黄桜、ウコンが花を咲かせ始めました。
オオシマザクラ系の桜で、江戸時代に作りだされた品種だといわれています。咲きはじめの花弁が黄色味を帯びていて、染料の鬱金(うこん)の色に似ているのでウコンと名付けられたそうです。鬱金って、カレーの香辛料の一つターメリックのことです。
咲きはじめは緑色がかったクリーム色、だんだん緑色が抜けて黄色っぽくなり、それから白っぽくなって、更に中心部から紅が差してきて、花弁全体がピンクに染まるんです。咲いてから日々変わる、その色変わりが素敵です。
前橋こども公園のゴーカートコース脇に一本だけすくっと生えています。
県内のウコン桜で有名なのは、妙義神社の御殿の庭で暮らしている「黄桜」です。私が初めて見たウコン桜はこの木でした。右の写真の御殿の建物の前に生えている木です。道の駅「妙義物産センター―」のHPからお借りした写真です。毎年、4月の下旬に見ごろを迎えているようです。
前橋市内ですと、こども公園のほかに、日吉町三丁目の金古医院北の公園でも見かけます。
昨日の朝、目を覚ましてストレッチとマッサージをしていると、外は結構な北風が朝から吹いているようでした。雨は夜更けのうちに上がって、抜けるような青空が広がっていました。もしやと思い…
玄関から出てみると、家の前の道路に桜たまりができていました。
旧二中の校庭の桜の花びらが、上毛電鉄の線路を渡り、住宅の屋根を越えてわが家まで運ばれてきているんです。
春が往きます。
自宅謹慎三日目は、洗濯してきれいになったタコさんからもらった青マスクになりました。布が八枚重ねに作ってありますので、なんかすごく重装備な気がします。
<バンダナでさ、西部劇の銀行ギャングみたくに覆面するといいのにね、その方が似合うと思うけど…>、たまに出て来たキキの憎まれ口です。
今日やって見ましょうか…
朝の検温では発熱が認められなかったので、こびるを済ませてから散歩に出ました。
それなりに強い北風、赤城山の上には荒れた雲が折り重なっていました。
広瀬川沿いの遊歩道のツバキの木の下には、前日の雨と風で落とされた花が積み重なっていました。
こども公園の中を流れる佐久間川沿いの桜です。向こうがソメイヨシノ、手前の白いのがオオシマザクラです。このオオシマザクラが、ウコンザクラが作られるもとになった桜なんですね。
桜の木の根方にも、佐久間川の水面にも、舞い落ちた花びらがいっぱいでした。
風も強いので、あんましのんびりせずに小一時間で切り上げて帰ってきました。
家に戻って、春キャベツ、小松菜、ジャガイモのソテーをつくって、ユキ子さんと昼食しました。
<午後のおヒゲはご用がないので、まずはお手紙を書いてたみたいです。
それと、「やっぱ、一応、肺を診てもらっておこうかな…」なんて言いながら、肺炎の初期症状について調べてるんです。でも、別に気になる症状はないみたいで、「たださ、ちょいと息があがるのが早い気がするんだ、歩いているときの感じなんだけど…」なんて言ってるんです。
心配なら、金曜日のうちに加藤外科内科診療所で診察してもらえばいいんです…>
<何も心配なければ、クロスバイクでこいのぼりを探して走り回っていたいんだと思います。ずっとそういうこともできずにこの11か月を過ごしてきたのですから…>
夕食は春雨を使った中華風サラダ、野菜はサラダ用からし菜、紫ダイコン、トマト、ウド、新タマネギです。
スープはヤマトイモ団子と小松菜の薹菜と人参、椎茸です。ヤマトイモ団子はヤマトイモのすりおろしに片栗粉を混ぜて硬さを水で調整してスープに落として煮たものです。微妙な食感がおもしろいのです。
春キャベツと鶏肉の味噌炒めです。春キャベツと味噌味はすごくあいます。
そしてマーボ豆腐、タマネギ、ニンニク、ショウガ、花椒を効かせた大人の味です。
そうそう、この青い実はねサクランボなんです。ミザクラ(実桜)と呼ばれる系統の品種は花が落ちると直ぐにこういう具合に青い実を付けます。これが、梅雨のころに熟れるんですね。
4月2日の体温 7:00 36.7℃ 12:00 36.7℃ 21:00 37.2℃
血圧 最高 126 最低 68
昨日も、夜は37℃をオーバーしちゃってましたが、気分は悪くないです。
今朝、十分にストレッチしてから、午前7時10分に検温、36.6℃でした。
春の美登利会は第77回を迎えますが、4月12日開催予定を延期いたしまして、5下旬開催をと考えておりましたが、新いい感染症の流行の勢いが収まらない様子から5月開催も難しく、今しばらく余裕をもって準備をさせていただくことといたしました。開催につきましては、改めてご案内申し上げますが、誠に申し訳なく、どうぞお許しの上、しばらくのお待ちをお願い申し上げます。
これからも、初代と二代目の遺志と教えをしっかりと守り、精進に努めてまいりますので、末永くご贔屓いただきたくお願い申し上げます。
第76回美登利会と三代目若柳吉駒襲名リサイタルの舞台は、こちらでご覧になれます。
お稽古場は前橋市城東町、詳しくはこちらをご覧ください。