goo blog サービス終了のお知らせ 

南無ちゃんのブログ https://namva.net/blog2

上記のアドレスに引っ越しました。

IC-PW2 ファームウェア更新

2025-05-16 08:25:55 | アマチュア無線
 ICOMのホームページを見ていると、IC-PW2のファームウェアが2025年4月30日にVer1.30にアップデートされたことを知りました。その理由は、近日発売予定のRS-PW2というネットワーク経由でリモートコントロールするソフトに対応するためだというのです。


 先日ラズパイpicoWを使って自分用に独自に同様のアプリを製作しましたが、もう少し待てばメーカー製のものが入手出来たのだと思うと少しがっかりしました。
 近日発売とあったので、いつ発売されるのかと注視していたところ、昨日(5月15日)リリースされたことを【メールニュースBEACON】 -Vol.502- で知りました。




ローテーターの交換

2025-05-13 21:54:43 | アマチュア無線
 ZS8WとWARCバンドでQSOできて、次のターゲットであるZ68TT/ZZとQSOしようと思って、アンテナをEU方向に向けようとしたところ、ローテーターが故障していることに気付きました。使用しているローテーターはYAESUのG-1000DXAです。このローテーターと同じものを6m用のアンテナにも使っているので、コントローラだけ繋ぎ代えてみましたが、やはり動作しませんでした。この結果から、ローテーター本体が故障していると断定しました。
 ローテーターが動作しないことには、如何にアンテナエレベータでも降ろすことはできないのです。降ろす時には、それなりの方位に向ける必要があります。仕方がないので、アンテナタワーに上って、ローテーターとアンテナマストの締め付け部のネジを緩めて、マストごとアンテナを回して特定の方向に向けて、やっと地上付近まで降ろしました。

 交換用のローテーターとして、新アンテナファームで2mEME用アンテナを回していたG-2800SDXを使うことにしました。同じYAESUの製品なので、ケーブルやコネクタをそのまま流用できるので、コントローラとローテーター本体だけを交換するば良いのです。
 午後3時頃から工事を始めて、午後6時頃には終了しました。これで、コソボ共和国へのDXペディションを狙うことができます。17m/12m/10mでバンドニューです。そろそろ、呼ぶ局も少なくなった頃なので、簡単にQSOできるんじゃないかと期待しています。

新アンテナファームの店じまい

2025-05-05 21:51:56 | アマチュア無線
 10年程前から山の上に土地を借りて、アンテナタワーを2基建てて、コンテナハウスを置いて、主にリモートで運用していました。当時は、FT8が登場する前で、80mバンド用にFourSquireアンテナを上げて50WでJT65により運用してバンドニューを稼いでいました。2mEMEも50Wで何局もQSOできました。
 広い土地で周囲に障害物が無いので、アンテナの実験をするには抜群のロケーションでした。しかし、猪が地面を掘り返すのには辟易しました。
 6mのアンテナも上げてみましたが、悪いことにEU方向に山があり、仰角5度位なので微妙に邪魔になるような感じです。
 そうこうしている内に、昨年、地主から返還を求められました。私としても、他人の土地の上に無用なものを置き去りにしてこの世を去るのは忍びないので、終活の一つとして撤去できるうちに撤去したいという思いもあります。
 寒い頃の撤去作業は大変なので、暖かくなるのを待っていました。今日は、良い天気だったので、作業が捗りました。


IC-7760を買っちゃいました

2025-05-04 20:24:36 | アマチュア無線
 IC-7851やIC-7700でもRS-BA1を使えば遠隔操作ができます。でも・・・最近の主流であるFT8では使いにくいのです。ICOMの最新のリグであるIC-7760なら、RS-BA1なしで家庭内LANを使って遠隔操作ができるようなので、試してみたくなって、先週注文したところ昨日配達されました。
 早速、今朝から開梱して設置し、ハーネスを作成するなどしました。RFデッキと呼ばれる本体は、色も形もIC-PW2とそっくりです。IC-PW2の上にIC-7760を載せてみました。多分、このようなセッティングで使用するになるでしょう。
 写真では操作パネルをRFデッキの上に載せていますが、操作パネルは母屋に設置して遠隔操作する予定です。