奈井江町 まちのわだい web版

北海道 奈井江町役場の公式ブログ
町のさまざまな出来事をお知らせします

忠犬ジュニアに町から表彰状

2011年11月28日 | まちのわだい


 11月中旬、路外に転落し、その車に閉じ込められた飼い主とその幼い孫を一晩中暖め続けた愛犬ジュニア(ラブラドールレトリバー、7歳、雄)に、町から表彰状と記念品が贈られました。

 飼い主とその幼い孫の無事と同時に、ジュニアの功績がテレビや新聞で報じられると、町内外にとても大きな反響がありました。

 11月24日に町文化ホールで行われた表彰式には、多くのテレビカメラや新聞記者が訪れ、中には、夕方のワイドショー番組に生中継するテレビ局も。



 多くのカメラ、報道陣に囲まれて緊張した面持ちのジュニアでしたが、動じることなく、とてもおとなしくしていました。
 そして、飼い主の妻、相馬アサ子さんと共に表彰状を受け取り、記念品の首輪(金色のメダル付き)を付けてもらい、骨ガムを贈られていました。

 相馬さんは、報道陣のインタビューに対して、「ジュニアは、この子が小さいときから育ててきました。これからも、大切に育てます」と答えていました。

国勢調査への永年の功績に総務大臣表彰

2011年11月28日 | まちのわだい


 国勢調査員として永年にわたり国勢調査へ功績があった方へ、総務大臣からの表彰状が授与され、役場において北良治町長から伝達しました。

 今回表彰されたのは、稲垣英男さんと岡澄さんの2人です。
 稲垣さんは、昭和37年の農業基本調査を初めとして、通算42年間に9回もの国勢調査に携わりました。
 岡さんは、昭和40年の国勢調査を初めとして、通算14年間に10回の国勢調査に携わりました。

 国勢調査は、国の基本的なデータとして、様々な政策の立案や実施に活用されています。
 その調査は、調査員が戸別に訪ねて調査票を回収し、集計するという地道な活動の上に、成り立っています。

「カレーな こめこちゃん」

2011年11月21日 | まちのわだい


 奈井江町商工会が開発を進めている町の特産品。
 今年から、各イベントで売り出した米粉を使ったカレーパンの名前が決まりました。

 その名も、「カレーな こめこちゃん」。

 7月のふれいまつり(町商工会主催)や、8月の産業まつり(町主催)で大好評の売れ行きを見せ、あわせてこの名前を募集していました。

 約20点の応募の中から、町内の企業に勤める宇佐美健さんの案が選ばれました。
 そして、11月18日、石川正人 町商工会長から宇佐見さんへ、町内の特産品を集めた記念品が贈られました。

 宇佐見さんは、「自分の案が選ばれて、びっくりしましたが、勤めている町に貢献できたと嬉しく思っています」と喜びを語っていました。

 今のところ、イベント限定で販売されている「カレーな こめこちゃん」。今度は、2月初めに予定されている「ないえ冬まつり」で販売される予定です。


↑米粉カレーパン「カレーな こめこちゃん」

熱戦!! 全町ミニバレーボール大会

2011年11月15日 | まちのわだい


 11月13日、体育館で全町ミニバレーボール大会が開催され、男女各チームが熱戦を繰り広げました。

 第10回となる今年は、男子3チーム、女子5チーム、合わせて60名の選手が参加しました。
 チームは、高校生のチーム、町内の企業に勤める人のチーム、ミニバレーボールサークルのチームと、様々です。

 試合は、25点2セット先取で争われ、総当たり戦で戦われました。

 鮮やかなスパイクを決めたり、見事にブロックしたりと、熱の入ったプレーが繰り広げられていました。

 男子の優勝は、町内企業に勤務する人のチーム「ぼりす」、女子の優勝は、ミニバレーチーム「コスモス」でした。

食用ほおずきで食育授業

2011年11月10日 | 東日本大震災


 11月9日、江南小の3年生を対象に、食用ほおずきを使った食育の事業が行われました。

 今回の授業を企画したのは、町内で食用ほおずきを栽培する農家の女性グループ「ほおずき畑」(代表:川筋智代さん)の皆さんです。

 授業では、他の野菜に比べて多くのビタミンが含まれていることなどを勉強した後、生のほおずきを試食し、調理実習を行いました。

 食用ほおずきを初めて目にする子どもたちは、「食べてごらん」と言われて、ちょっとおっかなびっくり。
 でも、一口食べてみると…、「美味しい」と顔をほころばせていました。

 調理実習では、ジャムとクレープを作りました。
 甘いもの好きの女の子が多いクラスとあってか、みんな楽しそうに取り組んでいました。

 なお、「ほおずき畑」のジャムは、道の駅「ハウスヤルビ奈井江」や砂川ハイウェイオアシス、札幌駅の「どさんこプラザ」で販売されています。


↑食用ほおずき