goo blog サービス終了のお知らせ 

道の駅「東山道伊王野」へ

今日は昼前から太陽が出てきましたので、道の駅「東山道伊王野」へ行って来ました。大きな2連の水車のある道の駅ですが、この水車の周りに彼岸花が咲いているのではないかと思い行ってみました。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
現地に到着してびっくり!ものすごい混雑でした。
物産センターの脇にはフリーマーケットが出ていて賑っていました。
今日は那須町の「九尾まつり」、メーン会場は那須町余笹川ふれあい公園ですが、ここでも祭りの一環としてフリーマーケットが出店されていたようでした。
「九尾まつり」は那須高原の殺生石の伝説に出てくる「九尾の狐」にちなんだお祭りのようです。
早速、2連の水車のそばまで行くと彼岸花はほとんど枯れていましたが、辛うじて水車の蔭で咲いている彼岸花がありましたので撮ってみました。 
フリーマーケットを一回りしてみましたが、ほしいものはないので、2連の水車で挽いたという蕎麦屋さんでもり蕎麦を食べて帰りました。

この近くの美野沢彼岸花公園でも「彼岸花まつり」が開催されているのですが、先日の花の状態から判断して行きませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

実りの秋

今日は朝から曇天でしたが、お昼頃から薄日がさす天気となりました。
この天気なら撮影できるので先日からリンゴを販売し始めた那須町の「大野りんご園」に行って来ました。毎年、この時期になるとこのりんご園の新鮮なリンゴをお供えすることにしています。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
お供え用のリンゴを5ヶ購入、その後許可を頂きりんご園の中に入りリンゴを撮影しました。 リンゴは出荷し初めなので、色づいたリンゴを探すのが大変でした。
紅葉の時期になると那須町のホテルの宿泊客や保育園の園児たちが賑やかにリンゴ狩りを しています。ただ、ここの道路はセンターラインもない狭い道路なので道路側からの撮影は少々恐いです。  
撮影中、2頭のヤギが現れてびっくりしました。
リンゴの木の下の除草のためと思いますが、かなり人馴れしていた近づいてきました。今年は台風の被害もなくリンゴはほとんど落ちなかったようですが、これからも台風の被害にあわなければいいですね。

実ったリンゴには青空が似合いますので、なるべく雲が切れた青空にリンゴを配置してみましたがなかなかうまくいかなかったようです。でも実りの秋っていいですね。
これからこのりんご園は観光客で賑わいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

彼岸花も終りでした

9/21、地元紙に美野沢彼岸花公園の彼岸花が紹介され連日多くの見物客で賑っているとのことで満開の彼岸花を見に行って来ました。
いつもお世話になっている上三依水生植物園の園長のお話が頭をよぎりましたので、全く期待しないで行ってみました。現地に着くとやはり、上三依水生植物園の園長のお話の通り彼岸花は終りになっていました。
見物客は口々に「もっと早く来れば良かった!」と言っていました。

彼岸花もほとんど枯れていましたが、何とか探して撮ってみました。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
9/18に来たときは生き生きしていた彼岸花が、今日はほとんど色あせていました。
蝶も色あせて枯れ始めた彼岸花には興味がないようで今日は全く姿を現しませんでした。

今日の見物客は地元紙の「今週末まで見頃!」の記事にひかれて来られたようですが、この地元紙の担当者は「花を全く知らない!」と上三依水生植物園の園長が言っていました。新聞で紹介するのがあまりにも遅いとのことでした。

埼玉のお友達と9/17に美野沢彼岸花公園に行ったときには、かなり咲いていましたが、紹介されたのが9/21ではあまりにも遅いような気がしました。

新聞はあてにさず、近い場所は自分の目で確かめるのがベストですね。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

雨の中の彼岸花

台風18号の影響か朝から雨と風が吹く今日、雨が小降りなったのを確認してから那須高原に行って来ました。断続的に強い雨と風が吹きましたが、元気に頑張っている彼岸花を撮ってきました。
彼岸花は茎がしっかりしているので風には強いようですが、強風だと茎が折れるのではないかと心配しましたが今日の風にはしっかりと耐えていました。

カサを挿しながらの撮影でしたが、雨粒がついた彼岸花はきれいですね。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
fig10 fig11 fig12
今日はいつもの場所より標高の高い場所に行ってみました。
高い場所に行けばもっときれいな彼岸花が見れるのではないかと思いましたが、秋は山から麓に向かって進みますので標高の高い場所は枯れた彼岸花ばかりでした。

今日は平日で悪天候のせいか車も少なめなので帰りはロイヤルロード沿いに毎年咲く蕎麦の花の様子を見て帰りました。
蕎麦の成長って早いようで、先日この道路を通った時は全く咲いていなかった蕎麦の花がたくさん咲いていました。
少し撮ってきましたが、後は天候の回復待ちですね。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

キバナコスモス

 今日は朝から大雨で一歩も外に出れないほどの雨脚でした。
今はかなり小降りになりましたが、明日もこのような天気となるようです。
何とか頑張って撮影に出かけようと思いましたがこれでは無理でした。

こんなわけで今日は先日彼岸花の撮影に行った帰りに撮ったキバナコスモスをアップします。
撮影場所は、那須高原大橋を登りきったすぐ左側ですが、畑には季節の花がたくさん植えてあります。またうれしいことに見物客のための駐車スペースもあります。
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
キバナコスモスは八重咲きもあるようですが、ここには八重咲きはないようです。
花の色は黄色、オレンジ色、朱色があるようですが、黄色は品種改良して日本で作りだしたそうです。

コスモスと同じ様に群生して咲くとどのように撮ったらいいか悩んでしまう花ですね。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原散策

今日は朝からいい天気で、皇太子御一家も東京にお戻りになられたようなので、しばらく行って なかった那須高原の「駒止の滝」や峠の茶屋まで行ってみました。
那須御用邸のある交差点を過ぎると2箇所が道路工事で片側通行でした。たぶん昨日までは 工事をしてなかったのでしょうね。
私の車はマニアル車なので急な坂道で停止させられるとサイド発進となりますので、エンストはしないですがイヤなものですね。

大丸温泉駐車場から峠の茶屋駐車場に向かいましたが、平日なので渋滞もなく到着しました。 自宅付近は真夏日でしたが、峠の茶屋駐車場で車から降りると風が肌寒く感じました。 
fig01 fig02 fig03
左は峠の茶屋駐車場から見た朝日岳です。まだ山は青々としていましたが、これから気温が下がると一気に紅葉が進むのではないかと思いました。
中央は峠の茶屋です。今日は地元の中学生が遠足のようで賑やかでした。
右は大丸温泉駐車場からみた那須岳ロープウェイです。お客様が少ないせいか運行間隔も長いようでした。ここからの撮影はどうしても電線が邪魔になります。 
fig04 fig05 fig06
駒止の滝と駐車場でみた紅葉した木の葉です。酒止の滝は正午を過ぎると陽があたらなく なりますのでこんな感じになります。午前中の撮影がお勧めです。

那須街道の道路沿いのススキやハギの花に変わり行く季節を感じながら帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原の彼岸花・その2

今日は久しぶりに朝から太陽が出ていましたので、先日光量不足気味だった彼岸花を撮りに 那須高原に行って来ました。
昨日、白河の関に行く途中で立寄った那須町の美野沢彼岸花公園は草が刈取られており 全く咲いていませんでしたが、那須高原のこの場所は彼岸花が終りかけていました。

行く途中、たくさんのパトカーや白バイがひっきりなしにすれ違いましたので速度にも注意して走行しました。行きも帰りもこのような状況でしたが、たぶん御用邸で静養していた皇太子ご一家が東京にお帰りになるのではないかと思いましたので、帰りはロイヤルロードを避けて 帰宅しました。以前は、皇室の方が那須御用邸に来られる日程は新聞などで公表されていましたが最近は公表されないようです。

さて、現地に着き先日撮影した農道を歩いてみました。
たくさんの彼岸花が咲いていましたが、そろそろ終りという状況でした。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
農道を歩いていると、アゲハが彼岸花に止まっているのが見えました。
先日はうまく撮れなかったので慎重にカメラを向けて連写してみました。
とにかく蝶は動きが速くてなかなか追いきれず、おまけにこの4枚でどこかへ飛び去ってしまい、その後しばらく待ちましたが蝶はやってきませんでした。

今日は朝から晴れましたが、午後からはまた曇天となりました。
晴れると残暑が厳しいですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

霧雨の遊行柳

朝から霧雨の今日、松尾芭蕉の「奥の細道」にも出てくる、那須町の「遊行柳」に行って来ました。
センスが全くない私には田んぼの中に柳の木があるだけとしか思えませんが、今日も霧雨 の中多くの観光客が来ていました。
今日はこのそばの駐車場にある農産物直売所でいつも他の直売所にはない野菜があるため 時々行っています。
fig01 fig02 fig03
1枚目は霧雨の遊行柳です。他県ナンバーの車で来た観光客のようでした。
2枚目は駐車場に咲いていた「カンナ」、3枚目は「ダリア」がまだ咲いていました。
ちなみに今年の全国高校野球選手権大会の決勝で今年も残念ながら優勝旗が越える事が できなかった「白河の関」はここから近い場所にあります。 
fig04 fig05 fig06
1枚目は駐車場のそばにある、田舎の隠れ家レストラン「遊行茶屋」です。利用したことはないので 詳細はわかりませんがネットでの評判はいいようです。
2枚目は農産物直売所でみた細長い黄色いスイカです。値段も手ごろでしたので購入してお供え しました。霧雨で肌寒いのであまりにも高いと売れないでしょうね。
3枚目は、遊行柳に行く途中、山里で見た背丈の低いヒマワリです。
fig07 fig08 fig09
霧雨で肌寒い中元気に咲いていました。

この場所は道の駅に行く途中でいつも利用する場所ですが今日初めてヒマワリが咲いている のを確認しました。
晴れた日にもう一度行ってみたいと思います。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那須高原の彼岸花

今日は朝から曇天で時々陽がさす天気でした。
朝方は部屋の中は20℃とかなり気温が低くて肌寒い感じでしたが、少しずつ気温が上がり 日中は25℃となり快適な日でした。

ここ数日、雨のため写真がほとんど撮れませんでしたので、先日行った那須高原の彼岸花を 撮りに行きました。
今日は横沢公民館の駐車場に車を止めてあちこち歩きました。
このあたりの道路は那須街道の裏道なので車の往来が激しいですが、1枚目の写真のような 農道に入ると全く車は通りません。
2~3枚目はこんなのんびりとした道路沿いでゆっくりと撮影しました。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
今日は強い風が吹いていましたので、蝶の姿は見れないのではと思いましたが、キアゲハ? と黄色い小さな蝶を見ることができましたが、キアゲハ?はあっという間に飛び去ってしまい ました。
風がない穏やかな日でしたら、もう少し止まっていてくれたのではないかと思います。
陽ざしがあると彼岸花もいろいろな姿を見せてくれるのですが、曇天ですと単調な写真に なります。 

那須高原もかなり涼しく風に揺れるススキが秋の気配を感じさせました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

レンゲショウマ

昨日は小雨がぱらつく天気でそして気温も低く肌寒い一日でした。
先日ネットでレンゲショウマを見てどうしてもこの花を撮影したくなりました。

このあたりでレンゲショウマが見れるのは、現在閉園中の那須植物園か日光上三依水生植物園、さてどちらにしようかと迷いました。
上三依までは一時間半、那須植物園までは20分ですが、昨日から皇太子ご一家が御用邸に 静養に来られましたので那須街道の警備も厳しく渋滞が予想されますが、裏道があるので 那須植物園にしました。
板室街道から那須高原大橋を渡り那須街道に出ましたが、渋滞もなく順調に那須植物園に 到着しました。
今日はレンゲショウマの咲くそばでオーナーの奥さんが除草をしていましたので許可を頂き 撮影しました。

レンゲショウマは終りに近づいていましたが、まだまだ元気に咲いていました。  
fig01 fig02 fig03
fig04 fig05 fig06
fig07 fig08 fig09
ネットによりますと、「レンゲショウマは日本特産の1属1種の花でキンポウゲ科、 レンゲショウマ属の多年草」となっていました。
名前の由来は、「花が蓮に、葉がサラシナショウマに似ているので、レンゲショウマの名が つけられた。」そうです。
「森の妖精」とも呼ばれるこの花は可憐な花で時間が経つのも忘れてしまいます。

今日は曇天で時々小雨で光量不足となりましたが、レンゲショウマで癒されました。 今日は曇天で光量不足気味でしたので、晴れた日に再度挑戦したいです。 
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »