残り物その②です。調べてもわからんのです。
いきなりわからんのん ちっこくて食うにしても集めるの大変で毒にも薬にもならんようなのは、図鑑にも載ってないんよね。
ニガイグチの仲間っぽいが・・・
裏が苦そう? 虫は、食ってるが・・・
わからんもん表裏
アカヤマドリタケも幼菌は、つるっとしてると言うけれど・・・ う~ん?
※ オリンパス TG-5 FD-1
コウボウフデの日の残り物です。名前わからんのも他にようけあるけどね~
キイロイグチ 黄色いアルね~ 手で触ったら手が黄色くなります。
幼菌は傘の裏に膜があります。
傷つけたらすぐに紺色になります。
ヌメリコウジタケ 濡れてたらヌルヌルするで~。
ヌメリコウジタケの裏はこんなん
これもヌメリコウジタケかと思ったら違います。 仮称 ニセヌメリコウジタケ とかヌメラナイヌメリイグチとかの名前のキノコ ヌメヌメぬめりません。
仮称 ニセヌメリコウジタケの裏側はアミタケの目が細かい感じです。
倒木に映えていました。 モリノカレバタケは、地上生らしいし・・・ ヌメリツバタケとも違って見えるし・・・ カブベニチャって見た事無いから・・・何かわからんのよね。
上のんと同じ まあきれいじゃからええけどね。
ザラエノハラタケあな・・・
ツノマタタケ
ツエタケ
シロジクモジホコリに似た粘菌の出来かけ
上記のが出来たてになったの。ファイルの日にちコピペしたら何でか間違ってるけどね。
※ オリンパス TG-5 FD-1
連続で行くとますます画像の整理が出来ません。整理っつうてもピンボケかちゃんと写ってるか見てブログサイズにリサイズするのと一応名前調べてファイルに名前残すだけだけじゃけどね。調べるのに時間が掛かります。 半分は、何か判らんけど・・・
と言う事でコウボウフデです。 山口市あたりは、公園にも生えてるらしいけどね。大阪府じゃ珍しいんとちゃうかな? 字が上手じゃった弘法大師っつうて讃岐出身の空海という坊主にちなんでコウボウフデじゃそうな。 何か食うかい?
卵から出て間が無いのん
コウボウフデの卵?
セイタカイグチ あんまし傷んでなかったかね。
テングタケ ダマシが多いけれど本家じゃな。
ナカグロモリノカサ
コテングタケモドキ
カバイロツルタケ
ハナオチバタケの褐色型かなぁ~?
アシベニイグチ?
アシベニイグチ? まあ 足が赤いけどね~。
ダイダイイグチじゃったか? まあ そんなようなもん 一年経ったら多くの記憶がリセットされてるし・・・ 座ってて起き上がる時は、魔法の言葉が必要な年頃・・・ よっこらしょ! どっこいしょ! 困ったもんじゃ・・・
ホオベニシロアシイグチ
※ オリンパス TG-5 FD-1