goo blog サービス終了のお知らせ 

南無ちゃんのブログ https://namva.net/blog2

上記のアドレスに引っ越しました。

引っ越ししました

2025-05-31 20:49:00 | 日記

 今年4月、gooブログから突然ブログサービスの休止が告げられて、どうしようかと彼是考えた末に、WordPressを使って自前のブログを立ち上げることにしました。5月中旬からgooブログと自前のブログの両方に書き込みしてきましたが、いつまでも両方に書き込みするのは面倒なので、gooブログへの書き込みは5月末までにします。6月1日から自前のブログに一本化します。

 新しいブログのURLは、https://namva.net/blog2 です。

 過去のgooブログ(2019年3月~2025年5月)は、今年11月のgooブログ休止まで閲覧可能です。gooブログが休止されるまでに、過去のブログをブログ集として、南無ちゃんのホームページブログチャンネルに収録する予定です。Yahooブログの時代(2011年11月~)のものは、すべてこのチャンネルに収録済みですし、試しに、2025年1月から4月までのブログを収録しました。
 ブログ集の記事を検索する時には、googleのサイト内検索を利用することができます。利用方法は簡単です。googleのトップページの「googleで検索またはURL入力」のところに「site:namva.net キーワード」を入力すればOKです。(例 site: namva.net 2m EME)

コメント

ピオーネの花穂整形

2025-05-30 19:09:08 | 農業日誌
 ピオーネの花穂整形を5日程前から開始して、継続的に作業しています。予定では、明日には完了する見込みです。この作業から妻に手伝ってもらっています。花穂整形などの細かい作業は女性向きではないかと思います。誘引などは力仕事なので、私が担当しています。今日も午後は誘引作業をしました。
 ピオーネの花穂整形は、4つの作業に分割して実施しています。①摘穂時に岐肩と大きめの支柄を鋏でカットする。その後約1週間放置する。②長さが2㎝位あるような支柄を鋏でカットする。(花穂整形器で切除しにくいため)③花穂整形器で、房尻を約4㎝残して支柄を切除する。④鋏で房尻の長さを3.0~3.5mmに仕上げる。
 農研機構の「ブドウの花穂整形器使用マニュアル」では、花穂整形器だけを使用して1度に岐肩を含めて切除する方法が解説されていますが、私の腕や私の持っている花穂整形器の切れ味では、一度に切除するのは無理なので、4つのステップに分けて作業していますが、それでも鋏で全部の支柄を切除するのと比較すると鋏をチョキチョキする回数が減って作業時間が短縮できていると思います。④を省いて③の時に花穂整形器で仕上げまでやろうとすると、却って時間が掛かってしまった経験があるので、敢えて作業を分割しています。これにより作業の分担もできています。
 花穂整形時の房尻の長さは、収穫時の房の大きさに直結するので、慎重に作業する必要があります。昨年は短く切り込み過ぎて、小さな房が多かったので、今年は少し大きめにして3.0mmを下回らないように気をつけています。マニュアルでは、満開時の長さが3.5mmになるようにと記されています。これを大きくし過ぎると、着色不良になったり、今後行う粒間引きの手間が増えたりするので、花穂整形時の房尻の長さには、本当に気を使います。



 
 
コメント

フェニックスフロアブルを散布

2025-05-29 20:30:44 | 農業日誌
 我が家のブドウ園は山際にあるためか、ブドウの樹を食害する昆虫がやってくるので困りものです。実際に食害している現場を目撃できていませんが、多分「クビアカスカシバ」に食害されたとみられる痕跡を毎年のように見かけます。痕跡に気付くのは2月の剪定時なので、食害した虫が何かは良く分からないのですが、おそらく「クビアカスカシバ」だろうという考えています。
 丁度、昨年の5月29日にフェニックスフロアブルを散布しました。お陰で、今年の剪定時に発見した被害は1カ所だけでした。それでも1カ所は被害を受けたのですから絶大な効果があったとは言い難いのですが、今年も散布してみることにしました。

 200リットルの水にフェニックスフロアブルを400mlとアビオンE(展着剤)を400ml混ぜた薬液(倍率はいずれも500倍)を調整して、動力噴霧器で亜主枝と主枝に散布しました。
 少し、薬液が残りましたが、フェニックスフロアブルの容器を見るとモモにも登録があるようなので、8倍程度に薄めてモモに散布しました。
コメント

ワイヤコードカッターでブドウ棚下を清掃

2025-05-28 20:21:18 | 農業日誌
 近頃は、毎日のように草刈りをしています。これからは暑くなるので、日中にブドウの作業をする時は、できれば半袖に半ズボン、サンダルか運動靴という軽装にしたいものです。そのためには、ブドウの棚下が草茫々では都合が悪いので、5日程前からワイヤーコードカッターで草刈(清掃)していました。
 これからは、超忙しい時期を迎え、花穂整形、粒間引き、摘心などブドウ棚の下での作業が多くなるので、その前になんとか間に合いました。

コメント

シャインマスカットにマイシン処理

2025-05-27 19:18:58 | 農業日誌
 今日は、一日中晴れの良い天気でした。シャインマスカットの満開は6月10日頃と予想しており、マイシン処理の時期です。アグレプト液1000倍の薬液に花穂を浸漬処理しました。

 マイシン処理は午前中に終わったので、午後からピオーネの誘引作業をしました。誘引残りの新梢も少なくなってきたので、ピークは過ぎたようです。
コメント