goo blog サービス終了のお知らせ 

タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

ジュニアへのゴルフ指導は日本が一番かな?

2018年08月11日 | タイのゴルフ、あれこれ
 
 海外でのトーナメントにおいて、日本のジュニアは 他国のジュニアに較べ「プレーが速い」のは、
ルールとナマーを大人たちが しっかり指導している賜物でしょうネ。 昨日からの続きになります。

 

他国のジュニアは行なわなくとも、日本のジュニアが行なう いくつかの儀礼もあります。
私が一つ 清々しく思うのは、スタート前と終了時のコースへの一礼です。“これから一日

宜しくお願いします。一日 ありがとうございました。” なんて想いも入っているんでしょう、
日本のジュニアゴルファー独特なマナーですが、良いですよねぇ~ 好感が持たれます。 

 
 <成田美寿々プロは今でも一礼します>

これは日本代表のジュニア選手しかやらない儀式ですが、プロとして新人の新垣比奈プロは よく
一礼しています。そう、10勝してトッププロになった成田美寿々プロは 今でもやってますネ。

私は高校球児でしたので、練習でグランドに入る時や終わった時に一礼したり、試合で球審に
一礼するのは自然と身についていました。これも日本だけの慣習です。野球もゴルフも「教育の
一環」と捉えられ、監督・コーチ・先輩から 当たり前のように指導されてきたからでしょうネ。

 

さらに歴史を紐解けば、この教育の一環の挨拶は「軍隊教育」の一つでもあったと思います。
良いことばかりでなく悪き慣習も残ってしまいました。説教やしごきがそうでした。相撲の世界は、

今でも そんな問題を繰り返しています。若い人には考えられませんでしょうが、40代後半から
50代以上の人なら、体育会では一年先輩からしごきを受けるなんて、これも当たり前でした。

話が少しずれました、挨拶という日本ジュニアだけの この慣習は、武道で よく言われる「礼に始まり
礼に終わる」という言葉から来ていると言う人もいますネ。挨拶としごきを一緒にしてはいけないナ。

 
 <日本のジュニアは旗竿を持つのは当たり前>

あと、日本のジュニアゴルファーが行なう行為で、先にホールアウトした選手がピンを持ち、
最後の選手がホールアウトした後に、ピンを戻すようにするマナー、これも日本だけのよう。

他国のジュニアは先にホールアウトしても、ピンを持たずにさっさと次のティグラウンドに
行ってしまいます。これは欧州やタイのジュニアらにとっては普通のことだそうです。他国の

指導者は、先にホールアウトした選手は次のティグラウンドに行って、前の組がいないようで
あれば、「プレーファスト」の観点から先に打つように指導していると聞いたことがあります。

 
 <タイでも もう少しマナー指導が必要でしょうね>

でも、日本式のマナーやエチケットをしっかり身につけた日本ジュニアたちからすると、さっさと
次のティグラウンドに向かう選手は、マナー違反に映るようですヨ。これも指導の違いを感じます。

余談ですが、これについては偉そうなことを言えません。ワンバックワンキャディ・スタイルで、
何でも手助けしてくれるキャディさんのタイ式ゴルフに、すっかり慣れてしまった私は、日本の
コンペで ピンを持たないで、前の上司に注意と叱責を受けました。 昨年のことです(苦笑)。

 

タイでゴルフをして 外国人・タイ人を見ていると、いかに指導と教育が大切かを実感します。
 ゴルフに関しては、はやり、日本式指導が一番のような気がしますねぇ~  



「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです  


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (恒藤光夫)
2018-08-11 10:58:46
私のエブナゴルフセンターのジュニアはゴルフコーステイに付いたらまず今日1日お世話に成ります、プレー終わったら今日1日ありがとうございましたと声を出して挨拶します、ラウンド中は必ず目土袋持参、自分のショット以外も目土します、なぜジュニア、学生上がりのプロはプロに成ったら目土しないのでしょう、今注目の安田佑香、古江選手等坂田塾神戸校育ち、トーナメント中も必ず目土してます、KGUの大会はキャデイに目土袋持参を義務付けてます。
返信する
あるあるですね(笑) (タカ)
2018-08-11 20:01:44
>>何でも手助けしてくれるキャディさんのタイ式ゴルフに、すっかり慣れてしまった私は、日本の
コンペで ピンを持たないで、前の上司に注意と叱責を受けました。 昨年のことです(苦笑)。

日本の一人予約ゴルフに慣れきってしまった私は
タイでも自分でピンを持ってしまったりバンカー均そうとしてキャディさんに変な顔されます(笑)
怒られるからやめてくれって言われたことあります('ω')
日タイどちらのゴルフも楽しすぎて辞められません(笑)
返信する
恒藤さんへ (nagaichi)
2018-08-13 19:01:22
コメントを有難うございました。
このような指導が、日本のジュニアは海外へ行っても褒められるんでしょうね。
返信する
タカさんへ (nagaichi)
2018-08-13 19:05:10
お久しぶりです。 笑っちゃいますね。
日タイ、双方のゴルフ場に合わせたゴルフができれば、一人前ということですかね。
頑張ります!
返信する
Unknown (ゴルフ親父)
2018-08-14 12:35:55
日本ジュニアは自分でバッグを担ぎ、目土もする。気持ちいいですね!元々、タイの人たちはマナーって?いう感じだから仕方ないけど、デパート行っても接客しないで携帯見てる人は半分以上見かけますね。発展するには少しはマナー教育も子供の頃から身に着けた方がいいかもね!
返信する
ゴルフ親父さんへ (nagaichi)
2018-08-15 12:40:07
そうですね、同感です。
ゴルフだけでなく、全てが指導や教育が まだ足りないと思います。
まだまだ、これからです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。