じっと家に居たらうんどうぶそくになるんで、箕面の山のお散歩に・・・ この日は、キノコも粘菌も少なかったな・・・なぜか・・・
コウボウフデが出始めました。 近畿の瀬戸内側じゃ珍しい。 食えそうに無いけれど、これでもキノコです。
アカヤマタケかな?
不明菌
チシオタケ
ウコンハツ うこん色のハツタケかな?
アオモジホコリ (粘菌 変形菌)の出来たてで、緑色がかっている。 成熟したら黄緑~黄色 実際の大きさは、子嚢(タマタマ)の直径0.5mmくらいで高さが2mmくらい。
キフシススホコリ 粘菌です。
エダナシツノホコリ 粘菌の一種です。白い点々は、胞子?
イラクサのトゲ 葉や茎に鋭いトゲが有って刺さるとギ酸が注入されて痛い。 食えるらしいけどね~。
ヒガンバナ
※ オリンパス TG-5 FD-1
最新の画像[もっと見る]
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 10ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 10ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 10ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 10ヶ月前
-
マスタケなど 服部緑地のキノコr06/11/10 10ヶ月前
-
セミタケ 7/14ぶん 1年前
-
セミタケ 7/14ぶん 1年前
-
セミタケ 7/14ぶん 1年前
-
セミタケ 7/14ぶん 1年前
-
セミタケ 7/14ぶん 1年前