goo blog サービス終了のお知らせ 

宗恵の「一期一会」

茶道教室の様子を中心に日々感じたことなどあれこれ綴ります。

永遠の歌姫 佐藤千夜子

2009-01-12 11:59:13 | 宗恵の本棚

永遠の歌姫 佐藤千夜子 永遠の歌姫 佐藤千夜子
価格:¥ 1,995(税込)
発売日:2008-12

 以前のブログに村上市で開催された明治大学マンドリン倶楽部の演奏会について書いた記事がある。最近になって投稿されたコメントに気付いた。そのコメントに紹介されていた本である。

 佐藤千夜子は1897(明治30)年に山形県天童市で生まれた。声楽家として我が国最初に流行歌をレコードに吹き込んだ歌手である。わたしの記憶には1977(昭和52)年のNHK連続テレビ小説「いちばん星」の主人公だったことぐらいしか知らない。その全生涯と知られざる実像が描かれている。また重要な視点として、佐藤千夜子の近代大衆音楽史における功績は「音楽青年・古賀政男」のマンドリン・ギターの才能を発見したこと、と書かれている。

 筆者の菊池清麿氏は1960年生まれ。明治大学マンドリン倶楽部に在籍していた。たぶん、わたしは学生時代に彼がいた演奏を聴いたことがあるだろう。明治大学マンドリン倶楽部の歴史も詳しく書かれていて、今はリバティータワーとなっている記念館の記述は大変懐かしい。かくいうわたしも一年と数ヶ月、明治大学混声合唱団(明混)に属していて、月に何回か今はなき記念館で練習していたことがある。その記念館を取り壊すにあたり発掘調査が行われた。ちょうどその時、裏千家東京道場の披露茶会があり、帰りに母校の博物館に寄った。O先生にお会いでき「K先生は記念館前で発掘しているよ。」と教えていただいた。記念館前でK先生と「こんな写真バレたらやべぇぞ。」などと言われながら腕を組んで撮った写真がある。

 話は脱線してしまったが、この本にはもうひとり懐かしい思い出につながる人物が登場する。それは藤山一郎。

佐藤千夜子の眼力が無かったなら、「古賀政男」の誕生も、古賀メロディーの魅力を伝えた「藤山一郎」の登場もありえなかったであろう。

と本書のプロローグに書かれている。わたしの高校の音楽の先生は藤山一郎と東京音楽学校の同級生であった。授業中、よく藤山一郎が家に遊びに来る話をしてくれた。

 佐藤千夜子の伝記も興味深かったが、わたしの思い出に関わる内容に大変懐かしく、読んで良かった・・・と思う一冊である。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
明治大学のマンドリンといえば、小学生の頃、明治... (小那美)
2009-01-12 16:25:11
明治大学のマンドリンといえば、小学生の頃、明治大学卒の友人の父上にチケットをもらって行っていました。
あのビブラートは絶対弾けそうに無い・・・と子供心に思っていました。
返信する
★小那美さま (宗恵)
2009-01-12 19:38:27
★小那美さま
お聴きいただきありがとうございました(笑)。
普通のオーケストラとは違った魅力がありますよね。
いつかこちらにも呼びたいと思っています。
返信する
私のリアルネームは漢字は違うのですが「ちやこ」... (chaco)
2009-01-12 22:25:02
私のリアルネームは漢字は違うのですが「ちやこ」です。ドラマ「いちばん星」で佐藤千夜子さんを途中まで演じていた高瀬春菜さんは中学高校の先輩でした。なんとなく縁を感じていたのですが、明大とも縁の深い古賀政男氏とも縁の深い人だったのですね。ついでに、私は記念館の調査では、陶磁器を担当させていただきました。K先生のお役にわずかでも立てた懐かしい思い出です。これも縁ですね。
返信する
★chacoさま (宗恵)
2009-01-13 10:39:34
★chacoさま
お~二重三重のご縁ですね[E:note]
陶磁器を担当されたのですか。
確か松平何某の大名屋敷だったとか・・・。
どんな陶磁器が出たのか興味あります。
返信する
大名屋敷ではなく、旗本のお屋敷だったのですが、... (chaco)
2009-01-13 18:17:02
大名屋敷ではなく、旗本のお屋敷だったのですが、旗本としては石高の高い方だったので、鍋島のお皿も、柿右衛門の碗も出ました。明末から清にかけての中国陶磁もでましたよ。へたなお城を掘るよりもよい陶磁器でした^^
返信する
★chacoさま (宗恵)
2009-01-14 12:33:18
★chacoさま
あらぁ~いいですね[E:heart04]
わたしそのような遺物の出る調査に参加したことがないので、うらやましいです。
返信する
本年もよろしくお願い致します。 (多聞)
2009-01-18 14:55:00
本年もよろしくお願い致します。
たぶん、わたしは宗恵さんがいた明混の演奏を聴いたことがあるだろう。
1980年前後に明混に在籍していた友人がいて、チケットを買ってあげて
いたので。懐かしい話です。
私は、明治大学とのつながりは無いです。
返信する
★多聞さま (宗恵)
2009-01-19 10:52:06
★多聞さま
こちらこそよろしくお願いいたします。
残念ながら1980年前後には在籍しておりませんでした。
2年の夏休み前までしかおりませんでしたので。
ですから多聞さまのお友達とは面識がないかもしれません・・・。
でも明混にお友達がいらしたなんて・・・。
これもまたご縁ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。