宜保榮次郎さんや大城 学さんからバトンタッチで、新しいセンスで展開でしょうか?興味深い講座が続いていますね。
ところでなぜ日本語だけではなく、首里・那覇ことばを軸にした琉球諸語で組踊などの伝統芸能についての紹介がなされないのでしょうか? . . . 本文を読む
リテラは、オープンで、鋭い社会批評をしているサイトだが、広告は張り付いている。でも毎日や朝日、沖縄の新聞のように、料金を払って残りを読んでください、とはない。ネット批評サイトのオープンさはいい❗️無料でいい記事や論評が読める~。 . . . 本文を読む
一方、オープンに情報を無料で拡散する潮流もあります。利害追求の新聞社は、オープンに拡散していい記事と、著作権益の記事に分けた方がいいですね。全て利潤追及、著作権で拘束するのでしょうか⁉️学術論文でもオープンサイトがあります。著作権とオープンによる知の共有と社会への貢献もあり得ます。(新聞社の場合、記事の使用許可と購入が要求されるのですね🐧手続きに時間がかかります。) . . . 本文を読む
2、3日前公園に行った時、燻製のカツオのミリンしょうゆ味を少し持っていた。ゆうなの樹木のおばさんにあげたいと思ってー、でも、会えなかったので気になっていた。しかし、今朝、いつもの青いベンチに行きしばらく辺りをうかがっていると「みゃん」と猫の声がして、葉が生い茂った樹木の上がかさかさと揺れて彼女はやってきた。3、4切れほど、ビニールにくるんだ燻製カツオを出してあげた。普段食するえさではないのかもしれないが、半分ほどは食べた。顔と背中をなでてあげた。彼女は自分の縄張りの範囲なのだろうか、ある程度まではいつものようについてきた。 . . . 本文を読む
とても興味深い方です。既成の概念に縛られて生きている個々の人生、「ホテルカリフォルニア」は生きている囚人としてのわたしたちを暗喩しているのですが、やすとみさんの知性と感性は現代社会総体を比喩していますね! . . . 本文を読む