奈井江町 まちのわだい web版

北海道 奈井江町役場の公式ブログ
町のさまざまな出来事をお知らせします

農協から被災地への支援物資

2011年04月21日 | 東日本大震災


 町では、東日本大地震の支援に際して、町内の各種団体や企業、そして個人の方から多くの義援金や支援物資を預かり、日本赤十字社や北海道などを通じて被災者に送っています。
 4月20日には、新砂川農業協同組合の杉本修・代表理事組合長が役場を訪れ、「ニュースを見ているとたいへんな状況が今なお続き、物資が行き渡っていないところもあるようですね」と支援物資として、レトルト米飯20箱、カップ麺50箱の目録を北良治・奈井江町長に手渡しました。
 物資はすでに空知総合振興局に届けられており、北海道を通じて被災地に贈られます。

*奈井江町社会福祉協議会では、4月20日で支援物資の受け付けを終了していますが、義援金は今後も、町や奈井江町社会福祉協議会で受け付けています。

いつも元気なあいさつ、ありがとう

2011年04月14日 | まちのわだい


 北海道電機株式会社の社員一同から両小学校へ、バスケットボールがプレゼントされました。

 なぜバスケットボールかというと…、
 北海道電機株式会社が創立20周年だった2年前、いつもお世話になっている町へ何か還元を、とアイデアを出し合ったのだとか。
 ある社員さんがJR駅から通勤するとき、いつもすれ違う小学生から「おはようございます!」とあいさつをもらって元気に会社に迎えるので、「子どもたちに何か贈ろう」ということに。
 福利厚生事業として、リサイクル業者の空き缶やペットボトルを分別回収して商品交換ポイントを貯めるサービスを利用し、コツコツ1年半…。学校の希望を聴いて、バスケットボールをプレゼントすることになりました。

 12日に奈井江小学校へ、13日に江南小学校へ社員が訪れ、児童代表へ直接、手渡しました。
 児童代表の子は、「大切にします」と嬉しそうに受け取っていました。

各校で入学式

2011年04月12日 | まちのわだい
 4月、入学式の季節となりました。

 奈井江小学校28名、江南小学校10名、奈井江中学校52名、奈井江商業高校31名、合計121名のピッカピカの1年生です。

 4月6日午前、2つの小学校で入学式。
 奈井江小学校では、6年生に手を引かれた28名が元気に入場。担任の先生から一人ひとり名前を呼ばれて、元気に返事をしていました。



 同日の午後、奈井江中学校の入学式では、新しい制服に身を包み、一段と大人びた52名が厳粛な式に臨んでいました。

東日本大震災に関する町内の動きなど

2011年04月12日 | 東日本大震災
 3月11日の東日本大震災にて被災された皆様には、心より、お見舞いを申し上げます。

 この1ヶ月、町内では多くの町民が「自分に何かできることは」と考え、行動されています。
 震災直後から生徒に募金を呼びかけた奈井江商業高校生徒会、自らタンクローリーで被災地へ駆けつけた土木建設会社の社長さんたち、職場で、街頭で募金をされた町民の皆様――。
 募金の窓口となっている町社会福祉協議会には、本当に多くの個人や団体からの募金が寄せられているとのことです。

 奈井江町でも、町営住宅や雇用促進住宅の活用、避難された人への生活物資の支援、ホームステイ家庭の募集など、少しでも被災地の皆様の役に立てるようにと、事業を立ち上げています。
 詳しくは、町のホームページに掲載しています。

 今後も、被災自治体への職員派遣など、できる限りの支援を続けていきます。