宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

茶の湯しりとり 7 利休円座

2009-07-25 07:08:28 | 茶の湯しりとり

Photo

「松唐草炭斗」「利休円座・りきゅうえんざ」

大名物(※1)。唐物円座肩衝(かたつき)茶入。千利休が所持したことにより、この名があります。甑(※2)が高い独特の形で、円座とは畳付(※3)が一段立ち上がって削り出されている状態を言います。総体に光沢のある黒飴釉がかかり、一筋流れ下がって置形(※4)をなしています。牙蓋4枚、仕覆4枚と四方羽田盆(※5)2枚が添う。元、本能寺の什物で三好氏を経て豊臣秀吉の所有となり、利休が賜った。その後、徳川将軍家に入り、姫路酒井侯に下賜されました。現在は五島美術館所蔵。

※1大名物(おおめいぶつ) 足利義政の宝物(東山名物)やこれに準じ、しかも名家に伝来した宝物の尊称。

※2甑(こしき) 茶入の頚部のこと。

※3畳付(たたみつき) 茶入の底の畳にあたる部分。

※4置形(おきがた) 茶入の正面になるところ。

※5四方羽田盆(よほうはねだぼん) 黒漆塗りの四方盆で、端が矢筈になったもの。東山時代の塗師・羽田五郎の創意と伝えられる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稽古の席掟 | トップ | 廻り花之式 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

茶の湯しりとり」カテゴリの最新記事