前にそのマタニティフォトをやっているスタジオでベビーフォトもやっているので記念に撮影してリビングに飾っていますが これがママ友に大好評。某子供向けのスタジオで撮るよりずっと気に入っています。マタニティフォトリベンジ第1弾でした。

そして、今日はその第2弾ということでミクシィで見つけた今度はスタジオではなく外でしかもうちから歩いて5分の公園に来てもらってプロの撮影をお願いすることにしました。say photographyという会社です。リベンジ第2弾。いいの、親バカモード全開と言われても。

リベンジ第一弾の最大の理由はとーたんがカメラに全然興味がないので、私とまる子が写っている写真が極端に少ないことでした。そして、今回はまる子は私がカメラを持つと絶対奪い取りに来るのでなかなか良いショットが撮れないこと、まだ×2小さいけれどやっとお腹がちょっとでてきたのでそれも兼ねて。いいの、私の顔は写らなくても。(←それが年賀状の写真もらったときに受け取り側は困るんだけど~)

ところで、今回この会社にお願いしたのはミクシィやブログで紹介されている写真が好きだったことと、カメラマンが女性というのがありました。今日も人見知りのまる子が思ったよりずっとすぐカメラマンさんになついたので撮影も順調。通りかかったオッチャンが近寄って来た途端顔引きつらせて私に抱きついてきたりしたので、この選択は正しかった。(だからスタジオ撮影もみんな女性なのね~!)

今回キャンペーンプランだったので通常より安く撮影してもらいましたが、ちょっと見せてもらったカメラのフレームの写真でもよく撮れてて、仕上がりが楽しみです。






お花見、生野菜をガンガン食べる2歳児

2011-04-10 23:11:45 | 2歳~3歳
今日この行動パターンをした方って結構多いと思うのですが 昨日開催予定だったお花見が雨で今日に順延になり、午前中選挙に行きそれから友人Uさん(世田谷区在住)ご家族、そのお友達の娘さん夫婦と砧公園でお花見をしてきました。(公表できるような写真があったら後日UPします)

なんだかんだ言いながら結局再選したイシハラさんの“自粛”コメントは何処吹く風、砧公園は結構な人手。

これって去年だか一昨年も書いたかのような気がするのですが、独身時代花見と称してエンドレス飲み会をした駒沢公園、代々木公園に比べファミリー層が圧倒的に多い砧公園は比較的皆さんお行儀が良くて酔っ払ってどんちゃん騒ぎをするワカモノ軍団もなく(控えめにいろんな楽器で演奏している人はいたけれどそれも迷惑にならない程度)何よりは子連れが多いということで滞在時間が短いグループも多いのでそんなに早くに行かなくてもすでに終わって帰った人達のスペースがぽっかり空いていたりすることですが、今回は結構GOODな場所をUさんがとっておいてくれて満開&桜吹雪の中で本当に満喫できました。

地震以来、本当に久しぶりになんだか穏やかな良い1日でした。

お花見後、Uさん宅でご馳走になったのですが 生野菜にバーニャカウダというディップをつけて食べるオトナなメニュー、まる子はスティック状にしたきゅうりと生の大根をバリバリ食べていました。しかもアンチョビ味のバーニャカウダをつけまくり。もう1つトマトバジル味のディップは指ですくってなめる始末・・。さすがに生人参は無理だったけれど。食べるかな、と思ったものを全く口をつけない(木曜に作ったホワイトシチューがそうで、うっかり4人分作ってしまったのにとーたんは飲み会で消費するのに苦労しました)かと思うとしめさばのようなすっぱいのでも食べたり、どうも予測がつきません。隔世遺伝で飲兵衛の血(とーたんはお酒に弱いが亡くなったとーたん方のじーじはザ・九州男児でメチャクチャ強かったそう)があるのか、単なる味覚オンチなのか、果たしてどちらでしょう。後者だったら嫌だなあ。









瞬間沸騰その直後瞬間的に冷める親子喧嘩

2011-04-08 21:20:06 | 2歳~3歳
とーたんは、この4月から大宮勤務。横浜→大宮って引っ越すほどの距離ではなく上司も我が家と同じ沿線だそうで、ただ現在湘南新宿ラインが動いていないので片道2時間強を疲れきって通勤しています。お気の毒。(←弱冠ヒトゴト)

今日バクハツするまで気づかなかったけれど その遠距離通勤が出産後もあまり頼れないなあ・・・と思っている以上に自分に負担になっている模様で最近まる子に必要以上にあたることが多いように思います。まる子も子供ながら地震後の普通じゃない雰囲気と、どんどんデカくなるかーちゃんのお腹に何かを感じているようで以前はそんなになかったカンシャクが増え、金切り声で泣くことが増えてきました。子供の金切り声って神経にさわるんだよねえ。冷静に対処しなきゃと思いつつついこちらも怒って親子喧嘩になってしまいます。

子供のすごいところは私がどれだけ怒ってアタマ冷やそうと逃げても泣きながら追っかけてくること。(2歳児なのに オイ…)これがダンナなら双方しばらく冷戦状態になるところです。ただ逆にそれがこちらもアタマに血が上っているときに逆効果だったりするのだけど・・・。

私は子供のときから瞬間的にバクハツして怒るけれど、その直後すぐ冷めるというパターンが多いのです。ハハに“あなたって泣き叫んだ3分後にトイレで鼻歌歌ってて、かわった子だと思ったのよ”と言われたし、そういやオフィスに響き渡る大口論の3分後に何事もなかったかのよーに普通に会話する上司Iさんと私も他の同僚から“あんな喧嘩したら最低一週間は口をきかない”と不思議がられていました。私はウルトラマンか?(古すぎ?)

この数日薄々感じているのは、私の瞬間沸騰と共にまる子のカンシャクもヒートアップし私の瞬間湯冷めと同時に彼女も冷静になること・・・これって、2歳児くらいは親の感情次第で誰でもそうなのかな、それともこんなところまで私似なのかしら。

しかしだ。この瞬間沸騰はまる子に絶対よろしくないのは自分でわかっているのです。以前反抗期が始まった頃もそんなことがあってママイキを受講したのですが なかなか実行できず・・・。感情のコントロールっていざとなると難しいけれどこれから人数も増えるわけで親が冷静にならんと。訓練していかないとなあ。

というわけで 今日は反省の日です。














オンナの意地のはりあい。

2011-04-04 00:11:12 | 2歳~3歳
今日、近所のスーパー行ったら納豆とヨーグルトが昼間でも少しだけど在庫があって、やっと普段に戻ったのかなあ・・・と思いました。もっとも他のスーパーならとっくにあったのかもしれないけれど。

まる子は朝起きた時、“パン食べる~”というクセに実際はジュースとヨーグルトとチーズを食べるだけで、せっかく焼いたパンはすぐ食べず(で、冷めてしまい) そのまま放置していると10時過ぎくらいにテレビ見ながら食べてる・・・というパターンでした。

今は午前中家にいる時間が長いからいいけれど 来年には幼稚園だしと思って今日試しに“パン食べよう”と言ってみましたが 結局拒否。

んで、腹立ち紛れに“じゃあ、いつものいないいないばあもトトロもなしね、パン食べない子はテレビ見れないからねっ!”とテレビを消しました。

・・・なんということでしょう。(←劇的ビフォーアフター調)

鼻歌歌いながらおもちゃで平然と一人で遊んでいるじゃあありませんか・・・。

いつもちょっと食べるとすぐ椅子から降りて“いないいないばあ、みゆ~(←見る)!”と騒ぐくせに・・・。

おもちゃに夢中になって忘れているのでは?と思ったが、後で控えめに“…ポニョみゆ?”と上目遣いに聞いてきたからやっぱり意地だった模様。でも、ここで母は頑張りました。(ある意味、無意味に)いつも朝食の時間までは情報番組をつけていたけれど思い切ってテレビ消してみた。・・・天気予報見たかったけど・・・。

というわけで今朝はなんとも静かな朝でした。今日の天気と気温がわからないのを除けば逆につけっぱなしよりはずっと良いかも。

2歳児なのに結構強情っぱりとみた。先行き恐ろしい。

というより、食べないなら食べる工夫をするのが本来母親の務め、以前保育園の栄養士をしていた親子クッキングの先生に相談したら“パンの種類を変えるとか目先を変えてみたら”とアドバイスをもらっていたのに どうも私は自分が子供のときから“朝はワンパターン”方式に慣れてしまっているので(因みにとーたんの実家はパンとご飯食を交互)ついついそのままにしていました・・・。

せっかくホームベーカリーはあるし、せっかくこないだのパン教室で酵母も作ってみたし ちょっと頑張ってパン焼いてみますか・・・。











私は“みたにたくみ”でーす!

2011-04-01 23:23:21 | 2歳~3歳
火曜から実家に帰省していました。

計画停電に備えて懐中電灯がいくつかと乾電池、ローソクがちゃぶ台の上にあるのを見つけたまる子。

懐中電灯を持って何か言ってる、と思ったら

“みたにたくみで~す”“みんなー、今日はありがとう!”

三谷たくみさんとはおかあさんといっしょの歌のおねえさんです。なるほど、公開録画のファミリーステージでマイク持って歌ってるつもりなのね・・・。

わんわんわんだーらんど(←いないいないばあっ!の公開録画)は、みんなイヤホンタイプのマイクだからことちゃんにはならないわけね・・・。

しかし、超がつく人見知りとそのステージ根性の接点が見えない・・・--;


できることを、少しずつ。

2011-03-27 20:14:40 | 2歳~3歳
専業主婦生活を送ってみてつくづく思うのはこの生活はいろんな情報を必要以上に仕入れて振り回されることも、知らなすぎて損をすることも自分次第で起こりうるんだなあ、ということと それを指摘、訂正してくれる人が社会に出て生活するよりずっと少ないということ。

今、この震災後という普段とはまた違う状況の中 テレビをまったくシャットダウンして放射能の情報を知らずに生きることもできるし、逆に外に出るだけで被爆(被曝じゃなく)するような気がして食料がある限り引きこもり生活を送っている人も結構いるんじゃないかな。事実、母子で西日本へ避難している人もたくさんいますしね。もし実家が関西にあったら・・・う~ん、行っていない、といいきる自信はない。

放射能だけじゃなくて、花粉症という持病も引きこもりに追い討ちをかけています。今年は妊娠していてアレルギーを抑える薬が飲めないので今まで一番悲惨な状態で 実はこの数週間、寝ているとき両鼻が詰まるという最悪な鼻づまりで息は出来ない、口があくので喉が痛くなるという悪循環、マトモに睡眠とれてません・・・(涙)

でも、花粉症の鼻づまりの特権は体を起こすと解消すること。

ということで、つらいけれどまる子のお昼寝の添い寝も一緒に寝たいけれどまる子が寝たらすぐ起きて活動してます。(というより、鼻が詰まって苦しいから・・・)

先々週はフラのレッスンもキャンセルになってしまったのですが 先週の木曜にママイキで一緒に受講したかぽりさんが主催するパン教室に参加しました。主催の彼女もやっていいものかどうか(その前週のレッスンは計画停電などや交通のことも考えてお休みしたそうです。)迷いながらも今だからこそ、出来ることをやろうということで開催に踏み切ったそうです。

自宅が教室なのですが、グーグルMAPで調べてみたら電車でのルートはそれは見事なコの字の大回りルートで1時間強の所要時間、エレベーターが心配で今はベビーカーは自粛中。ということで比較的近い駅までバスがあったのでソレを使うことに。

結果的にはやっぱり1時間くらいかかったけれど、久しぶりの外出でまる子とのんびりバスにゆられてちょっとした遠足でした。

この日のレッスンのパンは自家製酵母の起こし方と、その酵母を使ってフライパンで焼くシナモンナッツレーズンロールでした。オーブンを使わずフライパンを使用して節電対策です。

実は1ヶ月くらい前まで 酵母パン=ドイツパンのような固いパン だと思い込んでいたけれど そうではなくてイーストからパンを作るか、酵母を使うかの違いなんですね・・・パン好きとは思えない無知でした。

因みに発酵するために一定の温度が保たれる様に保温機みたいなのもありますが、かぽりさんはペットボトルにお湯を入れ、生地を入れた器の上に衣装ケースの引き出しをかぶせて保温するというやっぱりこちらも節電型。今この時期には大事なこと。

かぽりさんにしろ、前に行ったやはりパン教室Salon de Farine の先生のブログにしろ、ただ落ち込むだけでなくかといって地震が全く自分とは関係ない、ということはなく、

“今、小さくても自分達が出来ることをやって前向きに生活しよう”

というのが伝わってきて元気がもらえそうです。

私はお2人のような手に職は何もないけれど 今はとにかく前向きに元気にまる子とお腹の子を育てていこうと思っています。