goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

再確認してきました。

2011-06-05 22:33:21 | 2歳~3歳
水曜から今日まで実家に行ってきました。とーたんは出張やら残業でいないしこのところ幼稚園プレが続いたりしてちょっとお疲れ気味だったので骨休め。

しかーし。生まれてからずっと実家にいるときはジージがまる子のお風呂担当をしてくれているのですが、何故か突然“ママじゃないと、やだ”と言い出し結局今回の滞在中はずっと私。のんびりお風呂で学生時代買った本でも読もうと思っていたのですが・・・。それ以外でも以前はバーバと公園行ったり近所のスーパーへお買い物行ってたのに今は私とずっと一緒。うーん、ベッタリ度UP再確認の滞在でもありました。(週末ランチ会ですが、諦めて最初から持参することにしました)

親子入院できない病院なので“どれだけ泣いてもしょうがないから2,3日(の大泣きは)ハラはくくっている”という両親ですが、いざ実際に泣き喚く孫を見るとちょっと怖気づいてたのも事実。本番まで、あと2ヶ月です。どうなるかなあ。

先週の涼しいというか寒い状態から一気に暑くなってまる子は鼻血を出すし、私とハハはなんだか調子悪いのですが、今週来週は幼稚園の見学会が目白押し。我が家の場合夏の出産後は実家に行ったりで秋は動きがとれず11月の入園手続きまで今しか探せないので気合で頑張ります。

写真はこないだのマタニティー撮影のときのもの。私のデカ腹写真はさすがに掲載するのは恥ずかしいため これで失礼しまーす。





赤ちゃんはモンスター。

2011-05-30 15:30:50 | 2歳~3歳
まる子だけではないようですが、この年齢の子供の場合妹弟ができるというのがよくわかっていない、けれど日々かーちゃんのハラはでかくなる・・・ということで、

どうも赤ちゃんというのは“(自分が)目を離した隙にかーちゃんをとられるモノ”という対象でしかないようです。幸か不幸か、すでに2人目を出産したママ友が何人かいて 実際に赤ちゃんをまる子も見ているのでこんなんが来るのか?という恐怖の念だけがうずまいていて遠ざけよう、遠ざけようとしているのがわかります。まるで“得体の知れないモンスター”。

前にもちょっと書いたけれど、女の子のほうが育てやすいと何かと言われますが、こと2人目に関しては、どうも統計的に男の子のほうが楽そう。というのも無関心か、いきなりお兄ちゃんぶりを発揮するか、というパターンが多いそうな。

女の子の場合は この年齢でも、まる子のように女の子の“物分りのよさ”を持ち合わせていない子ですら“ヒガミ根性”が出るので大変です。

まる子ももう妊娠初期の頃からはっきりと妊娠前よりベタベタ甘えてくるようになりました。この数週間はさらにエスカレートしてこちらの要求には全く答えずにわざとワガママ言って相手の出方をうかがっている様子。ずっと相手は私だけでしたが、この週末にとうとう対象がとーたんにまで及び、そんな娘の状態に慣れてないとーたんは今までの娘ベロベロ状態を返上して怒りまくってました。

胎動が激しくなった最近、“お腹動くよ、触ってみる?”と聞いても全くやろうとしないし(まあ、確かにビクビク動くお腹は恐怖か)

忙しい夕方にさりげなく“今度から赤ちゃんと遊べるねえ”と言ってみたら視線も話もそらすし(2歳なのに)

出産後数ヶ月(か、はたまた年単位か)はこういう状態なんだろうなあ・・・・ふぅ・・・。




B級グルメ嗜好娘が・・・。

2011-05-27 22:53:18 | 2歳~3歳
木曜日、ママイキで一緒に受講したかぽりさんのパン教室でピザ作りに参加しました。

かぽりさんのブログにもありますが、ピザといっても自家製酵母パン教室のしっかりしたパンが土台でピザソースもチーズもなく、ピザ生地に野菜をのせてオーブンで焼きます。今まで食べたデリバリーのピザとも、パン屋さんで買うピザとも違う、あっさりだけど味のある味(ヘンな表現だけど)。

まる子がそうなのか、この年齢の子供ってこういう子が多いのか親の願い空しく何かと味付けの濃いモノが好きで薄めにするとことごとく残すのですが(こないだも主菜作りで疲れて汁モノをカップスープにしたら、そっちを皿舐める勢いで飲み干しメインはほとんど残した・・・(ーー;))お教室のパンもスープも実においしそうに食べるのです。単なる薄味との違いがわかるのか・・・?



ピザといえば、私にとっては外資系勤務時代 アメリカ企業だったしベジタリアンインド人がいたしで何かとデリバリーピザを注文するケースが多く あの脂っこさに普段飲まないノンカロリーコーラをガブ飲みしながら“あと1ヶ月は食べなくてもいいね…”と日本人社員同士昼過ぎに胃もたれのするお腹をさすりながら愚痴った思い出があるのですが、こんなピザ屋があったりしたら絶対注文したのになー。っていうか、世田谷とか吉祥寺あたりあったりしないかしら。

吉祥寺といえば、地震以降武蔵野方面の不動産の売れ行きが好調なのだそうです。湾岸の高層マンションとか人気が落ちているそう。あのキャナリーゼ(だっけ?)のオクサマ方はどうしているのかしら。

高層マンションは免震構造という構造上普通の建物より揺れが大きく長いそうで、私の周りに高層マンションの高層階在住者がいないので書いちゃうけれど 先日のニュースでそういうマンションに住んでいる人の

“こんなふうになると思わなかった”

というコメントに正直びっくりしました。

…マンションを買う、って余程お金があるとか 短期間と割り切って賃貸で住む以外大体一生に1度のお買い物ですよね?日本の首都圏に住んでいてまさか一生地震がないとでも思っていた???

揺れだけならまだしも電気がストップしたらエレベーターは動かないし、水は出ないからポリタンク抱えて階段を上ったり下りたりしなきゃいけないことも???

阪神大震災のときですら、液状化した某埋立地の何十階の高層マンションでそういう問題がすでに報道されていたと思うのですが・・・あれは対岸の火事(のつもり)だった???

因みにですが、田園調布や自由が丘、都立大学あたりは高層マンション禁止だったと思います。もっと細い道でもぶっ飛ばす路線バスが田園調布では時速20キロに制限されるなどオタカクとまっているのは決して好きではないけれど“住んでいる人が住みやすい”環境にするときには自然とそうなるのではないかと・・・。

話は戻りますが、写真のピザの手前はグリッシーニといってピザ生地を細く切ってグルグル巻きにしたもの。よくイタメシ屋さんの前菜とか突き出し(居酒屋じゃないけど)で出てきますね。

教室では自宅で復習できるように捏ねた生地をお持ち帰りするのですが 今日ピザの具材になるような野菜がなく、買い物も行かなかったので無精者の私は全部グリッシーニにして焼いちゃいました。おやつにまる子がぽりぽりとポッキーのように食べています。





あのね的発言

2011-05-24 22:43:26 | 2歳~3歳
朝日新聞の生活欄だったか教育欄に“あのね”という読者投稿欄があります。子供がクスっと笑えたりドキっとするようなことをふと口にした内容が紹介されているのですが

うちの近所の小学校は小高い丘の上で周りが林に囲まれているのですが 先日その沿道を歩いていたときにふとまる子が

“鳥さん、かくれんぼしているの?”
その林の中から鳥の鳴き声が聞こえたのでした。

・・・いつか機会があったら投稿してみよう。いいの、親バカって言われても。バカ親にならなければ。


一長一短

2011-05-22 20:11:18 | 2歳~3歳
まる子の年代は今年の4月から幼稚園プレスクールがスタート。私の頃はなかったと思うのですが、幼稚園の雰囲気を知りたいという来年入園する親子と来年入園予定の子供を青田買いしたい幼稚園の思惑があわさってどちらにも都合が良いようです。

しかし正式入園ではないので毎日通園するわけでもなく、幼稚園によって週1回だったり月1回だったり。それに少人数でほとんど押さえ込み(言葉は悪いけど)する幼稚園や4月~10月の前期は大量人数でやって、秋から春の後期は原則入園前提など人数やカリキュラムも様々です。

こうやって半年かけてお互い合っているか確認するシステムはなかなか良いと思います。2年前保育園を探したときに保育園の場合どんなことに力を入れているとかカリキュラムで選べず“どこでも入れれば御の字”的だったのがすごい納得いかなかったで。

因みに現在まる子が考えている幼稚園は3園あって、其々プレにも通っています。

F幼稚園は、マイペース重視という評判でそれがまる子の性格に合っていると思うので当初第一候補でした。園バスもマンションの前に停まるのはポイント高。が、実際プレに行ってみたらが遠い~。隣駅から歩いて15分以上。プレやHPなどの案内には駐車場が充実しているような感じでしたが幼稚園周辺の道路は一方通行じゃないのが不思議なくらい狭い(1台半くらいの幅しかない)上駐車場も停めにくい。狭い道路&駐車トラウマな私にとって さらに乳飲み子がいる状態で何かあると車で行くのはちょっとキツそうで、いきなりポイント急落。

I幼稚園は、毎週プレがあってすっかりまる子も慣れたようで彼女にとっては現在幼稚園=この幼稚園。園庭は広いし、子供たちはのびのび遊んでいて楽しそうだし、園舎も数年前に建て替えたそうで綺麗だし、F幼稚園と違って車で行きやすい環境なのはいいのですが ネックは園バスのルートがウチの近所にはなく徒歩10分程の所に行かないと乗れないこと。

K幼稚園は、園バスもあるけれど家からギリギリ徒歩でも行ける距離。ただ園庭は狭くお勉強、お行儀重視のお受験系だそうでそれがまる子にとって合うかどうかがビミョーなところ。

と何処も一長一短で考えさせられます。しかしその分リサーチが必要で、以前保育園を考えた際に“ここしか考えてない”せいで申し込み方法さえ満足に調べずに間違えた経験をもつドジ親にとってはいいのかも・・・?

後は・・・。

今日はガラにもなくパンなぞ焼いたのですが、知っている方は知っているように“手作りママ”からは程遠いエセA型(本当かどうか疑ってというのは冗談ですが、実際に自分で耳から少し採血して調べたことがあります・・・って大学の授業でですけど・・・)のワタクシ。チマチマしたキャラ弁など作りたくない。なのでもしこの中に“オール給食”な幼稚園があったら性格も交通の利便性もそっちのけで即決していたところですが、残念ながら我が家から通園可能な幼稚園は上記3園やそれ以外もオール弁当OR仕出し弁当併用の2パターンしかなく、結局正当的(?)に検討中です。

とかいって、来年の今頃チマチマキャラ弁作って写真UPしてたりして・・・。


かーちゃんは度胸。

2011-05-19 21:57:56 | 2歳~3歳
我が家の近くの地区センターには、プレイルームといって未就園児(要は幼稚園入園前)が遊べるスペースがあり結構利用していますが、その地区センター自体が建て替えとなって現在プレハブの仮施設に移っています。

その仮施設にもプレイルームがあるのですが 何故か子供が騒ぐプレイルーム(しかもドアは常に開放していないといけないらしい)の横が図書ルーム。先日利用したときに地声の大きいまる子と興奮するとつい金切り声になるM君がはしゃぎすぎて大声を出した瞬間に受付の人が“静かにしてください”と注意しに来ました。

公共の場で子供を騒がせすぎるとは最近良く聞く話ではあるのですが、なんせここはプレイルーム。日ごろマンションで子供の足音や声に注意して気兼ねして生活する人もいるからこそ、こういう場所をあえて仮の狭くなった施設にもこしらえたのでは?・・・という素朴なギモンが。

さらなるギモンがそのプレイルームの床で、裸足で走り回る子ども達の足がモーレツに汚れるのです・・・・それも毎回。

これは憶測の域を出ないのですが 

こういう公共の仮施設のプレハブ、って今回初めて建てたのではなく以前どこかの施設で使用していたのを再利用しているのでは(だから図書ルームとプレイルームという全く性質の異なる目的の部屋が隣り合わせに)

でもって、一応絨毯敷きになって土足厳禁になっているプレイルームの床は以前の施設では土足で使われていたのでは(その仮施設がオープンしてすでに1ヶ月以上経っても汚れることを考えると1回や2回の土足利用とは思えない)

2~3歳というまる子年代は走り回るだけなので汚れたらサッと足拭くだけでいいのですが、これ1人目の子供でまだハイハイ時期だったらちょっとなあ・・・。

ところが2人目ともなると、1人目の子供の遊びにつき合わされて一緒に来るので結構そのまま寝かせたりハイハイしたりしています。

1人目育児は、何もかも手探りなのでいろんな情報に振り回されて神経質になるのは当たり前で、人によっては他の子のヨダレが気になってこういう場所に来ない人もいるって聞いたけど

2人目、たくましくなるはずです。因みに我が家の2人目もまる子のシリにしかれても(←抱っこ)、蹴っ飛ばされてもたくましくしがみついています。生まれる前からやっぱりたくましい?

本人もさることながら、後は養育者のかーちゃんの気持ちのもちようもあるかと。精神的余裕という言葉がしっくりこなくていろいろ考えてみたのですが、度胸という言葉が一番あっているような気がします。

そっか、だから育児すると肝っ玉かーちゃんになる人がたくさんいるんだね。




スケジュール管理、失敗しました。

2011-05-18 14:20:45 | 2歳~3歳
外出好きの母にあちこち引きずりまわされているうちに まる子、よほど体調が悪いとか天気が悪くない限り 毎朝“今日は何処へ行くの?”と聞いてくるようになってしまいました。

近所のママ友に会うときなどは“今日はK君と遊ぶよ”などと答えるのですが、恐ろしい(?)のは、まる子にはタイムスケジュールの感覚がまだなく“用意が終わってから”“あと、1時間してから”がきかず言った瞬間今すぐ行かなくてはならないこと・・・。

ところでまる子が喜んで通っているヤマハの音楽教室ですが、教室の都合でレッスン日が月曜の11時から水曜の午後2時になりました。つまり今日。その時間変更が決まったころ、ちょうど昼寝をしたりしなかったりしていた時期でまあ、大丈夫だろうと思っていたのですが・・・。

今日午前中ヒマだったので、いつもの“今日は何処へ?”のお出かけ気分満々状態の娘を目の前にして金曜に行くつもりだったニンプ検診を済ませることにしました。診察はすいていて比較的早く終わり、パン屋さんでランチして自宅&ヤマハ教室最寄駅に戻ったのはレッスン1時間半前。都心のオシャレ~なエリアと違い、時間を潰す場所などないオラが村。ヤマハ教室はまだ開いてないし、としょうがなく近所の地区センターのプレイルームへ行くことに。

まる子には、まだ時間の感覚がないのを忘れてました。

午前中は気をつけていたのに、駅に着いたときにうっかり“もうちょっとしたらHちゃんとヤマハに行くよ”と口走ってしまった。“もうちょっと”がわからない相手なのに。


いや~・・・・それからが大変でした。

まず地区センターに行かない、無理に連れて行った後はひたすらギャン泣き。段々ワケわからなくなってきたので、周りにも迷惑だしと帰ることに。

帰る道中もカンシャク起こして泣きまくった挙句、“お腹、いたい・・・”。そりゃ、あんだけ泣けば痛くもなるわさ。お昼のパン食べすぎ(もしくは何かがあわなかった)、という一抹の心配もありつつ、ハハは“泣き過ぎてわき腹イタイ”が原因と見ています。

そうやって大騒ぎの挙句、結局レッスン時間になる頃 疲れて寝てしまいました・・・。

この時期の子供って話が通じるようで、意外にできないことも多々ありその見極めが難しい。性格によるところも大きいのですけど。(聞き分けの良い子はこんなことありません) とほほ・・・。









迫り来る不安

2011-05-15 23:28:21 | 2歳~3歳
昨日は友達のAちゃんとYちゃんに横浜にきてもらって、元町でランチでした。

予約したのは私なんですがレストランの売りが“男フレンチ”で、メインもデザートもえらいボリューム。すでにつわりもなく、結構食べる私ですらデザート残しました・・・。

それはいいのですが、久しぶりの女子会の最中ふと携帯を取り出してみたら、メール+着信履歴+留守電メッセージの三点セット表示が。いやーーーーな予感。

先月、実家でまる子を預けてランチ@会社の先輩宅がまる子ギャン泣きでとうとう両親が根をあげ、SOSがかかってきて早退する事態になったのは記憶に新しい。

今回はとーたんだし、こないだもマッサージで数時間は大丈夫だったし・・・と思って携帯をテーブルに出していなかったのが失敗でした。携帯を見たのは14時ごろでしたがすでに12時半からSOS発信されていました(涙)

後から聞いたところ12時半ごろから横浜駅周辺あたりを車でウロウロし連絡がなかったので帰ろうとしていたところ。元町は車では入りずらいのでみなとみらいまで移動しそこで拾ってもらってそのまま帰宅・・・。行こうと思っていたキタムラもフクゾーもまたお預け。唯一の救いは元町で買うつもりだったMちゃんの2人目のお誕生祝いを早く家を出たので先に横浜高島屋で買って配送手配していたことくらい。で、結局お買い物もそれだけ。

まる子なりに何かを感じて、もしかしたらママがいなくなるかもという不安をこの数ヶ月はいつも感じているようです。以前よりベッタリ度がUPしているのはわかっていたのですが・・・。

しかし3ヵ月後には入院なのだ。その不安は正しい。

予行練習がことごとく連続失敗している現在、まる子もだろうけど私も一抹どころか相当不安を感じずにはいられないのですが こればっかりはどうしようもない。

両親にハラくくってもらうしかありません。

・・・・けど、両親(祖父母)に頼らないとやっていけない日本の会社社会のあり方ってつくづく変・・・。とはいえ、仮にとーたんがイクメンよろしく育休とったとしても入院中毎日コンビニ弁当+アイスで 丸1日DVD見せっぱなし(又はすることがなく毎日病院来て帰り際大泣きでこっちもヘトヘト)になるのは確実でそれはそれで恐ろしい。





産後計画

2011-05-09 23:53:31 | 2歳~3歳
そろそろ妊娠後期に入ってきて出産後の過ごし方についても考えるようになってきました。

まる子のときは出産後約2ヶ月も実家にいてすっかり両親に甘えて生活がすっかり実家モードになってしまったので、戻ってきてからしんどくなって産後ウツになりかけ挙句に腸閉塞になって病院リターン(出産も腸閉塞も同じ病院で本当にリターン)してしまったし、あまり実家にいるとまる子も友達と遊べないので今回は短めにしようと私の中では

退院後2週間実家→その後九州のお義母さんに1~2週間手伝ってもらう

というつもりだったのですが

ハハに“1ヶ月くらいたほうがいいわよ”と言われ、お義母さんまでが“もうちょっと実家にいてもいいんじゃないかしら”とありがたい(?)進言を頂き(←出産経験のある義姉Yさんが強力にアドバイスした模様。とーたんはおそらくわかっていないがお義母さんもお義姉さんもえらい気を使ってくれてヨメとしては助かっています)

そして今日トドメの一発がE君ママの

“自分の経験及び他のママも(ほぼ確実に)2人目が出来るとイライラして壁をなぐる、箸の上げ下ろし程度で勘にさわってダンナにあたりまくる”という話。

まる子がお腹にいた頃は育児の大変さがわかっていなかったのでこの時期夢みるユメコちゃん状態で理想ばかり考えて出産後そのギャップに両親にまであたったし、 2人目となる今1人育てるのも大変なのにさらにまだ意思疎通がまだ完全にはうまく図れない子供もう1人を実質平日1人で育てるのがどれほど大変でストレスが溜まるかは、想像に難くない。

育児って4歳になるとほぼ意思疎通ができるようになって楽になるというのを考えると
年子、2歳差、3歳差って、大変・・・。

それに男の子は育てるのが大変というのが通説(あくまでも通説で、私の場合は弟2人より数倍大変だったそうですが)ですが、こと2人目出産後に関しては鈍感な分(?)楽なようです。 女の子の場合はお母さんをとられた!という被害者意識が強くてもっと大変のよう。私の出産する病院ではできませんが、一人目も一緒に寝泊りできる親子入院も男の子のほうがあっけらかんとしてて向いているみたいです。

まる子は私より少しは女の子らしいし、言語発達は早くないから今でさえ増えてきたカンシャク爆発が増えるのは確実そう。

というわけで経験者の“夫婦円満、家庭円満に過ごしたいなら実家にいたほうがいいよ~~”の言葉は重く、早くも“今回は2週間”計画は崩れそうです。








キキのふらいぱん(@魔女の宅急便)にバイバイ。

2011-05-04 23:59:45 | 2歳~3歳
今日(正確には昨日)は実家へ。弟その2家族がGWでこちらに来ているので滞在中1日は実家に集合してみんなでバーベキューしたりします。

先週1歳の誕生日だった甥っ子のS君のお祝いも兼ねて特大ケーキまで買って準備していたハハでしたが、あいにくS君本人も弟嫁Kちゃんも風邪で体調いまひとつ。いつもは人見知りが明らかに激しいまる子のほうが手がかかっていつも比べられていたのが今回は体調が悪くて愚図り気味のS君だったのでちょっとは少なくてすんだような…。

実家から歩いて2分ほどのところにスーパーがあって我が家より便利なので、帰宅前にそこへまる子と食料買出しへ。スーパーといえばイトーヨーカドーなどに行くと遊園地のようなカートがあったりしますが、そこのスーパーは子供用の小さいカートがあってまる子はいつも意気揚々と押して買い物します。因みに我が家から一番近いスーパーはそんな子供向けのカート類は一切なし・・(ある意味潔いが)

そのスーパー、ちょうど店舗の真ん中辺りにキッチングッズ売り場があるのをすでにまる子は知っていて前回フライパンを見るなり“あ!キキのふらいぱん!!”と結局手放さずに買ったことがありました。魔女の宅急便の映画の中にキキが買出しにスーパーに行ってホットケーキを焼くためのフライパンを購入するシーンがあるのです。

前回すでに買ったからと油断して前を通ったのが甘かった。再び“あー!キキのふらいぱん!”と叫び離さないまる子と途方に暮れるわたくし。なんせダメといわれればレジでひっくり返って金切り声で泣き叫ぶ過去を持つ親(←私)の娘。どうしたもんだか、と考えながらとりあえずは持たせて店内一周。

これでダメだったらレジですみません、と謝って返品してもらおうと思いながらもう一度売り場に戻りしゃがんで目線の高さを一緒にしてとりあえず、説得。そしてダメ押しで“ふらいぱんとバイバイできたら抱っこしてあげる”。

このところ、お腹が出てきて抱っこの耐久(?)時間も回数も減ったのでこれが功を奏し泣き叫ぶことなくやっとふらいぱんにバイバイできました・・・良かった・・・。

ハハに言わせると“高齢出産で親の耐久力が落ちてるから 多少私よりは聞き分けがいいように出来ている”のだそうです。ごもっとも・・・。