goo blog サービス終了のお知らせ 

なをぞの徒然草

2008年7月高齢(38歳)&2011年7月超高齢(42歳)で出産、二人娘に翻弄される育児の日々をボヤいてます。

そして今日も

2011-06-29 22:56:14 | 2歳~3歳
暑さに作る気になれず、午前中ホームベーカリーで焼いたあんマーブルパンにインスタントスープのランチにしたら

夕方16時に昼寝から目覚め、いきなり“お弁当!”

・・・というわけで5分で作りました。当然、晩御飯はほとんど食べずじまい。

この生活リズム、いいのだろうか・・・。

思い出しました。

2011-06-29 15:49:28 | 2歳~3歳
結局昨日は13時から16時まで3時間の昼寝。起きてからうどんを食べ、アンパンを食べ・・・たら、晩御飯食べるわけないよなあ。

ご飯スケジュールがグチャグチャになりつつあります…。

今日はあまりの暑さに引きこもり生活をしていますが、考えたらプール出してあげても良かったような。

そういえば、去年の暑かった頃、やっぱりあまりの猛暑に外に行く気になれずベランダでプールで遊ばせて体力消耗させて昼寝にもっていく、というようなことをブログに書いたのを思い出しました。

題して“水に漬けて弱らせる作戦”

ちょっと人間以外の生物のよう?




とおおおおおい、ハワイ。

2011-06-27 14:51:17 | 2歳~3歳
何処に行ってもうまく寝られる子もいるのだろうけれど、まる子の場合しょっちゅう行く実家ですら行くとどうも昼寝のタイミングが狂って昼寝しないまま夜に突入、上手くいけば何とか普段通りの機嫌だけれど たまに失敗するとえらい目(夕方から機嫌が悪くなってカンシャク起こしたり)にあったりします。

意気揚々と参加するヤマハの音楽教室も数ヶ月前から14時からと通常のお昼寝タイムとぶつかっているので、毎朝6時頃起きるまる子を14時まで疲れさせすぎず、退屈させずどれだけモチベーションを保っていられるか(なおかつ、本人にギリギリまでヤマハ教室と言えない…言い出したら時間関係なしの子なので)結構苦労します。

ましてこないだのディズニーなど滅多行かない場所となると・・・。

私自身が趣味“海外旅行”の人だったので、時々あ~ハワイ行きたい!とか思う(というかママイキでも、ママイキ復習でも、かぽりさんのパン講座でも、24時間あったらやりたいことのネタはいつもハワイに行く!だもんねえ)なのですが、毎回帰りの飛行機で“気負わなくても飛行機乗ればたった数時間で着くのに”と思ったものですが、

今日のように午前中に用事を済ませ、帰ってきてのんびりランチや昼寝をさせゆっくりしている午後、まだまだ幼児にはいつもと同じ場所で規則正しい生活が必要なのだなあ、と思ったりします。

子連れで海外旅行(里帰りや親兄弟親戚に会いに行く、というケースを除いて)も否定はしないけれど、やっぱりどこか親のエゴがあるようにも思うのです。たった数年のこと。出来るだけ決まった生活リズムを送らせたい年齢で時差のある場所に連れて行くのは結構酷なことではないでしょうか。っつーか、親も飛行機や現地で周りに気を使って結構疲れるし。あれ、思いっきり否定してる?

あ、ダンナさんが“オレも旅行好きだから何があっても一緒にフォローするし、13キロの子を1日抱っこしてても全然OK”と旅先で下僕のように何でもやってくれる人だったらいいのかもですがうちは無理っす!ディズニーの数時間、抱っこ頑張ってくれましたがやっぱり腕プルプルだったそーです。

となると、せめて5歳くらいまでガマンしてもいいかなあ・・・やっぱりハワイは遠い・・・。


バスと子供と。

2011-06-26 15:29:43 | 2歳~3歳
我が家の近くには国道があっていろんな方面に行くバスが走っています。まる子が小さく荷物が多くてベビーカー必須だった頃はバスによって入り口のお金を入れるあたりの通路が狭く畳まないと通れないタイプも多いので電車移動が主でしたが、しっかり歩けるようになった今結構活用しています。

先日、親子クッキング教室に行くのに乗ったバスでまる子がワケのわからん自作自演の歌を1人気持ち良く歌っていたところ、前に座っていたちょっと人相悪いオッチャンから“うまいねえ!”とジュースをくれたことがありました。実はいつそのオッチャンから“うるせえ!”と怒られないかドキドキしていたのでビックリ。こういうのって電車より狭い空間でそれほど殺伐していない昼間のバスならではのような気もします。

ただ、バスのデメリットは電車と違って時刻表ピッタリに来ないこと。元々、日本の電車って異常なくらい時間ピッタリでそれが時間通りにこないとイライラするのは日本人ならではと頭ではわかっているのですが、さらに行き先によって一時間に一本とかだったりするのでバス停で目の前で行かれた日にゃ、その予定をキャンセルしてとぼとぼ帰ったりすることも・・・。

さらに自分ひとりで歩けば5分で行けるところ何故か20分かかる子供が一緒だと、もうたいへんです。

私が分娩予約をした病院は総合病院で、中期までの検診は地元の産婦人科で検診するのを推奨しているので前回の検診までは利便性の良い個人病院を使っていましたが、とうとう後期になってその総合病院に戻りました。その病院、駐車場がいつも満車で時間が読めない上、以前一方通行を逆走しUターン出来ずになんと駐車場のおっちゃんに頼み倒して狭い場所で切り返ししてもらったという経験を持つ(!)私にとって鬼門、ここぞとバスを利用なのですが 近所のバス停からだと1時間に1本なのです。

先日、その検診に行こうと普段なら7~8分で行けるバス停に15分くらい余裕を見て家を出ました。

甘かった・・・。

まる子が途中でタンポポを摘んで遊び、踏み切りに引っかかってる間に約5分早く到着したバスがあと数十メートルというところでピュ~~と行ってしまいました。検診なのでキャンセルというわけには行かず、結局タクシー。

次回は25分前自宅出発かしら。

ただ・・・昼間のバスというのはどうしても年配の方が多いのですが、妊娠後期で幼児連れというのはあまりにも“席譲ってくれ”モード満点なので それも周りに気を使うところ・・・運転がもう少し上手だったらどこでも車で行くんだけど。



自己チューかーちゃん

2011-06-21 14:01:32 | 2歳~3歳
今日行ったA幼稚園の見学でほぼ一通り終わり、あとは検討という感じです。

先日ブログにUPした“ここにしてもいいかな”という内容、後から自分で読み返してみると、私が行きやすいからってつくづく自分のことしか考えてないのが文章にしてみて改めてはっきりしました・・・。ごめんよ、まる子。

そのK幼稚園お弁当が基本なのですが、もちろん作れなかった時のために仕出し弁当の注文もできるのですが 今日一緒に見学に行ってる時 同じくK幼稚園を検討しているHちゃんママと登園時間が早いのにお弁当が面倒だねえ、という話になり私が

“今日作れな~いと思ったら(仕出し弁当を)注文しちゃえばいいじゃん”と言ったら

“でもさ、周りが手作り弁当ばっかなのに1人仕出しじゃ可哀想”

あ、そうか・・・。というのも今日見学したA幼稚園は週3日は全員が仕出し弁当(年少は2学期からですが)でした。これだと別に1人だけぽつん、には確かにならないです。というよりなんせ月謝の割にお上品系なK幼稚園、確かにあまり安直に仕出しに頼るかーちゃんは少ないかもしれん。

最初はまる子の性格でF幼稚園とかいっていたのが 間際になってくると段々私の都合優先になっている感が否めない・・・。

悩める日々は続くのでした。



ま、いっか

2011-06-19 23:13:00 | 2歳~3歳
子供は疲れが体に出やすいようで、まる子は食欲いまひとつに加え、今日は昼寝中咳き込みすぎて嘔吐するわ、鼻血出すわ。

今週は極力ゆっくり過ごします。

いくつかの幼稚園プレで水遊びがあるのですが家にある水着は80センチ。このところ急激に身長が伸びて90超えてるので確実に小さいため慌ててららぽーとへ。

定番のアカチャンホンボもいいけれど水着だからちょっと派手系でもいいかとマザウェイズにしました。



私のセレクションだけあってマザウェイズの女の子水着にしてはちょっとおとなし目です。(これでも)

やっぱり愚図り気味なので買ってさっさと帰って着せたらちょっと小さい・・・。

まあ2人目もいるし いいか~。最近洋服の購入はほとんどこんな感じになってます。かわいそうですが、ほとんど洋服はお下がりになりそうです。季節も性別も一緒、じゃあしょうがないか。










何となく、決まりそうです。幼稚園。

2011-06-18 15:51:15 | 2歳~3歳
今週は幼稚園の体験保育ウィーク。週末のディズニーの疲れが抜けきれず、おまけにまる子は先週からの風邪も抜けきらず、結構しんどいです。

けれど、いろいろ回ってみてさすがによくいう“あ、ここの空気は違う”“ここならいけるかな?”という感覚がわかってきました。

第4候補くらいになっていた某幼稚園は完全にフェードアウト。理由は簡単で先生も他のママさん達も明らかに若い・・・・。見学会でもらった今月のお知らせに先生方の紹介があってそちらに生年月日があるのですが、なんと1990年とか1991年生まれがボロボロ。いやあ、ビックらしました・・・。Hちゃんママの“こないだ生まれたばっかでしょ、これって”というコメントがピッタリ。

その分元気な雰囲気で、幼稚園の売りも“元気に遊ぶ”なんだけど、明らかに親の私もそしてまる子もそのノリについていくのは厳しそうです。

こういった具合で行ってみて“あれ、違うな~”というので徐々に候補が少なくなっていき、意外だったのは当初第3くらいだった某お勉強系が浮上してきました。

何故なら、通園しやすいから。

なんせ不動産情報のうたい文句に“駅まで平坦”が売りになる坂の多い街横浜。実はどの幼稚園に行くにも坂を上ったり下りたりしなければならず、幼稚園は親が行く機会が多いと聞いたことがあり、まして乳飲み子を抱えた状態になるので通園の利便性はやっぱり重要です。

あとは、プレに行ってみてそこにいるかーちゃん達が比較的落ち着いた雰囲気の人が多いので(やっぱりお受験系だから?)それほど高齢を気にしなくても大丈夫なような気がします。私は見ていませんが、ママ友がハマっているママ友ドラマ。私はママ友同士子供の名前で呼び合うことも子供を介した仲なのでむしろ当たり前で別に自分の名前がなくなった、私のアイデンティティ云々という考えは全く共感できないし、我が家はお受験の予定は全くありませんがお勉強系に行ってもドラマのような(って見てないけど)ドロドロに巻き込まれずに飄々とKYかーちゃんになれる自信だけはあります。自慢にもならないけど。あ、ドラマの主人公もKYなんだっけ?

来週もう1つ行って、今月の幼稚園見学ウィークは終了。我が家の場合秋に探すのは厳しいのでこのまま決定して11月の入園手続きになりそうです。


ディズニーランドに行ってきました。

2011-06-16 21:55:31 | 2歳~3歳
更新が遅くなりました。日曜から月曜、GWにどこにも旅行しなかった代わりでディズニーランドとオフィシャルホテル一泊してきました。

実は(というほどでもないが)あのディズニーランドの後ろにあるホテルのうちの1つが新卒の就職先だったワタクシ。何処に泊まるか悩んだものの、結局再開後(震災の影響で1ヶ月ほど休館していました)の応援も兼ね自分が働いていたホテルにすることに。

天気予報では日曜雨、月曜は回復という週間予報だったので日曜はイクスピアリ、月曜はディズニーランドという計画を立てましたが、思ったより初日早く着き、朝まる子に“ミッキーさんに会いに行くよ”と言ってしまったため、ミッキーの存在の薄いイクスピアリでは時間が持ちこたえられず、結局2日間入ることに。

・・・で2日間、まる子が園内で喜んだのは、イッツアスモールワールドと、パレードとミニーのおうちだけでした・・・。

家ではそれほど暗がりを怖がらないので気づかなかったのですが、スモールワールドの次に行ったピーターパンのアトラクションが室内系で暗く怖がってしまいそれが影響してそれ以降暗くなるとひたすらとーたんにしがみついてるだけ。

おっと、ここに至るまでに実はとーたんへの必死の説得もあったのです。混雑する場所、行列に並ぶのが嫌いなとーたんにとってディズニーはまさしく行かなくてすむのならごめん蒙りたい場所。それを出産前に・・・と説得し、ママ友から6月末期限のチケットを1枚もらったのでそれも武器に再度トライしてやっとの思いで実現したのです。

しかし・・・せっかちで入ったからにはさくさくとアトラクションに乗りたいとーたんとそんなこと知るわけなく何もない花壇で喜んで走り回るマイペース人間まる子があうわけがなく、おまけに抱っこ!の連発。さすがに妊娠後期妻に押し付けるわけにもいかず2日間ほぼ8割くらいは抱っこしていました・・・。

あー疲れた・・・←といいたいのはきっととーたんだろうけど。


もう小学生くらいになるまでいいやーーー。

…と思ったら、今日寝る前にまる子が突然

“今度、いつミッキーさん(に会いに)行く?”

と聞いてきました。ううむ、恐るべしミッキー…というより、もう何年も前に販売しなくなった“入園券”、復活して欲しいわ・・。

家の中は1970年代

2011-06-10 17:16:42 | 2歳~3歳
まる子のジブリおたくぶりですが、やっぱりトトロが中心にくるものの その時期によってポニョだったり、魔女の宅急便だったり、千と千尋の神隠しだったりしていたのですが・・・。

ハウルにいくのかと思いきや、現在ハマっているのは、なんと“パンダコパンダ”。知らない方も多いかもしれませんが、トトロよりもっと前まだスタジオジブリになる前の作品でトトロのベースにもなっているそうです。詳しくはこちら



映画にしてはやけに短いのでテレビ作品かと思ったのですがハハは記憶になく、前述リンクのWikipedia によると 他の作品との2本立てだったよーです。なるほど。

ストーリー的にインディジョーンズもビックリするような展開もあるし(←かなり強引ってことです・・・)そもそもオープニングで 手紙の文字に“ち”と“さ”も間違えるくらいの年齢の子供を1人置いて長期いなくなってしまうおばーちゃんという今では考えられない設定もあるのですが さすが宮崎作品だけあって1972年の作品とはあまり思えない古臭さがないのは、さすが。

余談ですが、パンダのパパの声がどこかで聞いた記憶が・・・と思ったら、ハハがCSのミステリーチャンネルでよくみる“名探偵ポアロ”のポアロさんの声の熊倉一雄さんでした。

で。

とーたんですが、管理職の悲しい運命?で部下の統率力UPのための研修を受けているそうで、そこで使われている教材が“八甲田山”。

宿題でDVDを見なければいけないそうですが、普段はサスペンスとか刑事モノとかはっきりいって単純明快なストーリー展開のお手軽ドラマばっかり見ているのでこのヘビーな作品を一気に見る気力がない。

ので、毎日1時間ずつ見ています。ので、リビングにいる限り私も付き合わされることに。

昼間はパンダコパンダ、夜は八甲田山。

ウチの中はいったい昭和何年???


引きこもり生活と、雨の外出と。

2011-06-08 17:03:36 | 2歳~3歳
まる子、この日曜あたりから微熱、咳、クシャミ、鼻水・・・という典型的風邪症状のため、月曜から引きこもり生活です。

1日目の月曜は、このところの多忙から開放された気楽さで“あせって家事したり外出の準備しなくていいっていいわ~”とのんびり過ごしたのですが早くも火曜の昨日から煮詰り気味モードに。

今日お医者さんに行って(月曜も行ったのだけど、薬が効いていないようなので)外出について聞いたら“こういう今時期の典型的風邪ウィルスは本人は元気だし、誰でもどこでももらっちゃうもんだからねー、ずっと家にいるほうがストレス溜まるなら 適度に出かけたほうがいいよ”ということでした。先生、なかなか大胆発言・・・。

働いていると37.5度以上の熱が出ない限り預かってくれるなら保育園に連れて行ってしまうケースも多い、だからハナタレ、クシャミは当たり前、そんな環境で室内遊びした日にゃほかの子に移す、だから保育園では入園まもない時期まる子もやたら風邪もらってきました。何もない日のほうが少なかったくらい。そうやって免疫がついていくので保育園の子は強いのですが、専業ママの場合幼稚園入園前だと、移したら悪いというマナーというか暗黙のルールがあってどうしてもほかの子との接触を避けるので引きこもりになりがちです。

しかし咳と鼻水という明らかに見た目風邪モードなので、無理に遊んで“まる子ちゃんにうつされた”と思われるのも嫌だなあ・・・。

さらに今朝は雨だったのも追い討ちをかけ幼稚園プレの日でしたが欠席。

雨の日・・・といえば、独身時代久しぶりに友人3人と週末ランチを企画したことがありました。うち1人は1歳児連れ、それ以外は独身の女子会でした。

当日はあいにくの雨。すると子連れの友人が“申し訳ないけど・・・”と当日キャンセルの連絡が。

その時彼女以外のメンバーは何となく納得いかなかったのです。たかが雨で何故、前から予定していたのをキャンセルされたのか、と。独身働くオンナ、雨がふろーが槍がふろーが、時間になったら起きて会社に行くのが当たり前(とーたんが震災翌日にふつーに出張に行っちゃったように。。。)なので、天候によるキャンセルというのがいまひとつ理解できていませんでした。

現在オールメンバーが子持ちになり、みんなしみじみと“あのキャンセルの意味が自分に子供が出来てやっとわかった・・・・”と言っています。

子連れの雨の日の外出がどれだけ大変か。

レインコートと子供用傘があったところで、キチンと大人しくしていないのが子供。まして赤ちゃんとなると、もっと大変。風邪でも引いたら後々大変。

自分ひとりで歩くのと、子連れで歩くのとでは晴れていても荷物の量も神経の使い方も全然違う。それが自分が経験して始めてわかったことでした。まして雨なら・・・。

だから、これを読んでくれている独身女子の皆さん、もしお友達で子連れのメンバーが当日ドタキャンしても暖かい目で見守ってあげてくださいね。