goo blog サービス終了のお知らせ 

彼岸花

那須高原に咲く彼岸花です。
今日は朝から曇天、そして時々小雨でしたが昨年の画像をチェックしていたら、この時期に 彼岸花が咲いていることを思い出しました。
この道路沿いは那須街道の裏道となっていますが、那須連山から吹き降ろす風が通り抜ける ためか、このあたりでは一足早く彼岸花が咲きます。

現地に到着して廃校になった小学校の入口に車を止めて撮影しました。
狭い道路ですが車の往来は激しく慎重に安全を確認しながら開花した彼岸花を撮りました。

小雨もぱらついていましたので少し光量不足気味となりました。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
狭い道路を猛スピードで走る車の風圧で彼岸花もかなり揺れましたが、揺れが止まってから シャッターを切りました。
この彼岸花は、「なすひかり」というお米を作っている田んぼの道路沿いに咲いていましたので たぶんモグラやノネズミ対策ではないかと思われます。
彼岸花で有名?な那須町の「美野沢彼岸花公園」では10月にならないと開花しません。  
おまけですが、彼岸花のそばで見たきれいな蝶とツユクサです。
彼岸花にキアゲハを期待しましたが、この天気では無理でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ヒマワリ畑と新幹線

那須町のヒマワリ畑に行って来ました。
先日、ここでは「ひまわりまつり」が開催され賑わったようですが、今日はひっそりとしていました。暑いので麦わら帽子とサングラスで先日からの課題のヒマワリと東北新幹線の撮影に挑み ました。
今日は、18-42mmのズームレンズをつけて待ってみました。
前回はヒマワリが被写界深度外となりボケてしまいいましたが、今日は何とか大丈夫なよう でした。
2枚目の写真のように、東北新幹線は秋田新幹線を連結して走ることがあります。

今日はタイミング良く、20分ほどの時間でヒマワリ畑と東北新幹線を撮ることができました。 あと30分くらい待てば撮影のチャンスはありますが、暑さを考えて今日はこれで終了しました。  

15081501 15081502 15081503
15081504 15081505 15081506
15081507 15081508 15081509
ヒマワリは「ひまわりまつり」が開催されたときよりも花が咲きそろい、今が見頃となっています。 旧盆中は楽しめるような気がしました。

那須も夕方から涼しい風が吹き、今までの猛暑が一段落したようで今日は立秋、そろそろ 秋の気配が感じられるようになってきました。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

赤い蓮の花

長い間、更新をサボリましたがまた再開します。

道の駅東山道伊王野の農産物直売所に行って来ました。
今日もかなりの暑さでしたが、空も曇天となり少し涼しくなりましたので、帰り道の途中
那須町の休耕田の蓮を見てきました。
今日は他県ナンバーの車が2台路上駐車して撮影していましたが、すぐに帰りましたので のんびりと撮影しました。
まだまだ蕾がありますので、旧盆までなんとか楽しめるのではないかと思いました。
09112501 09112502 09112503
09112504 09112505 09112506
09112507 09112508 09112509
09112510 09112511 09112512
 先日、白い蓮の花を撮りましたが、赤い蓮もいいですね。
花びらが落ちて終わりかけた花もありましたが、もう少し楽しめそうですね。
今日は近くで「ひまわりまつり」が開催されていますので、カメラマンはそちらに行ったのか 暑いから出かけるのを控えているのかわかりませんが、今日ものんびりと撮影できました。

曇天でもやはり暑かったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ハスの花

  那須町の休耕田にハスの花が咲いているということで、雨にもかかわらず行ってきました。 高齢者交流支援施設のスタッフから教えていただき、地図まで書いてもらいましたが、 この地図が全くあてにならず、場所を探すのが大変でした。
場所を聞こうとしても、田舎では「第一村人」を発見するのは難しいですね。
ようやく、草刈をしている方に教えていただき、やっとたどり着きました。
草刈をしていた方は、「ハスではなくレンコンだよ!」と言っていましたが、ハスの根っこが レンコンのようですね。
13072501 13072502 13072503
 ぬかるんだ道を進むときれいなハスの花が咲いていました。
雨なのであまり期待はしませんでしたが、思ったよりもきれいに咲いていました。
13072504 13072505 13072506
13072507 13072508 13072509
 戻り梅雨で、雨が降り肌寒い日でしたが、ハスの花って雨に似合いますね。
蕾も多くて、まだまだ楽しめそうでした。
この場所は、目印が全くない場所なのでほとんど対向車もありませんが、狭い道
なので車の運転には気を使いました。 
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )

那須高原紅葉・2012.10.19

台風の影響か、今日は朝から強く冷たい北風がふきました。
自宅の気温は15℃、かなり寒く感じました。
今日は昨晩から予定していた那須高原の紅葉を見に出かけることにしました。  
12101901 12101902 12101903
那須高原の「峠の茶屋駐車場」の気温は、平地よりも8~10℃低くなるので、防寒具を 着込んで出かけました。強風にあおられながら「峠の茶屋駐車場」へ到着しましたが、今日も 駐車順番待ちでした。最近の観光地はどこもかしこも平日でもかなり混みあいますね。 それも県外ナンバーの車が多いです。
ようやく駐車できましたが、車のドアが開けないくらいの強風で、しかも冷たい北風でした。 強風のため、那須ロープウェイは運休していました。

那須高原の紅葉は今が見頃ですね。赤く染まった朝日岳は最高でした。  
12101904 12101905 12101906
那須岳登山口まで歩いて行くと、年配の登山者がいましたので朝日岳がきれいに見える場所はどのくらいかかるのかと尋ねると、「すぐですよ!」とのことで少し登ってみました。 途中、那須の町並みや初めてのアングルから朝日岳を見ることができました。  
12101907 12101908 12101909
登り始めて、数分するとあまりにも予想とは異なった岩だらけの坂道にうんざりしましたが、きれいな紅葉が元気付けてくれました。山登りされる方にとっては、むしろ歩きやすい道なのではないかと思いながら、朝日岳がきれいに見える地点まで登りました。途中、何度も引き返そうかと思いました。  
12101910 12101911 12101912
左膝がギブアップ寸前に、ようやく朝日岳が姿を見せてくれました。山の天気は変わりやすくいろいろな表情を見せてくれました。 
12101113 12101114 12101115
写真家「白川義員」氏の写真集を見ているような風景でした。寒さと左膝の心配をしながらここまで来て見ましたが、なんか得したような気分になりました。
きれいな山ももう少しで雪化粧されます。  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原紅葉・2012.10.11

 10/11は朝から快晴!

11時ごろから那須高原の紅葉の様子を見に行きました。
那須街道は、空いていて快適と思ったら、他県ナンバーの「初心者マーク」と「高齢者マーク」を 貼った車がのろのろ運転で渋滞を作っていました。
12101101 12101102 12101103
大丸温泉駐車場にはたくさんの車が駐車していました。
それを横目で見ながら一気に「峠の茶屋駐車場」へ向かいましたが、駐車場近くから大渋滞に 巻き込まれました。多分、登山客の車ではないかと思いますが、人間の数より車の数が多いのにはビックリしました。
仕方なく、大丸温泉泉駐車場へ引き返してこの3枚の写真を撮影しました。
これで大丸温泉駐車場の混み合いが納得できました。

左は、茶臼岳、中央は朝日岳です。右は低いアングルで茶臼岳と朝日岳を撮ってみました。 那須の紅葉前線は茶臼岳のロープウェイ山麓駅付近でしょうか?  
12101104 12101105 12101106
「駒止の滝」に向かう途中の「那須マウントホテル」の前で絵を描いているグループと会いました。車から降りてみると、かなりの絶景でした。冬の雪の時季はここで撮影しますが、秋もすばらしい風景でした。風景を描くスピードは私が撮影するよりも速いような気がしました。右は「駒止の滝」ですが、紅葉はしてませんでした。 
12101107 12101108 12101109
帰りに「もみじつり橋」へ寄り道、レンゲツツジの時季だけ賑わうのかと思っていました、今は一年中賑わうようです。つり橋に行く途中で見つけた「モミジ」とつり橋の中央付近からみた、朝日岳です。撮影しているときはなんともなかったのですが、撮影が終わって下を見たら足が震えました。高所恐怖症の人にとってはかなりイジワルなつり橋です。
峠の茶屋付近からの写真は撮れませんでしたが、次回は朝早く出発して撮影したいと思います。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須植物園 2012.10.09

久しぶりに2日続けて晴天となりましたので、那須植物園に行ってきました。
おめあては、シュウメイギクと彼岸花です。 
12100901 12100902 12100903
 今日は風もなく穏やかな日でしたので、じっくりとシュウメイギクを撮ることができました。
12100904 12100905 12100906
那須植物園では、ピンクと白いシュウメイギクが咲いていますが、陽射しの中ではピンクの花が撮りやすいような気がしました。 
12100907 12100908 12100909
ツワブキ、彼岸花そしていまでもツユクサが咲いていました。
那須植物園は那須街道沿いにありますが、紅葉のシーズンとなったせいか帰りの那須ICまでの道路は渋滞していました。最近は平日でも那須街道は渋滞します。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須フラワーワールド コスモス満開 2012.10.08

今日は久しぶりに朝から快晴!
しかし、気温は16℃すごく肌寒い感じがしました。
この気温だと、那須フラワーワールドは霜が下りて、入園料が無料ではないかと勝手に 考えて行ってみました。
連休最終日の今日はものすごい混雑で、霜の期待も空しく割引券を使って入園しました。   
12100801 12100802 12100803
ケイトウとサルビアの強烈なコントラストの中で、コスモスが満開となっていました。 今日は、雲もなく那須連峰がきれいに姿をあらわしました。 
12100804 12100805 12100806
平地では、コスモスが終わりかけていますが、標高600mの那須フラワーワールドでは満開となっていました。たくさんの見物客が笑顔で通り過ぎて行きました。
花はいいですね。人の心を癒してくれます。  
12100807 12100808 12100809
蜂は、勝手に飛んできてくれるので撮影は簡単ですが、蝶はすばしっこくて難しいですね。 春先の蜂は刺しませんが、この時季の蜂は注意が必要です。
木洩れ日がコスモスの花びらにあたっていましたので撮ってみました。例によって怪しい格好での撮影なので、家族連れの小さな女の子に不思議そうに見られました。(笑)
右は、茶臼岳の上にコスモスを配置しようと考えて挑戦してみました。

那須フラワーワールドのコスモスは、今週末までは楽しめそうです。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コスモス(那須角田牧場)!

先日、那須町の角田牧場で冬桜と一緒に撮ったコスモスです。 
12100701 12100702 12100703
冬桜は咲き始めでしたが、コスモスは終りのようでした。
花が終わり、枯れ始めたコスモスが風に揺れていました。
なるべく、きれいな花をと思いましたが、寂しいですが花の終りも撮ってみました。 
12100704 12100705 12100706
コスモスの前方から撮りたかったのですが、畑の中に入ることはできませんので風に
揺れているコスモスを、後方から撮りました。  この日も青空ではなかったのですが、空に抜いてみました。
12100707 12100708 12100709
ここには、赤いコスモスが多かったです。
今年のセイタカアワダチソウあまり背が高くないですね。気象のせいなのでしょうか?
右は、桜の木の下に咲いていた向日葵です。
向日葵というと、夏のイメージですが案外寒さにも強いようです。
以前、隣町の小学校で開花を12月にするように種をまいて開花した向日葵を撮影した
ことがありますが、やはり季節感のある花がいいですね。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須角田牧場の冬桜 2012.10.04

那須町の角田牧場では、10月の中旬から「冬桜」が開花します。
今年は、花の開花時季が変なので、咲いているかも知れないと考えて行ってみました。
自宅からは10分程度の距離なので、咲いてなかったらまた出直せばいいと思いながら
現地に到着、ほんの2~3輪開花していました。  
12100401 12100402 12100403
 フユザクラ(冬桜) は、冬に一重の白花を咲かせる桜で、バラ科の落葉高木です 。
10月~翌年3月頃まで咲きます。
ここの桜は春と秋に開花するようです。
12100404 12100405 12100046
咲いている位置が高いので撮影は大変でしたが、この時期「桜」が見れるのはうれしいですね。 2~3週間後が楽しみです。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »