長唄三味線/杵屋徳桜の「お稽古のツボ」

三味線の音色にのせて、
主に東経140度北緯36度付近での
来たりし空、去り行く風…etc.を紡ぎます。

猫の町 3

2011年10月29日 17時00分00秒 | ネコに又旅・歴史紀行
 それまで私は、大きな勘違いをしていた。
 宇和島の闘牛は何となく、四国の最西端、佐田岬の半島の付け根の辺りで行われているように思っていたのだ。
 たしかに、四国の佐田岬はとても細長く「持つとしたら、こう!」と言いたくなるような牛のしっぽにそっくりの形をしているが、落ち着いて地図を見ればそんなことはない。
 私の唯一の自慢は、地図が読める女、ということで、どこへ行っても頭の中で東西南北を俯瞰してイメージできる。唯一、苦手なのが人形町。交差点が斜め45度になっているので、これまで何度行ったかしれない土地なのだが、常に一角分、錯覚してしまう。三越へ行こうと思って茅場町へ向かっていたこともしばしばだ。
 …というわけで、地理に関しては腕に覚えのある自分なのだが、こればかりはしくじった。自分の頭の中の四国地図は、中世のイドリーシーの地図以下だった。

 そういえば、子どものころ『小公女』を読んだとき、イギリスの植民地であるインドは、ヨーロッパのすぐ真南…なんとなくアフリカ大陸の辺りにあるような錯覚を起こしていた。
 人間、欲の皮が張れば、どこにでも行きますな。
 そういう愚かしい者の前途を案じて、父は小学校に上がる前から、私に地球儀を与えてくれたが、いちばん最初に覚えたのは、長靴の形をしているイタリア。そして同時代同様に記憶に残っているのが、円為替レート1ドル360円だった1960~70年当時、オランダ土産というと、陶製のサボ型花卉で…やっぱ人間、履くものは大事です。

 トートツですが、もう20年ぐらい前に仲良くして下さった知人から、裸足で道を歩いている夢をよく見る、という話を伺ったことがある。何か履いて出掛ければよかった…と思うのにハダシで、それで自分はやっぱり、と思いながらも怪我をしてしまうのだ…という、フロイトだったら眼を輝かせそうな暗喩的な夢である。
 そのとき、私は、この人の足袋になってあげられないものだろうか…と、ちらと思ったものだったが、結局、それも果たせぬ出来ごころであったまま、時は流れた。

 で、宇和島踏破以降、私の脳内四国地図は、ようやっとまともになってきたわけであるが、それでは、それ以前のイメージング宇和島の跡地には、ホントは何があるのか。
 自分の知らないことは、なんとなく…で済ませてしまうのが人の常だが、どうもそれでは気が済まない人間は、物事の在りようを自分の眼で確認せずにはいられない。
 …ということで、佐田岬の最西端マイナス1.8キロ地点を制覇した私は、再び尻尾の付け根に戻ってきた。マイナス1.8キロとはなにかというと、…仕方ないよ、トレッキング・シューズがなかったのだから。
 佐田岬の突端まで来た!!と鼻息を荒くしていたが、灯台はその、車で到達できた展望台より、さらに1.8キロ先だったのだ。

 昭和から平成初年頃まで、城めぐりと並行して、岬めぐり…燈台めぐりもしていたのだが、岬の突端まで行って、灯台に触れられないのは、本当に悲しいことだ。
 私は佐田岬灯台に上って、いや、それが叶わないなら灯台を見上げながら、♪おいらみさーきのぉとうだいもぉりぃは~と低い声で一節、歌いたかったのである。
 これはどの灯台でもそうなる、というものではない。唄は感情の発露、ほとばしりだから、むかし訪れた遠州灘の灯台、犬吠埼の灯台などなど、皆いずれ劣らぬ立派な灯台であったが、そういう心持ちにならなかった。
 実際、城めぐりをしていて三橋美智也大先生「古城」を口ずさんだのは、やはり20年前の、丸亀城でだけである。そのとき私はこんぴら歌舞伎の帰りだったのだが、芝居とは別に、ひどく大きな喪失感を抱えていた。

 さて、歌好きにはどうしてもこの場所で唄わなくてはならぬ、という歌があるものだが、灯台守の歌。これは佐田岬、という地名の為せる技である。
 木下恵介監督「喜びも悲しみも幾歳月」。この映画の主演であった佐田啓二・高峰秀子コンビ。この名作は、木下監督が自らの作品をパロった「風前の灯」という怒濤の抱腹絶倒コメディとともに存在することで、私の中では忘れ得ぬ映画となっているのだ。
 いまは亡き並木座の暗闇、♪誰よりも君を愛す~love!!

 しかし、その、灯台に寄れなかったじんわりとした失望感を埋めるに余りある、佐田岬の付け根の海岸の町々。リアス式の半島には、多くの湾口があり、いくつもの集落を形づくっている。
 陽も西に傾きかけた逢魔が時、私たちは八幡浜というところへさしかかった。
 街道に、ハイカラな町並み、という看板が見えた。時代がついたもの好きな人間には、やり過ごすことのできないキーワードだ。
 立ち寄った役場の出張所のみなさんが総がかりで、その場所を教えてくれた。

 なるほど、なつかしい町並みだ。特に官公庁が総力を挙げて整備していない、というところに、実によい味わいが出ている。
 昨今の歴史の町並みを売り物にしている地方都市は、きれいにし過ぎなので、テーマパークのようになっている。旅人には、それが面白くない。
 歴史の遺物とは、その半分朽ち果てたところに、何とも言えない情緒が存在するもので、きれいにしてしまっては魅力半減なのだ。
 …でも、マスで集客しなくてはならない観光都市は致し方ないのでありましょうなぁ。

 洋館の脇を入り、赤レンガの塀に沿って小道を歩いていたら、急に町屋の裏庭に出た。
 日当たりのよい庭の向こう、蔵の二階の裏窓に、猫がバストショットで座っている。網戸をすかして、窓から常に隣近所を見張っている安楽椅子探偵のおばあさんのように。アーサー・ラッカムの挿絵のチェシャ猫を上品にした、銀灰色の、きれいな虎縞の猫だった。
 「こんにちは!」なにかというと朗らかな連れが声をかけた。
 すると突然、「ガイギュギギョゲーギャ」という、おばあさんの声が聞こえた。
 ?? どこかに誰かいるのだろうか、と思って猫窓のあたりをよくよく見ると、猫がもう一度「ガイギ…ギョギイ」と、しゃべった。
 は?…「ガギグゲゴタイロー」とか言ってないよね?
 私はとてもビックリして、一同の頭上の空間に特大のエクスクラメーション・マークが浮かび、その場の空気は一瞬、時間がとまった。
 グレイッシュ猫は、しまった!というような顔をしてじっとしている。
 「おまえ、いましゃべったよね?」
 と、連れが話しかけた途端、猫は、
 「みゃあぁぁあぁ~ん」
 と、この世のものとも思えないほど可愛い声で鳴いた。

 この瞬間、私ははっきり確信した。
 こやつは、人間である。人間が猫になったのか、猫が人間になったのか、そんなこたァ分からない。
 しかし、この猫が人間であることは間違いない。まごうかたなき事実なのである。

 六本木や歌舞伎町、都会の繁華街にいるのは、まがいものの化け物である。
 本当の化け物は、時間の狭間のようなところにひっそりと棲息している。そして本人は、自分が魔性のものになっていることすら気がついていない。
 それから、彼女が何かを話すかと思ったが、それきり沈黙の行に入ったまま、窓辺に貼られた肖像画のごとく、じっとこちらを見ながら座っていた。
 私は彼女を残して、再び崩れかけた赤レンガの迫る裏道を、とことこと歩きだした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猫の町 2 | トップ | 波間にまごう墓なれば… »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿