goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

初冬迎えた上佐鳥町の田んぼ、メタセコイア並木、歩いて買いもん…

2015-12-01 06:11:56 | あんじゃあない毎日

前橋工科大学のグラウンドの南のメタセコイアの並木です。すっかり色づいた葉を散らし始めています。
昨日は大学の仕事を終えたあと、上佐鳥町の田んぼや畑を見て帰ってきました。

 

 麦の種が蒔かれた田んぼ、まだ芽が出てないみたいです。
耕されて平らに均された土色の田んぼの向こうに並木が立ち並んでいます。

   

冬を迎えても、日当たりの良い田んぼの畔はけっこうな花が咲いてるんです。左からさ、ボロギクでしょ、コセンダングサでしょ、ジシバリでしょ、ハルジュオンですよね。
秋の花も、春に咲くはずの花も咲いているんです。

  畑では、ブロッコリーの収穫をしてました。キャベツもずいぶん大きくなりました。
近所の方に聞いたんですけど、昔は露地野菜が盛んだったんだそうです。いろんな野菜をもっとたくさん作ってたそうです。
でも、施設園芸が盛んになって、トマトやイチゴの栽培が中心になったので、露地の野菜はめっきり少なくなったと話してくれました。

 

  

農家の庭先の菜園でワタを見っけました。もう実がはぜて、中から真っ白な綿毛が飛びだしているのもありました。一番右が、はぜる前の綿のみです。
木下恵介監督作品の『野菊のごとき君なりき』って映画覚えてますか。195年、私が10歳の時の映画なんです。伊藤左千夫が明治の末に書いた『野菊の墓』が原作です。
あの映画の中で、仲良しの政夫と民子が綿花畑を歩くシーンがあったんです。真白いワタ毛、見たことがなかったんですごく良く覚えてるんです。ワタってああいうんだって…、少年の日の記憶です。
利根川がつくった水はけの良い自然堤防の上では、江戸時代から綿花の栽培がとても盛んだっんだそうです。邑楽地方に伝わる中野絣や、埼玉の加須ののぼりづくりは、綿花栽培の上に成り立った産業だったみたいです。今は、観賞用ですよね、綿花畑なんて見られないよね。

 

 メタセコイアに話を戻します。もう半分ほど葉を落としちゃいました。でも、まだ十分美しいです。

 これがメタセコイアの落ち葉です。鳥の羽みたいな形をして不規則に方向を変えながら落ちてくるんです。回転しながら落ちてくるのもいます。ほんと、鳥の羽のようなんです。

 昔、北軽井沢のカラマツ林を歩いてたら、たくさんの葉が散ってきました。音がするんです。小さな音がいっぱいいっぱい聞こえるんです。かわいた、高い音なんです。
上の方から落ちてくるたくさんの葉が、下の方のまだ落ちない葉に当たる音だったんです。これは、30代半ばの記憶です。
昨日も、しばらく大きなメタセコイアの木の下にいたんですけど、音は聞こえませんでした。老人性難聴のせいかもしれません…

 

 農家の庭先には水仙の花がきれいでした。
上佐鳥町です。

 

 家に戻って、買い物に出かけました。
朝日町の区画整理事業で拡げられた道路を、年寄り猫がえっちらおっちら渡って行きます。
最近、まちへの買い物は荷物が多いときは別として、歩いて行くことにしたんです。自転車でなく。「歩けるうちに歩いておかないと、歩けなくなるよ」って忠告されたものですから。

   肉屋さんのチャンピオンでしょ、履物屋のツルヤさんでしょ、パン屋の丸十でしょ、それから八百屋の八百徳支店でしょ、てこてこなんです。
「あれ、今日は自転車じゃないんですね?」、3人の人に同じ質問をされちゃいました。歩いてる姿が珍しいのかな…

 ツルヤさんでは雪駄を買いました。残っていたプレミアム商品券、この買い物で使い切りました。
雪駄は、夏の初めと冬の初めに買うって決めてるんです。年に二足…
昔は下駄が大好きだったんですけど、年とったんで雪駄に替えたんです。

 

 夜、マイナンバー通知カードが再配達されてきました。
いつもの簡易書留と違って、配達員さんの手続きがやたらと煩雑でていねいでした。住所確認、本人確認、バーコードの読み込み、シールの確認、受け取り院の押印、手渡ししたことの確認…
伯母さんたちの帰宅はうんと遅くなることになったんで、帰宅を待たずに寝てしまいました。遅くに、戻ってきたみたいです…

 

 

 

 

 

 前橋で日本舞踊の師匠をしている直派若柳流の若柳糸駒です。前橋のまちで、毎年4月に『美登利会』という舞踊会に参加しています。お稽古場は、城東町4丁目です。よろしくご贔屓のほどお願い申し上げます。
その、『美登利会』の様子は、こちらでご覧ください
舞踊教室などのご案内は、こちらで申しあげております
                         若 柳 糸 駒

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ←クリックしてください。日本ブログ村の関東地域情報に登録してます。応援してください。

 

 

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
綿ばたけ (あっこちゃん)
2015-12-01 08:38:34
わた、綿花畑、ときくと私はすぐにスカーレット オハラを思ってしまいます。広大な綿花畑と奴隷たちのこと。でも日本だってかっては綿が大切な産業だったのですよね。前橋に住むようになって、糸、織物、というと生糸がまっさきに浮かぶようになりました。でも、それもかつてのことになってしまいましたね。
返信する
綿花畑 (ヒゲクマ)
2015-12-02 08:04:22
あっ子ちゃんさん
そうか、スカーレットですか。広大な綿花畑でしたいね。
子どもの指なめは、指先にキニーネ塗っとくと治るよって教える婆さんが出てきましたいね。あれで、キニーネ知ったんです。
返信する

コメントを投稿