goo blog サービス終了のお知らせ 

lemonの日記

音楽、トールペイント、パン、猫のみかん

七夕

2016年07月07日 | 教室の風景

今日は七夕、織姫と彦星が1年に一度会える日ですね

幼稚園で七夕のお祭りがあったAちゃんが、

水色に赤い金魚柄のゆかた姿でピアノにも来てくれました

いつもいろんな季節を運んできてくれる生徒さん達です。

「この子が短冊に<ピアノがうまくなりますように>と書いていてうれしかったんですよ。」

とお母さん。私もすごくうれしいです

一緒に「たなばた」を歌ったり弾いたりしました。

 

そして昨日は、私も七夕祭りのある交野の機物神社に行きました。

ここには「天棚機比売大神」(あまのたなばたひめおおかみ=織姫神)が祭られています。

 

お昼前だったので、準備の終わったところでしたが、

夜は灯がともってにぎやかになったでしょうね

茅の輪くぐりもしましたよ。

ここもこれから短冊でいっぱいになります

この短冊は一枚100円で、好きな色を選んで笹に飾ることができます。

私も、ピンクと黄色と2枚に(勝手に家族の分も作った)お願いごと。

「みんなが健康に暮らせますように。」

「発表会がんばります!」

 

みんなの願いが天に届きますように

 

 


6月のピアノ教室とつぶやき

2016年06月09日 | 教室の風景

雨降りの一日

「いやそれにしても、もう一年の半分たつわー!」

そう言いながら教室にやってくるのは、小2のYちゃんでした

今の子供には一年って早いのかな。

 

来週からのプール開きが楽しみな小3のO君

おとなしい男の子だけど、学校行事のことを話す顔がうれしそう

 

今弾いている「ガラスのくつ」の曲が大好きで

シンデレラのお話をしてくれる幼稚園のAちゃん

少し前までは、「お母さんと一緒でなくちゃやだ」と言っていたのに、

急に「一人で行けるから、お母さんは家にいて」になったそう

 

そんなAちゃんをにっこり見ながら、

「子供の成長って早いですね!」と言う小6のSちゃん!

 

修学旅行のお土産を持ってきてくれたのは高校生のU君。

「ありがとう楽しかった?」

「はい!海の色なんかも全然違うんです。

 

今月はいろいろあるけれど、

訪れる生徒さん達の声が、ちょっぴり重い梅雨空の気分も軽くしてくれます。

来月はもう教室の発表会、がんばろう!

 

家の裏の歩道に、いつの間にかいろんな種類のあじさいが植えられていました

お花たちも雨が降るといっそうあざやかになりますね

 


三寒四温の日々

2016年03月02日 | 教室の風景

3月になりましたね

でも先週の陽気から一転して、また冬に逆戻りです

今朝市内に出た家族が、写真を送ってくれたけど・・

これは雪の金閣寺までいかなくてみぞれの金閣寺なのかな、寒そうだ

 

いっぽう、こちらの地域では雪はほんの30分ほどちらちらしただけで、

まだ、この冬一ミリも積もっていないのですよね。

今日のレッスン最初の生徒Yちゃんは、息を切らしてやって来ると、

「ニュースで、この冬一番の冷え込みって言ってた!雪積もったらなあ

とちょっとうれしそうに、教えてくれました

 

次の、少し大きい生徒Kちゃんは、学校でやったわくわくする実験の話。

3つのバケツに水を入れます。次にそのバケツの、

1つ目にはお砂糖を、2つ目にはお塩を、3つ目は何も入れず、一晩外におきます。

さて、一番氷が分厚くできるのはどのバケツでしょうか。

うわあ、これ、やってみたいな

えーと、道路が凍らないようにお塩をまくのでしたか?

それなら、塩水が普通の水より氷がはりにくいとして、

うーん「お砂糖」はどうだろう??

 

大人なら寒いと、暖かくなることを考えてしまうけれど、

子供って、どの季節でもうまく楽しんでいるなと思います

さて、・・

今月はけっこうばたばたしそうだけど、私も

子供たちを見習って、目線や考え方の向きをちょっとを変えて、

一つずつ楽しみながらできたら、と思います。

暖かい日と寒い日をくり返して、また季節が進みますね

 

 

 


12月のピアノ教室

2015年12月04日 | 教室の風景

12月。風がいっぺんに冷たくなりました。

紅いほおでやって来るピアノの生徒さん達に、

「もう学校の教室にも大きいストーブが出ているの?」とたずねたら、

どの小学校区の子も

「ううん、先生、今はストーブじゃなくて、エアコンがついてるよ」と返事。

なんと、そうだったんですね

 昔は(この言い方をしないようにと思っているのについ出る

ストーブの前だけが、ぼ~っとなるほど熱くて

廊下の近くの席だとひんやり、すきま風が寒かった

でも、休み時間になったら皆でストーブを囲んで、

井戸端会議(?)するのは楽しかったけどね

 

さて、今月はみんな普段の課題に加えて、クリスマスや冬の季節の曲など練習中です

いつの間にか、クリスマス曲の楽譜もたくさんになってきましたが、

新しいポピュラー曲や、知らなかった讃美歌を見つけたりで、

毎年、やはり少し買い足したり、またもう使わなくなった分は

リユースに回したりしています。

 

みかん君、どうかな、クリスマスのにおいがしますか?

 

恒例のクリスマス会は、今年はたぶん初めて開かない年になりましたが、・・

その代わり、曲の重なりを気にせず、好きな曲を選んで、

家族に、お友達に、すてきな音のプレゼントが届きますように

時間のほうが走っていくような季節だけど、

一年を顧みながら、元気に楽しく締めくくる一か月にしたいですね

 


11月のピアノ教室とつれづれ

2015年11月05日 | 教室の風景

先週までハロウィーン色があふれていた町の中が、

一度にクリスマスの赤い飾りいっぱいに変わりました。

庭のハナミズキも赤い葉っぱに赤い実。

もう半分くらい葉や実が落ちましたが、来年のつぼみもついています

朝晩冷え込むようになって、あわててストーブも出してきて、

だんだん年末の声も聞こえ始める季節、小4の生徒さんのOちゃんが、

「あと2か月しかないのか、それともあと2か月もあるのか、何でもとらえようですね

などと話していて、なるほどなあ、と思いました。

 

先月は5年に一度のショパンコンクールがワルシャワで行われて、

ひそかに夢中になっていました。

ファイナルステージに残った小林愛実さんも、すばらしい演奏でした

今はネットで連日の演奏を聴ける時代、

でもホールの空気はまた違う、いつかポーランドで聴けたらと、これは私の夢です

 

日曜日午前は、生徒さんEちゃんから手紙をもらって、

フラダンスの発表を見に行きました。

大らかな動きや繊細な表現、見ていると心落ち着きます

それから実家に行って、話し合うことがあったり、

夕方には大阪の茨木市に音楽会に行きました。

あったことを並べただけになりましたね

いろいろ思うことはあるのですが・・ここまでお読み下さってありがとうございました。

そろそろ風邪に気をつけて、今月も元気に過ごしていきましょう


グレンツェンコンクールの予選

2015年10月09日 | 教室の風景

4日の日曜日は、生徒さんのグレンツェンコンクールで、

びわ湖ホールに行ってきました。

これはロビーに置かれたピアノで、テラス側のガラス戸を開けると、

もう琵琶湖です

 

朝10時半、無事に着いて生徒さんと少しお話。

「楽しい気分で、のびのび弾こうね

小学3,4年の部のAコース課題曲は、ディアべリの「小品」、二拍子の踊り。

「アレグレット」は、<少し速め>、の意味だけでなく、<軽快に>、という意味も持っています。

出だしの4分音符の「ポルタート」の長さや表情が、

生徒さんによって、いえ、教室によって・・でしょうか、

いろんな解釈があり、勉強になりました。

この位の学年までは、先生の言ったり弾いたことを聴き覚え、まねることから学ぶことも 多いようです。

 

お昼には、一緒に琵琶湖側に出て散歩したり、お茶を飲んだりして休けいです

 

夕方から小学5,6年の部。

どの学年にもA、B2コースがあり、好きなほうで受けられますが、

生徒さんは、だいぶ迷ってから、最終的にシンプルなAコースで。

シンプルな曲も、そのバランスや音色を大事にするのは同様に難しいです。

課題曲は「くちごたえ」という、2声のかけ合いが楽しい曲。

お母さんも、

「この曲は私と子供のいつもの言い合いをイメージしたら、と話してきました。」

 と、にこにこ。

このくらいの学年になると、音色の違いもさらに表れてきます。

また、一見(一聞、ですね)下の学年の方が粋に弾けているように感じますが、

これは、「まね」から自分で「考える」演奏になってきたからと思い、

成長過程を見守りたいところです。

 

また時間が過ぎ、結果発表 。

生徒さんは優秀賞をもらって、本選へ。

よかった、おめでとう!

個評は次のレッスンで見せてもらい、私も勉強しますね。

長い1日でしたが、がんばって舞台に立った全員に拍手です。

 



今週のピアノ教室

2015年10月04日 | 教室の風景

キンモクセイの風にのって、どこからか運動会の音楽が流れてきます。

近くの公園のコスモスも咲き始めました

教室ではもう運動会の終わった学校の子たちが、

「次は遠足があるねん!」と、

そして遠足の終わった子たちは、

「あークリスマスが楽しみや~」って、

それはちょっと早いみたいですが気持ちはどんどん前へ

みんなの好きな行事を一つこえるごとに、一回りずつ成長していくのでしょうね。

中学生は、もうすぐテスト。そのあとは合唱大会が近づいてきます。

伴奏の子も合唱の子も指揮の子も、それぞれの役割を大切に

 


大人の生徒さんに使っている楽譜

2015年09月30日 | 教室の風景

今日は午前中に大人の生徒さんのレッスンでした

お仕事を持ちながらピアノも練習され、もう16,7年に

長く続けておられるうち、弾きたかった曲や定番曲の多くがレパートリーに収まりましたが、

今後はさらにジャンルや年代も広げていこうと思います。

 

大人が手にしても違和感のない楽譜、昔は少なくて、

その人に合わせて編曲して、手書きのをお渡しすることの方が多かったですが、

今は楽器店の大人のピアノコーナーもぐんと広くなって、

選びやすくなりました。

教室で人気のあるのは、全音楽譜出版社のこのシリーズです。

「華やか編、うるうる編、しっとり編、しあわせ編」と4冊。

タイトルだけ聞くと、ちょっとふざけていると印象を持たれるかも知れないですが、

内容はこの出版社らしくしっかりしていて、

イメージ別に選べるし、アレンジのセンスもとてもいいです。

難易度は、ツェルニー30後半から40番位で、

少し弾きにくい大人の生徒さんには、これをもとに少しアレンジすればいいかも知れません。

 

タイトルのように、何か弾いてと言われた時に弾いてもいいし、

発表会にも、また、自分で楽しんで弾くこともいい!

大人の生徒さんならではの力を生かして、

それぞれのスタイルで、これからもピアノを楽しんでいってほしいと思います

 


9月のピアノ教室

2015年09月11日 | 教室の風景

今年は残暑も早く去って、さわやかな空のもと、9月のレッスンの毎日です。

夏休みの間にぴかぴかに日焼けした子たち・・・それが、

みんな9月に入ると、いっそう真っ黒

これは、毎日の登下校と運動会の練習で、外にいる時間が

8月よりも長くなるからなんですね

 

元気に部屋に入って来る子たちの今の話題は、やっぱり運動会の事で、

大玉転がしにリレー、組体操、応援合戦、自分のチーム名・・

「フォークダンスみたいなのもある?」と聞いたら、

「ううん、今は嵐やEXILEの曲とか・・先生、あの、わかるかな?」

ありがとう、・・少しは

話す時の目がみんなきらきら、私もうれしくなるし、

子供たちの声が、そのあとのレッスンでの言葉かけにもつながっています

当日はのびのびがんばれるといいね

 

 

疲れやすい季節ですが、宿題を少なくしておいても、

「平気平気、全部やってきた!」と得意そうな顔の生徒さん達

昔は前の週のまま何もやらないで、でもにこにこと来て過ごす子や、

レッスンじゃない日にも遊びに来たりする子もいて、

のんびりした空気の教室でした

今の時代は、習い事の選択肢がふえた分、

その習い事に対する目的意識が、はっきりするようになったのではと思います。

どちらがいいか、ではなくて、時代とともにおけいこごとのスタイルも

変わっていくのでしょうね。

いずれにしても、子供たちが、音楽を楽しんで、

成長していってくれることが願いです

 


発表会を終えて♪

2015年08月01日 | 教室の風景

暑い日が続きますね

今週はぼーっとして過ごしていました

昨日もクーラーの部屋から出にくくて、

こもりっきりで本を読んだ後は、もうレッスンの時間になりましたが、

最後の生徒さんを送り出した時、外に出ると満月が

(急いでスマホで撮ったら、小さくしか映せませんでした

 

そして、先週は教室のピアノ発表会がなんとか無事に終わりました!

数えてみると、もう第26回目

いつも直前まで準備に走り回ってしまい、

大丈夫、と生徒さんに言いながらも、自分のほうが緊張していて

本当にいつまでたっても頼りないですが

多くの人に支えていただいてこの日を迎えられる事に、心から感謝です

 

当日はあっという間、会場に着くと、

開演一時間以上前なのに、もう私より早く着いている子の方が多くて、

家族に晴れ姿の写真を撮ってもらっていたり、ちょっと緊張気味のみんなの顔が。

一人ずつ声をかけながら楽屋に入り、スタッフの方と最終打ち合わせをすると、

最後に、みんなが書いたプロフィールをMCの方に渡し、

あとは、生徒一人一人が主役になる時間です

今回もほとんどの子が自分で選んできた曲。

長い間練習してきたその曲は数分で終わるけれど、たくさんの思いが詰まった演奏に、

準備は大変でも、一人一人の成長がうれしくて、

こうして発表会ができるのは本当に幸せなことだなとつくづく感じます。

ゆっくりペースですが、また次回に向けてがんばります