奈井江町 まちのわだい web版

北海道 奈井江町役場の公式ブログ
町のさまざまな出来事をお知らせします

奈井江小のリニューアル工事を開始

2012年07月31日 | まちのわだい


 平成25年度に実施される小学校統合を前に、統合後の「新奈井江小学校」として使われる奈井江小で、リニューアル工事が始まりました。

 この工事は、授業への影響を避けるため、夏休み期間中に集中的に行われます。

 工事は今年度と来年度に分けて行われ、今年度は、外壁、普通教室(児童が通常の授業を受ける教室)、体育館、プレールームを実施します。

 この工事に伴い、夏休み期間中は、奈井江小敷地内への立ち入りが禁止されます。

【期間】7月26日(木)~8月21日(火)(夏休み期間中)

 工事車両が公民館側(南側)から入るため、グラウンドへの立ち入りもできません。

 なお、奈井江小の北隣のプールは、例年どおり利用できます。
 ご協力をお願いします。

一人ひとりの思いをこめた閉校記念看板

2012年07月31日 | まちのわだい



 平成25年3月末で奈井江小との統合を予定している江南小。
 同校では、閉校記念看板を作りました。

 看板には、「ありがとう江南小学校 この絆 これからも」の
言葉が記されました。

 また、75人の児童全員が、自分の名前を書き入れました。

 看板になった言葉は、全校児童から募集したものを閉校記念事業協賛会で検討して決めたものです。

 児童からは、「絆」や「ありがとう」といった言葉が多く寄せされる中、愛着のある学校への思いを「これからも」と提案したある児童の言葉に、協賛会の大人たちは胸を打たれたそうです。

 末吉広樹校長は、「75人それぞれの思いがこもった看板ができた」と話していました。

 この看板は、学校前に設置されています。

PMFアンサンブル演奏会 奈井江公演

2012年07月31日 | まちのわだい


 7月22日、町コンチェルトホールで、PMFアンサンブル演奏会の奈井江公演が行われました。

 PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)は、20世紀を代表する偉大な指揮者であった、故レナード・バーンスタインの提唱で始まった、国際的な音楽教育プログラムです。

■PMFのホームページ

 奈井江町のホールは、国内トップレベルの響きが評価され、主要都市以外の自治体では唯一、ほぼ毎年、小編成の室内楽の演奏会が行われています。

 この日の演奏会には、メトロポリタン歌劇場管弦楽団のフルート奏者、ステファン・ラグナ-・ホスクルドソンさんらPMFアメリカの3人の教授陣と、20名のアカデミー生が参加しました。

 演奏会では、シューベルトの弦楽四重奏曲台13番イ短調作品29「ロザムンデ」など、5曲が演奏されました。

 町内外から訪れた130人の聴衆は、若手音楽家と教授陣が奏でるみずみずしい音色にうっとりと聴き入っていました。

奈井江チームの快挙、パークゴルフ大会

2012年07月31日 | まちのわだい



 7月10日に沼田町で行われた第10回空知地区老人クラブ連合会パークゴルフ大会において、奈井江チームが昨年に続いての快挙を果たしました。

 団体で優勝。
 これは、昨年(奈井江大会)に続いての2連覇です。
 この6年間では、5回の優勝を果たし、圧倒的な強さを見せています。

 個人では、男性の部で川口進さんが優勝。女性の部でも、高島栄子さんが優勝です。

 川口さんは、5連覇という偉業を達成しました。
 高島さんも、昨年に続いての2連覇です。

 また、男性の部では青柳利雄さんが第3位、浅野栄さんが第5位と、上位入賞を果たしました。

 7月20日、チームのメンバーと町老人クラブ連合会の皆さんが、結果の報告に役場を訪れました。

 大会の様子を聞くと、他のチームからは、「奈井江チームには勝てない」という声が上がっていたそうです。
 来年は、難コースといわれる南幌町での開催です。
 「打倒奈井江」に燃える各チームとの、激しい争いになりそうです。

 健康づくりにも一役買うパークゴルフ。経験したことのない方も、その楽しさを体験してみてはいかがでしょうか?

小学校統合を前に、児童が授業で交流

2012年07月23日 | まちのわだい
 平成25年度から奈井江、江南の両小学校を統合するのに際して、今年度は、各学年で児童の交流が行われています。

 7月20日、奈井江小学校を会場に、1年生と2年生がそれぞれ、交流授業を行いました。



 1年生は、親子レクとあわせての実施です。
 両校合わせて39名の児童と保護者が、体育館でレクリエーションを楽しみました。
 中空知レクリエーション協会から講師を招き、手遊びから始まって、最後は、両校・親子が混ざったチームを作って、ゲームを楽しみました。

 2年生は、両校合わせて38名の児童が、プール授業と給食を一緒になって行いました。



 プールでは、ゲームで交流を深め、給食では、今日のメニューで出された天ぷらを食べながら、「エビのしっぽは食べるのか?」などの話題で盛り上がっていました。