前橋の馬場川通りの喫茶店「小町」の前のソメイヨシノです。
路地からの眺めが素敵です。
この路地、「ペルル」とか「あひる」とか「昨日・今日・明日」とか、私が40歳から60歳過ぎまで、毎夜ではないのですが、飲んだくれていた路地なのです。
そして、この桜の木には、飛び切りの思い出があります。
前橋るなぱあくの園長をしていた2008年4月12日の朝日新聞群馬県版に掲載したコラム「ヒゲ園長とキキ」です。もう12年も前のことです。勝手に「小町桜」などと命名して、その下で遊んでいたんです。
昨日は朝から強い北風が吹きまくっていました。赤城山も春霞の衣を吹き飛ばされて丸裸で寒そうにしてました。
JAファーマーズ朝日町店へ野菜の買い出しに行ったとき見たこども公園、遊びに来た親子は冬姿でした。芝生広場では、遊んでいる子どもの姿はなくて、芝生地の真ん中にツグミが一羽、突っ立ってました。北風が木々の梢を鳴らしてました。
12時からDroitでトレーニング、広瀬川の桜を見ながらジムへ行きました。広瀬河畔のソメイヨシノは満開も間近みたいです。すごくきれいなんですけど、何せ冷たい北風、前日の日曜日は最高気温24.3℃の夏日、半そでで大丈夫だったんですが、昨日のお昼の気温は13℃、防寒着が用でした。それなんで、桜を見ている人はほとんどいませんでした。
岸の柳も風に大揺れ、役目を終えた雄花が散って遊歩道を埋め尽くしていました。柳の春は終わっちゃいました。もう、「惜しむ春」なんですね。
Droitでしっかりトレーニングした帰りは馬場川通を抜けました。通りに入ってすぐの街路樹に花が咲いていました。
クマシデに花が咲いたんです。いつもの年だと4月の後半に咲いていたと思うのですが、思い切り早いですね。もともとは、山に自生している木です。いつ頃からなのかな、都市緑化にも使われるようになりました。
それから、小町桜を眺めたんです。
家に戻って遅い昼食、それから食後休憩と野暮用済ませて、まだ時間があったんで出かけようかなとも思ったのですが、風がますます強まっていて、気温も下がり始めていたんで、自愛することにしました。それで、JAファーマーズ朝日町店の直売コーナーで買ってきた金柑を煮ることにしました。
去年の12月から、金柑のシロップ煮は欠かさないようにしています。「風邪ひかないのよ、これ食べてると」って、小さい時から聞かされている柑橘です。
昨日は、レイ子さんが届けてくれたマヌカハニーを入れて炊きました。ひょっとすると、これがおしまいになるのかもしれません。毎日、二個ずついただきます。
金柑煮ているだけだと時間がもったいないので、刻み昆布いっぱいの五目豆と生シイタケの含め煮を作りました。五目豆もめったに欠かさない常備菜の一つです。
馬場川通の東和銀行本店裏のカツラの木の芽吹きです。日が当たってるともっときれいなんですね、また見に行きます。
そういや、さいたまスーパーアリーナで「K-1」のイベントが開催されたことに賛否が飛び交っています。主催者は県の指導も受け入れて、万全の準備をして開催したって言っています。でも、埼玉県知事は開催現場にまで乗り込んで、「幾度も自粛の協力依頼を行って参りましたが、協力をいただけなかったこと、誠に残念です」とコメントしています。
会場となったさいたまアリーナは埼玉県の県有施設で、埼玉県が30%出資する企業が指定管理者として管理運営に当たっています。ということだと、埼玉県知事は、K-1 のイベントを開催させないことができたはずです。「使用許可」を取り消しちまえばよかったんです。それはできたはずですがなぜかそこまでしないで、「誠に残念」で済ませたのです。
埼玉県知事が「自粛」にこだわったのは、いったん使用を認めたアリーナを使わせないようにすると「損害賠償」を請求される可能性があったからではないのでしょうか。「自粛」による主催者の損失に対しては県も国も「補償義務」はありません。でも、権力を行使して止めさせると「補償義務」が生じる可能性があるのです。もしかすると、埼玉県知事は補償することを恐れて、言い換えれば主催者に埼玉県の公金を渡したくなくて、「開催強行」を見逃したのかもしれません。
国や地方公共団体の「自粛」要請はある意味で「禁止」よりも強い権力行使になる可能性があります。「自粛」しなかった者を「悪者」「極悪人」に仕立てて、社会的制裁を加えることが可能だからです。大野知事はそのことまで思いを致したうえで、さいたまアリーナに乗り込んで「誠に残念」と言ったのでしょうか…
12年前に、前橋市の小さな遊園地の指定管理者になった法人に雇われて園長をしていた私の疑問です。小町桜の下で考えてたことです。
夕食は、冷え込んできたので鍋になっちゃいました。
でも、そこは春らしく、菜の花なんかを使って…
鶏鍋なんです。添えた野菜は、菜の花、小松菜の薹菜、新タマネギ、ウド、ダイコン、ブナシメジ、シイタケ、それにトウフとシラタキです。
箸休めは、サヤエンドウ、二十日大根、カキナ、トマトのフキ味噌マヨネーズ添えと、もずく酢でした。春野菜をたくさん食べた鍋料理です。使った野菜は13種類でした。
今朝目覚めたら、桜の花びらが散っているのかと思いました。違いました、風花が舞っていたんです。寒いです。
春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催で準備を進めることといたしました。改めてご案内申し上げますが、直前になりましての延期、誠に申し訳なく存じますが、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。
第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。