猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

お洒落な鶏頭の花が咲いて、田んぼは中干しが始まりました。「美登利会ゆかたざらい」は本日午後1時半から市民文化会館・小ホールです

2021-07-25 07:21:49 | あんじゃあない毎日

ケイトウの花です。
漢字で書くと「鶏頭」、奈良時代に渡来した草だそうです。英語名は「Cockscomb」でやっぱり鶏のトサカなのです。ということは西欧の鶏にも東洋の鶏にも赤いトサカがあるってことですよね。


昨日、通りかかった道端で見たんです。万葉集には「鶏頭」でなく「韓藍(からあい)」という名前で登場しています。

 わがやどに 韓藍蒔(ま)き生(お)ほし 枯れぬれど
     懲(こ)りずてまたも、蒔かむとぞ思ふ  山部赤人

そのまま訳すと「私の家にケイトウの種をまいて育てたのだけど枯れてしまいました。でも、懲りないでまた種をまいて育てようと思っています」ということになるのですが、赤人の本意は違うみたいです。「けっこう頑張ったけどうまくいかなかったいね、恋は難しいよ、でも諦めない、また一からやり直して恋の花を咲かせて見せるぜ」ってなことのようです。万葉の歌聖は猛暑に負けず元気ですね、見習わねば…

 

 
昨日の朝の最初の仕事は梅漬けのチェックです。一粒取り出して漬かり具合を観察します。ついでに皮をはがして果肉の具合も、そして試食です。見事に酸っぱい梅漬けになっています。ほんとう、酸っぱいです。青梅を漬けているせいです。もう干して良い感じですが、明日から天気は下り坂、8月の初めまで不安定な天気が続くようです。干すのは少し先になりそうです。カビ防止のアルコール噴霧をしました。

 次は、今日の美登利会ゆかたざらいの支度です。私もお手伝いに出ますので、今日の夕食を仕込んでおきました。赤ワインで下煮しておいた牛筋肉に炒めたタマネギ、水煮のトマト、舞茸を加えて牛筋肉の赤ワイン煮込みを作りました。なかなかいい出来です。それから庭の草木に水やりして、顔を出したカナヘビに挨拶しておきました。

 


家のことを済ませてから、上泉町まで出かけました。稲の分げつが進んだ田んぼではもう中干しが始まっていました。この田んぼはどうやら水の取り入れを止めたばかりみたいで、まだ水たまりが残っていました。

 
「中干しはさ、田土にひび割れができるまで干すんさ…」って聞いています。左の写真の田んぼの土にひび割れが入っているのが見えますよね。こうしていったん水を止めて、これ以上枝芽が出ないようにしてから、また水を入れて茎の中に花穂がつくられるのを促がすことになるわけです。稲という植物の特性に従って水を入れたり止めたりまた入れたり、米作りって不思議です。もちろん、まだ分げつが進んでいない、水が張られた田んぼも残っていました。


上泉町から幸塚町を回ってまちへ戻りました。前夜に利根川上流で強い雷雨があったらしく、広瀬川の水は茶色く濁っていました。なんか荒々しい水の流れを横目で見て、青井食堂で冷やし中華で遅い昼食をして家に戻りました。

 

 家に戻ると、岡山の白桃が届きました。もう桃の季節になったんですね。きれいな桃です、うれしいです。ゆかたざらいの受付で使う資材等を改めてチェックして、確認作業も済ませました。吉駒は朝から稽古場に入っていて、次々とお弟子さんの踊りを見てるみたいです。昼食もパンをかじっただけみたい、皿1枚とコップが流しに置かれてました。

 用事を終えた私は、家にいると居眠りしちゃいそうなので、呑竜仲店のヤギカフェに午後のおやつに行きました。

  ヤギカフェはもちろん外席、午後3時過ぎの気温は34℃、暑かったです。でもね、二つの涼しいサービスがあるんです。一つはこないだ紹介したミニかき氷無料サービス、もう一つはミスト発生装置付き大型扇風機の冷風サービスです。これって、結構快適なんですよ。そこへ、前橋ミナミ眼科の板倉院長さんがお見えになりました。偶然です。

 いろいろお喋りした後で、「処方した目薬をちゃんと薬局で受け取られましたか?」とのご質問です。「はい、もう受け取っています」、「ブログに薬局に行ったということが書かれていなかったものですから…」だって。前に、目薬の処方箋を4日以内に薬局に持ち込まずに迷惑かけたことがあるので、少しだけ信用されていないみたいです。見てください、カルテオロール3本、ちゃんとあります、ご安心ください。

 


私よりも先に夕食を食べてクールマットでくつろいでいるCOCOです。一日でいちばんやさしい顔をしている時間です。

 

  夕食に、ナスとキュウリの冷や汁を作りました。青じそとおろし生姜を盛って、しっかり冷やして。メインは豚肉の生姜焼きです。肉の下は刻んだロメインレタスと青じそ、添えたのはルッコラです。肉に合います。

  野菜料理は二品、叩いたモロヘイヤに刻みトマトはポン酢です。オカヒジキ、サヤインゲン、オクラ、トマトには青じそたっぷりの酸味を効かせたドレッシングです。すごく緑色の夕食になりました。

 

 若柳吉駒でございます。
「美登利会ゆかたざらい」を、本日7月25日(日曜)に、昌賢学園前橋ホール(前橋市民文化会館)・小ホールで開催いたします。昨年は残念なことに新型コロナの感染拡大で自粛を余儀なくされましたが、今年はきちんと感染防止対策を講じまして、開催できることとなりました。美登利会会員の30番の舞踊をお楽しみいただきたいと存じます。入場は無料、どなたでもご自由にご観覧いただけます。午後1時30分開演でございますので、どうぞお気軽にお運びくださいませ。

第77回美登利会と三代目吉駒リサイタルの舞台はこちらでご覧になれます
第76回美登利会と三代目吉駒襲名リサイタルの舞台はこちらでご覧いただけます

お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください

 

7月24日の体温  7:30 36.9℃  12:00 36.6℃  23:00 36.5
 7月25日  7:20 体温 36.7℃  血圧 最高106 最低61


最新の画像もっと見る

コメントを投稿