ここ数年年に何回か奈良に来ているが あまり足の向いていなかった 斑鳩から生駒のほうへ向かうこととした まず法隆寺の近くにある法起寺 数年前の案内書にコスモスの寺として名前が出ていました 聖徳太子が建立にかかわった寺とされるが 今当時の面影を残すものは 最古といわれる3重の塔のみで見る影も無い
しかし世界文化遺産への登録を期に周辺の田や畑を寺の環境面を配慮して耕作を続けているとの事で 稲穂のたれた田圃越しに見る3重の塔はなかなか風情があった
すぐ近くに法隆寺がある 寺の前はゆったりと整備され 真っ直ぐに山門に向かう松を植えた参道も立派であった
西院伽藍の中に入る 今回はあまり立派過ぎて建物に目が行かない 礼拝石や五重塔の屋根を支えている天邪鬼や金堂の4隅にいる狛犬 5重の塔の最上階に見える金剛力士や金堂にいる昇り竜や下り竜 などを一生懸命写真に写していた
その後斑鳩神社の看板につられて 歩いてゆくと 坂の上にため池があり 何か由緒ありげな堤があった そこに登ると五重の塔や法隆寺の建物の屋根が良く見えるのだが たまたま登ってきた写真クラブを引率していたらしい人は 昔は塔が根本から見えていたのにと 残念がっていた しかし10年でそんなに変わるだろうか 回りに立つ建物は相当古そうに思えたが・・・・
門前で食べた柿の葉寿司はまずかった やはり名のある所でなければ駄目・・・・
昼食のあと 生駒の朝護孫子寺へ参った 何でも此処は 全ての願い事をかなえてくれる ありがた~~~~~イ お寺とのこと 此処も聖徳太子が587年に創建したところだそうです ここから信貴生駒スカイラインを通り奈良に戻り京都へ向かい いつも泊まる京都国際ホテルへ・・・
しかし世界文化遺産への登録を期に周辺の田や畑を寺の環境面を配慮して耕作を続けているとの事で 稲穂のたれた田圃越しに見る3重の塔はなかなか風情があった
すぐ近くに法隆寺がある 寺の前はゆったりと整備され 真っ直ぐに山門に向かう松を植えた参道も立派であった
西院伽藍の中に入る 今回はあまり立派過ぎて建物に目が行かない 礼拝石や五重塔の屋根を支えている天邪鬼や金堂の4隅にいる狛犬 5重の塔の最上階に見える金剛力士や金堂にいる昇り竜や下り竜 などを一生懸命写真に写していた
その後斑鳩神社の看板につられて 歩いてゆくと 坂の上にため池があり 何か由緒ありげな堤があった そこに登ると五重の塔や法隆寺の建物の屋根が良く見えるのだが たまたま登ってきた写真クラブを引率していたらしい人は 昔は塔が根本から見えていたのにと 残念がっていた しかし10年でそんなに変わるだろうか 回りに立つ建物は相当古そうに思えたが・・・・
門前で食べた柿の葉寿司はまずかった やはり名のある所でなければ駄目・・・・
昼食のあと 生駒の朝護孫子寺へ参った 何でも此処は 全ての願い事をかなえてくれる ありがた~~~~~イ お寺とのこと 此処も聖徳太子が587年に創建したところだそうです ここから信貴生駒スカイラインを通り奈良に戻り京都へ向かい いつも泊まる京都国際ホテルへ・・・