南無ちゃんのブログ    https://namva.net

天下御免の夢中人=南無ちゃんは、今日も元気で明るく楽しく逞しく生きてゆく。

CQ WW Contest CW

2020-11-30 09:56:56 | アマチュア無線

 土曜日の朝9時から、今朝(月曜日)の朝9時までの48時間、CQ WW Contest(CW部門)が開催されました。今年は、ブドウの収穫を終えてからアマチュア無線を再開する時期がずれてしまい、アンテナの準備などがやっと間に合いましたが、思いの他楽しむことができました。

 太陽黒点数は、サイクル25が始まったばかりにも拘わらず、28日が72、29日が81とびっくりするくらいに高くなっていたせいか、28MHzは今一でしたが、21MHzはかなりオープンしていました。CQを出して、沢山のDX局から呼ばれるというコンテストならではの醍醐味を存分に味わうことができました。

 コロナ禍の影響もあり、珍しい地域からのオンエアは期待薄だと思っていましたが、案の定その通りになりました。いつもなら、カントリーマルチを少しでも増やそうとして、珍局を呼ぶパイルアップに参加して時間を無駄にしていましたが、今年はそういう誘惑が少なかったせいもあり、その分CQによるランニングでQSO数を増やしました。その結果、1301QSOという結果になりました。2019年は955、2018年は1222、2017年は685、2016年は726なので、過去5年間で一番多いという満足のいく結果でした。

 3.5MHzや1.8MHzおよび28MHzではCQは出しませんでしたが、7,14,21MHzでは北米および欧州が開いている時間にCQを出して安定的にランニングできました。21MHzや14MHzではノイズも少なくて聞きやすい状態でした。また、1.8MHzはバンド拡張されたこともあり、オフバンドを気にせずにCWコンテストで遊べるようになりました。まぁしかし、安定的にDXがオープンするバンドではないので、このバンドに時間を割くのはどうかと感じました。聞こえる局を呼んでも届かないことが多いのです。

 私は、今年の夏頃から右耳の耳鳴りが激しくなって聞きづらいのですが、CQを出す時にはデュアルワッチ機能を使って、左右のスピーカで聞くようにしました。中々、これは良い方法だと感じました。相手の信号が弱くて聞きづらい時には、サブの周波数ダイヤルを少し回すと信号が浮かび上がるような気がするのです。

 耳が悪くても、S&Pする(Search and Pounce:交信相手を探して呼び回る)時には、CW Skimmerという強力な助っ人がいるので、N1MM Logger+と組み合わせて使うことにより、どの局と未交信なのか、カントリーマルチやゾーンマルチに値する局がどの周波数に居るのか教えてくれるのでバッチリです。周波数ダイヤルを回す代わりに、マウスでウォーターフォール画面をクリックして選局するので高速にサーチすることができます。この方法は、一度やったら止められません。

 以前は、パドルやメッセージキーヤーのスイッチを頻繁に操作していましたが、今回は殆どの操作をパソコンのキーボードとマウスでしました。偶に遅いスピードでコールサインを打つ必要がある時にだけ、パドルを使います。DXコンテストに熱中し始めた1990年後半頃のことを思うと夢のようなシステムです。昔はサラリーマンだったので、月曜日に休むこともできず、良いところでやめざるを得ませんでしたが、今朝は8時59分までCQをラニングして存分に楽しみました。これも昔の夢でしたので、まさにDream Come Trueです。

 

コメント

三国志(Secret of Three Kingdoms)を見て

2020-11-27 13:34:44 | 日記

 今年の夏にプロジェクターを買ってから、インターネットTVに嵌っています。昔のTVドラマや映画などを見ていますが、最近見て良いなぁと思ったのがコレ「三国志 Secret of Three Kingdoms」です。Amazon Prime Videoで見ました。昨日やっと最終回(54話)を見終えたところです。

 一般的な日本のTVドラマだと、1クルー(3か月)という単位なので10話程度で終わるのですが、54話というのは。毎週放送しても1年がかりです。私の場合、全部見終えるのに、一日に4~6話見て10日位かかりました。1話あたり45分なので、なかなか見ごたえのある作品です。長さ的には、NHKの大河ドラマに相当します。

 かつて20代の頃に、吉川英治さんの三国志を読んだことがありますが、それとは別のストーリーなので新鮮味がありました。吉川さんの三国志では、蜀の劉備にスポットライトが当てられていましたが、こちらの三国志では魏の曹操や曹丕、司馬懿、皇帝(献帝)を中心に描かれています。ドラマなので、史実をベースにしたドキュメンタリーではなく、皇帝が死んで双子の弟と入れ替わるという点は、Secretらしい虚構になっています。

 

コメント

7MHz用八木アンテナの整備(その4)

2020-11-26 15:28:01 | アマチュア無線

 今朝はブドウ園には行かず、8時前から7MHz用八木アンテナ(AFA-40)を上げるための最終の準備をしました。

1)最上部のステーを3本共緩め、アンテナが昇降する際に邪魔にならないように躱す。

2)160m用ダイポールの端を緩めて、アンテナが昇降する際に邪魔にならないにする。この時、ステーワイヤーの玉碍子と絡まないように、ある程度テンションをかけておく。

3)アンテナエレベータのマストの中間部からトップにアンテナ(AFA-40)を取付け直す。

4)アンテナエレベータごとアンテナを最上部(地上高40m)に移動する。

5)最終確認のために、地上高20mまで登り、NanoVNA H4でSWRを測定する。

6)ステー無しではタワーに上る時グラグラするので、ステーを張る。

7)塔頂部まで登り、アンテナをエレベータからタワーのマストに移設する。

8)アンテナのブームステーをとめて締め付ける。

9)同軸ケーブルを、塔頂部にあるアンテナスイッチボックスに接続し、防水処理する。

10)塔頂部から地上まで降りる。

11)アンテナエレベータを下ろす。

12)160m用ダイポールの両端を張る。

 以上の作業で昼過ぎまでかかりました。最終的に、無線機の所で、VNA UHFを用いてSWRを測定した結果、共振点は6.9MHz(バンド外)にありますが、7030kHzで1.15、7080kHzで1.2、7150kHzで1.38なので、そこそこ使いものになると思います。7175kHzで1.5なので、それ以上の周波数には出ないように気を付けたいと思います。

 なんとか今週末のCQ WW Contest(CW部門)には間に合いました。コロナ禍の最中なので、珍しい地域からのQRVは少ないかもしれませんが、太陽黒点数が最小期だということもあり、7MHzは重要なバンドです。コンテストもさることながら、7MHzでのFT4でもDXingを楽しみたいと思います。

 

コメント

集めた落葉が飛び散らないようにする

2020-11-25 19:00:42 | 農業日誌

 先週は一生懸命落葉を集めました。集めた落葉は、ブドウ棚の脇に集積していて、来年5月頃になって、遅霜の心配がなくなった頃に、ブドウ棚の下に敷き詰めます。それまでの半年間は、ずっとスタンバイ状態です。これから木枯らしや北風ぴゅーぴゅーの季節がやってくるので、落葉を積んだだけでは飛んで行ってしまいます。

 そこで、夏の間、ブドウ棚の雨除けとして活躍していたビニールを再利用して、落葉をラッピングして飛散しないようにしました。捨てればゴミ(しかも産業廃棄物として有償での引き取り)、使えば資源です。

コメント

山陰道のキロポスト

2020-11-24 15:30:00 | 日記

 萩市(旧田万川町)の妻の実家から我が家に向けて移動しました。いつもなら益田、浜田を経由して浜田道、中国道を通り、新見ICで降りるルートを通りますが、今日は山陰道を通ってみました。

 山陰道は、未開通の部分が多く、有料の区間や無料の区間が混在していて、初めて通るものにとっては分かり難い路線です。浜田から江津までは有料区間でしたが、そこから先は、一部供用開始しているものの、ところどころ工事中で、国道9号線やその他の一般道を走らねばなりませんでした。途中、三瓶山を遠くに見ながら、出雲多岐ICまでは順調に進みましたが、出雲ICに乗ることができず、山の中の出雲ロマン街道を東進して、神戸川を渡り斐伊川放水路の南岸を東進、斐伊川に行きあたると左岸を南進して、三刀屋木次ICで松江道に乗りました。松江道を南下し、三次東ICで中国道に乗って、いつものように新見で降りて我が家に帰りました。

 遠回りした気分でしたが、実質的には50km程でしかありませんでした。その分、1時間以上余分にかかりましたが、天気も良く、秋のドライブを楽しむことができました。

 途中、山陰道の出雲市あたりを走っている時、路肩に表示されているキロポストの数字が380㎞台の値を示しているのに気づきました。山陰道は何処を起点にしているのだろうか?と疑問がよぎったので、帰宅してから調べてみました。山陰道の起点は鳥取市の鳥取ICで、下関までの区間だと記載されいました。鳥取市と出雲市の距離は200km弱なのに、なぜなのでしょうか?ますます疑問が深まります。

 山陰自動車道のウィキペディアを見てみると、鳥取ICのキロポストの値が214.2になっているではありませんか!出雲市から鳥取市までの距離は380-210=170㎞、これなら理解できます。

 しかし、なんで起点が0じゃあなくて、214.2なのでしょうか???どうも、214.2という値は、国道9号線と関係があるようです。国道9号線は、京都市下京区の烏丸五条交差点を起点にして終点は下関ですが、京都から鳥取までの距離が214.2kmということなのでしょう。鳥取ICのキロポストが214.2であることの謎は、山陰自動車道が国道9号線のバイパスとしての位置付けで整備が開始されたことに関係しているようです。

 

 

コメント