17日の続きです。
スッポンヤドリタケ スッポンタケに寄生する菌 カエンタケと同じニクザキンの一種。毒性は、わからんのじゃけど触らぬ神にたたり無しと言いますから触らない方が無難かも・・・
タマゴタケ 食う人が多くなったのか最近は、すぐになくなります。 人じゃ無くて動物が食うのかも知れないが・・・
タマゴタケ幼菌
シロツルタケのようにも思います。 ドクツルタケって傘に条線無かったよね。 柄の模様も違うし・・・もしかしたら。
シロソウメンタケ
シダレハナビタケ
ザラエノハラタケ
あんまし良く見ずに撮ったけれど帰って見たらウスキテングタケっぽい。
シロウツボホコリ
※ オリンパスTG-5 FD-1
今日も箕面の徘徊に・・・ 地面もだいぶ乾いてきたけれどまだまだキノコもありそうなんでゴソゴソ。
名称訂正します。 傘にヌメリがあるんでトガリベニヤマタケらしい。アカヤマタケは、間違いです。
カバイロツルタケ
カバイロコナカブリテングタケの幼菌
カエンタケ 成人5人前くらいか・・・ 致死量で。
ミヤマザラミノヒトヨタケ
ロクショウグサレキン これでもキノコじゃけど
わからんもん ここのはヘルッメット型なんよね。
サラナシアミホコリ(粘菌)の胞子が抜けたの・・・
アオモジホコリ たった1日でこの状態
クダホコリ 粘菌の出来たて。
オオムラサキホコリ(粘菌)
ニジゴミムシダマシ 虹色できれいじゃが虫っ!
チュウガタシロガネグモ
※ オリンパス TG-5 FD-1