3次元CADを使いこなせ

3次元CADを使った日々の業務と、CSAJ攻略について、3次元CADを活用するためのヒントになればと思います。

業務効率改善 導入事例C社3

2007-01-31 12:13:47 | Weblog
C社は一気通貫を志すが3次元データが下流にうまく渡らない,下流は設計が作成した3次元データをそのまま使用せずに加工して使うが、設計が作成した3次元データを利用するより1から作った方が効率がよい等の問題に直面した。
C社は一気通貫をあきらめて、なんと3次元CADをハイエンドからミッドレンジにしたのである。
今まで使っていた3次元CADよりも修正が容易なミッドレンジが有ったらしいという事と、一気通貫で使えない、設計部門だけで使うのであれば高価なハイエンドは要らないと判断したのだ。
しかし、修正が元のCADに比べて容易だとしても、モデリングのルールが無く無法状態でモデリングしていたため、モデリングした人でなければ修正が容易とは言えなかった。
また、今まで使い慣れ親しんだCADではないし、チーム設計が出来ない等の問題で、再び元のハイエンドCADに戻してしまう。
外部から見ていると、まさしく迷走。
一気通貫は考え方は素晴らしいのだけれど、C社の場合時期尚早であったと思う。また、一気通貫を目指すので有れば、まずPDQ(Product Model Quality)について考えるべきであった。
PDQについては、JAMA(日本自動車工業会)/PAPIA(日本自動車部品工業会)がPDQガイドラインを作成し、JAMA/JAPIA間ではこのガイドラインに沿ってデータの授受を行うよう取り決めている。
自動車メーカーと部品メーカーとの間では早くからCADデータの授受が行われていたが、CADデータ交換時のトラブルによる損失は、最低でも年間約25万件、損失金額は年間約71億円、損失リードタイムは1件あたり約1.5日と、非常に重大な問題となっていた。(JAMA HPより)
そして、この問題を解決するために1998年からPDQ-WG(Product Model Quality - Working Group)を発足させて、5年以上かけてモデルデータの品質問題を解決するための活動を行ってきた。
PDQ-WGではシステムベンダーをも巻き込み、ハイエンドCADだけでなく、SolidWorksなどの一部のミッドレンジCADまでもが調査の対象となり、CAD間におけるSTEPデータでの授受における品質レベルを調査しまとめている。
また、STEPデータの授受における問題となる各状態における推奨値も調査結果より導き出している。
PDQ-WGは2005年まで活動を行い、V4.1まで進んでいる。
しかし、本活動をもってしてもPDQの品質改善における決定的な解決策は無く、モデリングのスキル向上や、CADデータの品質をチェックするPDQツールに頼るといった結果となっている。
自動車メーカによっては高価なPDQツールによりチェックしたデータのみしか受け取らないところもあり、結果的に部品メーカにしわ寄せがきている。
このよに、3次元CADは未知な部分も多く何をするにも費用が掛かるため大手電機メーカといえども、独自に何かをするのではなく、現在の最新状況を調査し問題が解決したものについて導入する方が賢明であると思う。