なまず++の徘徊日記 Ⅲ(自然と野鳥gooブログ版)

キノコ、粘菌(変形菌)、花、蝶、トンボなどと野鳥写真のブログです。

南千里の公園散歩 9/27ぶん

2019-09-27 22:35:07 | 野鳥

ほんとは、ホトトギス撮りに行ったんじゃけどね。 のみ水は、公園で買えばええと思ってコンビニに寄らずに行ったんよね。 そしたら公園に自販機あるじゃろ思ってたら無かったんよね。それまですこぶる出が悪くて、ひまつぶしに撮ってたキビタキのメスとかヤマガラだけです。でホトトギスは、昼頃飛んでるのは見たとかきいたんじゃけどね 喉が渇いてかなわんしちょっと離れた駅の方まで買いに行くのもめんどくさいし、どうせ今日は出が悪いしもう帰ろう思って帰ったんよね。 家に着いた頃出てきて近くで撮れてるって糸電話が・・・ どうも今年のホトトギスは、相性が悪いな・・・ また来年か再来年にしようかな・・・ 気が向いたら・・・


と言うことでキビタキメスです。















コゲラ







ヤマガラ






※ EOS7DMark2 300mmf2.8 ×2テレコン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウボウフデが出てきた。 9/26ぶん

2019-09-27 22:03:45 | 自然観察

じっと家に居たらうんどうぶそくになるんで、箕面の山のお散歩に・・・ この日は、キノコも粘菌も少なかったな・・・なぜか・・・



コウボウフデが出始めました。 近畿の瀬戸内側じゃ珍しい。 食えそうに無いけれど、これでもキノコです。







アカヤマタケかな?



不明菌



チシオタケ



ウコンハツ うこん色のハツタケかな?



アオモジホコリ (粘菌 変形菌)の出来たてで、緑色がかっている。 成熟したら黄緑~黄色 実際の大きさは、子嚢(タマタマ)の直径0.5mmくらいで高さが2mmくらい。
















キフシススホコリ 粘菌です。



エダナシツノホコリ 粘菌の一種です。白い点々は、胞子?



イラクサのトゲ 葉や茎に鋭いトゲが有って刺さるとギ酸が注入されて痛い。 食えるらしいけどね~。



ヒガンバナ



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊 9/19ぶん

2019-09-21 08:47:06 | 自然観察

粘菌の経過観察のつもりで今日も箕面に出かけました。 おい じいさん! 暇なだけじゃろ~!と言われるとそうなんじゃけどね。こないだヒバカリのような黒いへびがおったからまたおれば撮りたいとおもったんよね。 以前ここの場所に幼蛇がおったからそうかも知れんと思ったりして・・・ でもおらんかった。 そりゃそうじゃね~!



シロカイメンタケ 古くなったら白くなります。急な谷状になった下の倒木に生えるから降りて撮りに行きにくいんよね。お年寄りに優しくない場所。



ベニチャワンタケの一種 経3cm程度 図鑑でも何々の一種 はっきりぶんるいされてないのかも・・・



キノコ型のキノコじゃね。 ウスヒラタケじゃったかな・・・



地面から悪魔の手が生えています。 サイワイタケの一種っぽいが・・・



ようわからんもん 柄は、無い。



前日のモルゲッソヨ粘菌の続き 大きな変化は、無いような・・・ この粘菌、日本変形菌類図鑑で見るとナカヨシケホコリが一番説明と合致してるように思います。



子嚢の大きさが1mm未満じゃけど粘菌としては大きい方かな・・・ 上記の未熟?



軸があったらより普通の粘菌っぽい。



ダテコムラサキホコリの金属光沢の皮膜が剥けたのん。イノシシ2号さんが撮ってた柄の部分の菌糸みたいな模様が面白いなと思って自分も撮ってみた。



ハチノスケホコリの出来たて



ずんぐりしたシロウツボホコリ



シベリアチビオオキノコ 何か訳わからん名前付けてもらってるな・・・



ゴマフカミキリの一種 カタジロゴマフカミキリかな?



ビジターセンター駐車場のナンバンギセル



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊 モルゲッソヨ粘菌じゃな 9/18ぶん

2019-09-19 08:52:36 | 自然観察

雨無いし家でゴロゴロしてたら昼前にイノシシ1号さんから変わった粘菌が有ったっつうて糸電話が・・・ちょっと時間が遅いけれど変な粘菌なら見ておいた方がええと思って出かけました。 


と言うことでモルゲッソヨ(わかりませんと言う意味)粘菌です。エツキケホコリよりちっこいけれど割と大きめでマメホコリっぽい子嚢壁 子嚢同士の融合や結合もあります。 柄もほとんど見えないのやはっきりとしたえがあるのやまちまちです。 その後調べてみたら日本変形菌類図鑑に記載されてるナカヨシケホコリが画像は、一例のみでややわかりにくいけれど、別ページにある説明が一番これに該当するように思いました。


はっきりした柄があったり。







マメホコリっぽく見えたり、変形の度合いがおおきかったり・・・ 不揃いな粘菌ってベル手モジホコリっつうのがあるみたいじゃけど、調べたのは、色合いも細部も違うものみたいじゃし アオモジホコリなんかと間違うと言う記述もあったからこれとは別物っぽいけどね。コケの上じゃ無いけれどトーマス軸ホコリの可能性も無いことはないじゃろし・・・とりあえず記録しといて後でゆっくり調べるつもり。 現状は、モルゲッソヨ!



これは、上記と別種 ヌカホコリの系統じゃね。







んでからこれは、上記のと違うっぽい。 まあ 記録しといて後からゆっくり調べればええんよね。ナカヨシケホコリかな? 



ハチノスケホコリのその後 蜂の巣状になるのは、まだまだじゃね。



キヘビコホコリ スケールをあててみました。



ただのマメホコリ



アカコブタケ キノコの一種です。



タマゴタケ 水不足で貧相じゃね。



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊 9/15ぶん

2019-09-16 16:33:50 | 自然観察

手っ取り早いんで今日も箕面にいきましたが・・・ 少し乾き気味じゃったけれどキノコも粘菌も絶不調です。 歩き回れば運動になってええんじゃけど、喜びが無いから気分的には、しんどいんよね。端境期かな??? まあ 雨が降るまで行っても無駄じゃろね。 鳥もこれっつうもんもおらんから暇つぶしするもんが無いアル。


ヒゲナガサシガメ 目と感のええイノシシ2号さんが見つけてくれました。 虫がおったんでやれやれです。いったいどんな目をしとんじゃろねと思います。もしかしたら複眼じゃったりして・・・ 普通見えそうに無い場所じゃもんね。



ツヤアオカメムシ



ツユムシみたいな虫 クダマキモドキあたりかなぁ~と思うが似たようなのもおって何なのかわからんね。



これもモドキでマツムシモドキあたりか???



ハリカメムシ



ハリカメムシ幼虫



こっちはホソハリカメムシの幼虫かな?



ムシヒキアブの仲間っぽいが・・・



スカシカミノケホコリ



ひとまわりちっこいんで同一じゃ無いと思うけど、アオモジホコリに似た粘菌 



キケホコリか・・・



シロジクキモジホコリもカビたのがあっただけ。



色が浅いけれどコテングタケモドキっぽい・・・



ホオベニシロアシイグチかな?



ホオベニシロアシイグチ 水不足で元気ないな。



クラガタノボリリュウタケかな・・・



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

六甲山系徘徊 9/14ぶん

2019-09-15 08:53:43 | 自然観察

今日は、六甲山系の徘徊に・・・ 目当ては、粘菌のムラサキアミホコリとアオイヌシメジ」です。 他のはおまけでええわくらいで見に行きましたが、本命はほぼ駄目でした。菌類は、たいていその日だけじゃね。 まあ 自然相手じゃから仕方ないんじゃけどね。


何かわからん粘菌の変形体



目当てのムラサキアミホコリは、残骸に・・・ そのようなものがあったのかも知れないな状体。 黒くなったイタモジホコリも見えます。



チャコムラサキホコリかな? 1cmもなくてはんぶんくらいやし明るい色やし・・・



別場所のムラサキホコリの仲間が胞子出したのがありました。 ここは、粘菌が少ないね。



キノコは・・・ 図鑑色のアカヌマベニタケっぽいのがありました。 そう思い込んでる方が幸せ?


この辺にたくさん生える。ベニウスタケの幼菌のような気もするな・・・



何かわからんイグチ 傘経20」cmくらい イグチは、なんぼ見てもわかりませんなぁ~! 足が短くてようわからんがニセアシベニイグチとかが候補くらいかな。



これで高さ20cmくらい テングタケの仲間っぽいが・・・ シロテングタケの傘の皮膜の敗れてないのんじゃないかと言う意見も・・・


不明菌 ハイイロオニタケとかササクレハイイロオニタケあたりが候補 キノコも難しくて調べるのがめんどうになってきたな・・・ 覚えるより忘れるのが速い年頃じゃけんよけいに。



オニタケのようにも思うが・・・ 栄養がええのか大きい。傘経20cm弱



マツオウジかな?



オオオニテングタケ



テングツルタケ」じゃった? 



ナラタケモドキ



オオツヅラ」フジじゃったか??? なら有毒




スケバハゴロモ?思って家で再度見たら・・・顔が違うな??? 間抜け面のウンカみたい・・・アカハネナガウンカなんかがこんな顔じゃったなと思って調べてみたら。キスジハネビロウンカじゃった。 ま 初見じゃからよし。



ユキノコゴミムシ これも初見 ゲジゲジみたいに素早い。



ハナクソトンボも居ました。 正しくは、何チャラアカネなんじゃろけど・・・



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊スカシカミノケホコリのその後 9/9ぶん

2019-09-13 17:01:28 | キノコ・粘菌

 

 

9/8ぶんに引き続きスカシカミノケホコリ 一日経ったら胞子が抜けたのもあって柄~軸柱もよくわかり 先端まで達しています。大きさも3.5mmなんでチャコムラサキホコリあたりより感覚的に一回り以上小さいんで、これでええのかも・・・

 
軸柱が先端からとびだしているのもあります。


チャコムラサキホコリ ムラサキホコリの一種なんで似てるんじゃけど、他に比べて色が明るい色なんでわかりやすい。高さは、5mmくらいで柄も太くカミノケホコリよりひとまわり大きい感じ これもムラサキホコリの一種類

 
シロジクキモジホコリ これも有るところにはあるけれど箕面付近のその他の場所ではあんまし見ない。

 

 
タマモチモジホコリ 新しいときれいじゃね。

 

 
クモノスホコリの胞子が抜けたのん すっきりしたええ感じのが撮れないね。

 

 ヘビヌカホコリ できて新しいのは白いけれどこれは、灰色

 

 
ヌカホコリの一種じゃと思うけれど気になる粘菌のその後 未熟は、イチジクみたいじゃね。日本変形菌類図鑑の説明と大きさ考慮して考えたらタチケホコリあたりが候補なんじゃが・・・

 

 杯状体なんかの感じは、ヌカホコリ 大きさは、ヌカホコリよりひとまわりちっこい。

 

 
バークレイホネホコリじゃなかろうかと思うが・・・ これで間違いなしっつうのを見たこと無いんでようわからんが・・・


ウツボホコリを逆光で撮ってみた。

 

 
これってヒラフスベ?

 

 ヘビキノコモドキじゃったか そのようなもの

 

 ツブカラカサタケ

 

 シロオオハラタケ

 

 ロクショウグサレキン

 

 ※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊 スカシカミノケホコリ? 9/8ぶん

2019-09-12 08:22:56 | 自然観察



スカシカミノケホコリ 粘菌(変形菌) っぽいのはありました。 この日3カ所で見つけた中の一つです。 この手のは、ハダカコムラサキホコリ チャコムラサキホコリガあるんでわかりにくいけどね~ 一回りちっこいし軸柱もきゃしゃやし翌日胞子が飛んでるの見に行ったたら軸柱が子実体の先端まで伸びていたのでそうかな・・・と思って・・・ 
最近連日粘菌遊び」で遊び呆けてようけ撮ってるもんで、なかなか画像整理がおいつきません。胞子の抜けたのは9/9ぶんで載せる予定です。






杉の枝から生えた似たようなのん 翌日見に行ったら杉の枝が無かったから何なのか???



腐った伐採木からも似たようなのが・・・ 翌日は、無かったから何なのか???



最近良く見るが・・・見た感じアオモジホコリの半分くらいの大きさ 何なのか? 粘菌(変形菌)






前日の日陰だと目視で見つけにくい大きさの粘菌 1mm目盛りが巨大に見えます。粘菌(変形菌)



ツヤエリホコリ これくらい大きいとみるのも撮るのも楽じゃね。 実寸が高さ2.5mm 子嚢の直径0.6mm程度とこの手の粘菌にしたら大きい。粘菌(変形菌)



タマモチモジホコリ 粘菌(変形菌)白い軸柱が見える」?



上のに似てるけれどこれは、シロジクモジホコリ 粘菌(変形菌)


アミホコリ 粘菌(変形菌)


アカモジホコリ 粘菌(変形菌)


ヌカホコリに似てるけれど子嚢のてっぺんがこげ茶色、柄の近くがあずき色なんよね。んでからヌカホコリの半分以下の大きさ。別種なんじゃろと思うけれど調べてもわからんね。一応タチケホコリが候補  粘菌(変形菌)

 


アオモジホコリ 粘菌(変形菌)高さ1.5mm 子嚢の直径0.6mmと見やすい大きさ


キヘビコホコリ粘菌(変形菌) 健在でした。


イタモジホコリ 粘菌(変形菌)


イタモジホコリの出来かけ・・・


タチフンホコリ 粘菌(変形菌)



シロオオハラタケ



クリイロイグチモドキじゃった?



テングタケかな?



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊 粘菌(変形菌) 9/7ぶん

2019-09-10 17:36:16 | 自然観察

今日も箕面の徘徊に・・・ 半分は、運動代わりに体動かしてると思ってるから変わった粘菌が有っても無くても・・・ そうは言っても有った方がええけどね。 よたよた歩いてしゃがみ込んで粘菌撮ってたら・・・ じいさん大丈夫ですか?って声かけられそうな感じ カメラ持ってるから何か撮ってるとおもうじゃろけど、カメラ持ってなければ、そう思われても仕方ない風景。 ほお~!



肉眼で存在がわかりにくいくらい微少な名称不明粘菌です。日陰でじーっと見つめても何かあるん??? 斜光で太陽光線が当たったら金色にキラキラ光って存在がわかります。調べても何なのかわからんね。


目一杯トリミングしたらこんな感じ。



アカモジホコリが生えていました。箕面で別々の場所で三カ所目・・・今まで見たことなかったのにね。今回のが一番色がきれいじゃね。






アミホコリ 只のアミホコリ アシナガアミホコリ フシアミホコリどれなのかわけわからん



ハチノスケホコリ


胞子が出始めました。



古くなったらこうなって胞子の出た後が蜂の巣状に・・・



キヘビコホコリ あんまし多くない。 1cmも無いくらいの大きさ



キケホコリ



キケホコリの出来たては白い



タマモチモジホコリ



クダホコリの古いのかな・・・



クロコバンタケを食いに来た虫



ツバキシギゾウムシの♀



タマゴタケ 10枚くらい撮ったけれど条線がはっきり撮れたのはこれだけ。 わりとピントが合いにくい。



※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箕面徘徊 キノコと粘菌 9/6ぶん

2019-09-10 10:50:44 | 自然観察

今日は、最初にキノコの場所に行ってみました。 ちらほら生えてるけれど少ないあるな~ 今年は、コウボウフデも生えてません。 たまに見ないと変なものがあったら困るんで・・・ んでから今年は、マムシがあっちゃこっちゃ出没。 ソバの花が咲く頃は、よく目につくんじゃけどね。 ちっこい子とか、サンダル履きのあんちゃん、ねえちゃん達も平気で入っていってるけれど、大丈夫かな~? と思います。 都市の公園じゃないんじゃから、もっと気をつけないと危ないで~。


ビロードツエタケ ちょっと古い



柄が長いアルな。



キイロイグチ



アワタケのたぐいっぽい。



ヌメリコウジタケ






クリイロニガイグチとかモドキとか苦そうな名前のたぐいっぽい。 最近は、図鑑見てもみるほどに訳わからん。キノコも難しいよね。




コテングタケモドキかな? 写り具合で傘が緑色っぽくなってるけれど・・・





ハナガサイグチじゃったか・・・



アカイボカサタケ

 


これは、どれじゃったか・・・ 柄も赤くないしアオモジホコリに見えます。



不明粘菌 アオモジホコリに似てるけれど長さ1mmくらいまでで柄が赤い 別物じゃと思うが・・・



長さ1みりくらいまで




タチフンホコリ

 

※ オリンパス TG-5 FD-1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする