goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

『日本そばのガレット風ソバ焼き』の作り方 キキの料理教室第41回 

2013-12-08 07:13:47 | キキの料理教室

Dscf7108 <今朝はね、今年最後の青年会の資源ごみ回収なの。そいでね、おヒゲが「ヒゲおじさん厨房に入る」が掲載された古い朝日新聞を処分することにしたの。いろいろあったからね、嫌なことが…」

 

 

 

Dscf7109 <紐で縛るっていうから、キキが手伝ってあげるって。紐大好きなんだから。
お手伝いしながらだけど、11月30日の「キキの料理教室第40回」でさ、日本そばの焼きソバ紹介したら、ピアニストの林知行さんが、いろいろ工夫してさ、コメント入れてくれているの、山形県産の太麺手に入れたりして…>

 

 

Dscf7113_2 

<そうそう、林さんはね広島の出身なのよね。サンフレッチェ広島のJリーグ制覇、おめでとうございます。バンザイ!
でさ、林さんが、日本そばの焼きソバ工夫してるから、おヒゲには『日本そばのガレット風ソバ焼き』を作らせたの。紹介しますね…>

 

 

Dscf7139 <材料は、茹でた日本そば(乾麺の状態で50g・約1/2人前)、粉チーズ10g、ベーコン1枚(半分にカット)、玉子1個、レタスの葉2枚、それにオリーブオイル、塩、コショウです。
もともとガレットてのは、そば粉をクレープ状に焼いたものらしいのね、だから、日本そばでもやれるだろうって…>

 

 

Dscf7131

<昨日の朝はね、風が吹いて、赤城山がとてもきれいだったの、街中のさ、市営パーキング5番街の9回に登って、おヒゲは山見てたみたい。

 

 

Dscf7132 <キキはさ、寒いから日向ぼっこしながらお留守番だったの。きれいだね、赤城山…
手前の電波塔はね、エフエム群馬の電波塔、ここからさ、高崎市吉井町の牛伏山の送信所に電波を送っているんですよ>

 

 

Dscf7141 <乾麺50gは桐生の中車製の『赤城山蕎麦』、半分に折って茹でて、冷水でさらして、しっかり水分をとって、粉チーズ10gとオリーブオイル大さじ1杯を加えてよく混ぜ合わせて、軽く塩・コショウします>

 

 

Dscf7145 <オリーブオイル大さじ1/2ほどをひいたフライパンに、粉チーズ混ぜたそばを平らに敷いて、両面をコンガリ焼きます。キツネ色の焦げ目がつくぐらいまで、中火でね…>

 

 

Dscf7143 <そば焼いてるとなりで、ベーコンと卵を焼きます。卵の目玉焼きは、黄身が半熟になるように焼いてね…。味付けは塩・コショウ
おヒゲが使っているのは、玉子焼き器です>

 

 

 

Dscf7146

<そばが焼けたら、レタスを敷いた皿に盛り付けて、ベーコンと目玉焼きをその上に載せます。これで、日本そばのガレット風ソバ焼きの完成です。
ね、分かるでしょ、『焼きソバ』でなくて『ソバ焼き』なのね…>

 

 

Dscf7115 <新聞紙しばるお手伝い、結構大変なのよ。
紐の端を引っ張ってあげたりさ、ワッカにした紐の輪に紐をくぐらせやすくしてあげたり…
前脚で間に合わないときは、お口も使ってさ…>

 

 

 

Dscf7147<日本そばのがレット風はね、こんな風に手で食べてたよ。ソバ焼きとレタスと目玉焼きを一緒に…
「ガレットと同じって分けには行かないけど、これはこれでおいしいよ」、おヒゲの自己評価です>

 

 

Dscf7118 <古い朝日新聞もしっかりしばれました。
8時になったら表に出しておくと、青年会の皆さんが運んでくれます。
今日は、城東町4丁目の子供会育成会主催の餅つき大会なんです。おヒゲは、お米を蒸す係りでお手伝い、早くにお出かけです>

 

 

Dscf7133

<これはおまけね、昨日の朝、おヒゲが撮ってきた榛名山の写真です。手前の杜は前橋公園の木立です>

 

 

 

2来年の会の準備が始まりました。春には前橋恒例の美登利会がございます。よろしくお引き立てくださいますようお願い申し上げます(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もごらんください

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして、関東ランキングトップ10になんとかいます。 応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2からっ風の季節になりました、屋根の点検をしましょう。信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい


おヒゲの麺食いの日々14食 キキの料理教室第40回

2013-11-30 08:53:45 | キキの料理教室

Dscf6801 <今日はね、11月21日から26日までの6日間、一人暮らしをしてたおヒゲの麺食いの日々を回顧しますね。
順不同で、いろんな麺
料理が出てきますから、気に入ったのがあったら参考にね…>

 

 

 

 

Dscf6667 Dscf6645 Photo<まずは、普通っぽいの、左からセロリの葉っぱのかき揚げうどん(麺は石田製麺「地粉うどん」)、中はきつねうどん(麺は星野物産の「手振りうどん」)、あんかけうどん(麺は星野物産の「手振りうどん」)です。
え、なぜセロリのかき揚げかって? それは27日に書いたニシンの酢漬けでセロリ使って、葉っぱが残ってたのね>

 

 

Dscf6654 Dscf6760 <左はポークカレーつけ麺(麺はキリブチの「太丸うどん」)、右は野菜ジュース使った洋風つけ麺(麺は中車の「ひもかわ」)です。右はね野菜ジュースに麺つゆで味付け、香辛料はパプリカ、カイエンペッパー、コリアンダーです>

 

 

Photo_2 <これは、麺食いの日々のスタート、伯母さんと一緒に食べたスパゲッティーナポリタンです。野菜ジュース煮つめてソース作ってたよ。
麺は、どこかのスパゲッティー…>

 

 

 

Photo_3 <麺がすごいでしょう、桐生の中里商店の幅の広いひもかわです。市販の乾麺のひもかわの中では、これが一番幅広かな…
ゆでて水で晒して、もう一度温めて。
ソースは、鳥山海苔店の焼き海苔2枚をポルチーニ茸の戻し汁と酒につけて、どろどろに戻して、パスタソースにしてます。>

 

 

Dscf6780 <時々ヒゲ面見てるけどさ、こんなもん食ってるんか、よく生きてライね…
焼肉とか、とんかつとか、ハンバーグとか、食いたくならねえんかな…>、ご近所猫の感想です。

 

 

 

Dscf6626 Dscf6706 <左は、日本そば使ったソース焼きそば(麺は信州ほしのの「信州小諸七兵衛」)、右は去年の杓子菜漬を使った焼うどん(麺はキリブチの「太丸うどん」)です。
「日本そばのソース焼きそばって、意外とおいしいんです」とおヒゲは言ってますよ>

 

 

Dscf6701 Dscf6704 Dscf6705 <去年の杓子菜漬、冷蔵庫で1年間保存してきたんです。それを細かく切って、ごま油でしっかり炒めて、それからほかの材料と炒め合わせていました。
炒めた杓子菜に少しお醤油で味付けしたのは、ごはんのおかずに良いんですってよ>

 

 

 

Dscf6724

<少し豪華に、カキ煮込みうどんです。味噌仕立ての汁でカキとうどんを煮込んでいます。麺は中里商会「ひもかわ」>

 

 

Dscf6774 <とろろそばです。長芋のすりおろし、きざみ海苔、刻みネギ、かけ汁、「みんな別々にするとさ、ぜいたくしている気になるんだ」とおヒゲは言うのですが、そうかな…。使っている面は石田製麺の「日本そば」です>

 

 

Dscf6729 Photo_4 <これは、『湯だめ』という食べ方です。ゆでて水で晒したうどんをたっぷりの熱湯の中にいれてあります。温かい汁、納豆や漬物、煮た油揚げ…、おかず付です。
左は、石田製麺の「地粉うどん」、右は星野の「手振り」です>

 

      
Dscf6786 <あんね、『湯だめ』は香川県の人から教えられた食べ方なんですって。『釜揚げ』はうどんを晒さずにゆで汁ごと出すでしょ、『湯だめ』は違うの、晒したうどんをゆで汁でない別に沸かした熱湯に入れるんです。
おヒゲの話ではね、うどんは食塩をたくさん使って作るから、ゆで汁にはかなりの量の食塩が溶け出しているんですって。『湯だめ』は、うどんの加工に必要な塩分を除いて食べる優れた食べ方だそうです。
「さすが、讃岐はうどんの本場だいね」とおヒゲは感心してます>、特別出演は城東町2丁目の若い黒猫です。

 

 

Photo_5 <これは、温かいそうめんです。冷凍保存してた鯛のアラの出汁を使っています。卵焼き、おぼろ昆布、ネギと梅酢生姜がのってます。使った麺は三輪素麺です。
これがおヒゲの麺食いの日々、14食です>

 

 

 

Dscf6798 <おヒゲの麺食いいかがでしたか、6日間で13食でなくて、14食でした。ナポリタン以外はすべて、1人前だけ作って、一人で食べた食事です。
昨夜のMさんの誕生会、さすがに麺ではなくて、アナゴのお寿司でした…>

 

 

Dscf6803 Dscf6805左が前菜の盛り合わせ、右は芝エビ(偽装でなくて本物の生芝エビ使ってます)のから揚げです。
このほかに、沢煮椀風の汁物、鶏チャーシュー、それとアナゴの寿司でした。若い人たちが、たくさん食べてくれました。

 

 

 

2来年の会の準備が始まりました。春には前橋恒例の美登利会がございます。よろしくお引き立てくださいますようお願い申し上げます(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もごらんください

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして、関東ランキングトップ10になんとかいます。 応援よろしく、お願いします 

 

Ccf20080630_00000_2からっ風の季節になりました、屋根の点検をしましょう。信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい


『キャベツのトロトロ春巻き』 キキの料理教室 第39回

2013-11-04 06:10:00 | キキの料理教室

Dscf5456<粕川のOさんが菜園で作ったおいしいキャベツ、おヒゲは夢中かえっていろんな料理にしてました。とにかく、柔らかくて、それでいてきりっとしてて、甘十分、言うことないらしいんだ。
とりあえず見て…>

 

 

 

Dscf5430 Dscf5427 これがOさんのキャベツね、最初はシンプルにベーコンと炒めてさ、『キャーコン』なんちゃってさ、伯母さんもおいしいってお喜びなんです。

 

 

Dscf5590 これはね、キャベツとニンジンとリンゴのコールスローサラダです。
千切りにしたキャベツとニンジン塩もみして、食塩水に漬けた拍子木切りの紅玉とあわせて、ゆで卵・レモン果汁・オイル・マヨネーズ・パセリをあわせたソースで和えたんです。これも人気でした。

     
      

 

Dscf5605_2 Dscf5619 Dscf5672 左はね、キャベツいっぱいの焼きそば、中はねキャベツとリンゴのサラダ、右はキャベツいっぱいのパスタ、ほかに、塩もみキャベツの梅和え、むしったキャベツの辛子酢味噌…
とにかく、よく食べてるよ。

 

 

 

Dscf5418 <そいでね、キャベツの春巻きまで作っちゃったんで、紹介しますね。
『キャベツのトロトロ春巻き』なんです
春巻きやるの久しぶりだな、おヒゲは言ってました>

 

 

 

Dscf5608 材料と下ごしらえ、市販の春巻きの皮10枚。
キャベツは350g、千切りにします。
ゆで筍、70gも千切り、戻した乾し椎茸2~3個は薄切り、豚肉、70gは細かく刻んで、
スープに味付け、乾し椎茸の戻し汁150mlに顆粒状の鶏がらスープの素を指定分量、砂糖大さじ1、しょうゆ大さじ2~3、コショウ少々です。
それに、片栗粉大さじ2を同量の水で溶いて…

 

 

Dscf5610 材料を大さじ2杯の食用油で炒めます。
最初に豚肉、火が通ったら、タケノコ、シイタケ、キャベツを加えて、キャベツがしんなりなるまで強火で炒めます。

 

 

Dscf5611 キャベツがしんなりしたら、スープを加えて一煮立ち、火を止めて、水溶き片栗粉を回しいれて混ぜ合わせて、もう一回、まぜながら一煮立ち。これで、春巻きの具のできあがりです。

 

 

Dscf5612 バットに拡げて、しっかり冷ましましょう。
急ぐときは、バットの下に濡れ布巾敷いて、上から団扇であおいであげます。濡れ布巾が温まったらまた水に漬けて、割と簡単に冷めますよ。

 

 

 

Dscf5613 Dscf5616おヒゲはさ、具の少ない春巻きは嫌みたい。すごくぶっ太い春巻きになりました。
皮の糊付けは、水溶きの小麦粉を使います。上の二辺に塗ってました。

 

 

Dscf5617 Dscf5618春巻き10本できました。油で揚げます。180℃ぐらいです。
こんがりきつね色に揚げてくださいな。そうすると、皮はパリッと、中はトロッとになります。

 

 

Dscf5620
スープに味付けしましたから、調味料は何もつけないで食べられます。辛みは練りからし、酸味つけるのなら食酢です。
お好みでどうぞなのです。
スープを加えて、水溶き片栗粉でとろみつけてありますから、中はものすごく熱くて、とろっとしてます。火傷に気をつけてくださいね。

 

 

Dscf5622 一緒につくったのは、キャベツのサラダと、リンゴ(紅玉)とベーコンの炒め物です。さっと炒めるだけ、林檎を炒めすぎないようにね、味付けはなし、コショウ少々だけです。
「え、お芋見たい…」伯母さんの感想です。

 

 

Dscf5621 キャベツの葉、350gって相当な量です。でもね、炒めてスープで煮ちゃうと、すごくカサが減って、うまいこと収まってしまいます。キャベツの甘みとお熱いトロトロを楽しんでください。
秋キャベツのおいしいのが出回り始めています。キャベツの甘みがとってもいい感じですよ。

 

 

 

Dscf5493 <Oさんのおかげで、みんなでおいしいキャベツを、毎日いっぱい食べてご機嫌です
ありがとうさんです。
キャベツ食べてりゃ、あんじゃあないんだいね…>

 

 

 

 

2山梨県での国民文化祭、日本舞踊協会群馬県支部は、ぐんま国民文化祭で創作した『上州は水のまほろば』を舞いました。いっぱいの拍手をいただきました。
    
11月17日午後1時からは、『温故和楽会』(群馬県民会館)です。お弟子が清元『梅の春』で出演いたしますので、よろしくお願いします。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もごらんください

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして、関東ランキングトップ10をなんとか維持しています。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2北風が吹き出す前に、屋根の点検をしましょう。信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい


おヒゲの常食うどん、基本の汁の作り方 キキの料理教室第38回

2013-10-05 07:34:42 | キキの料理教室

Dscf3661 <おヒゲがさ、お仕事と、なかんじょうと、佐久間川で少しお疲れなんで、今日は、キキの出番です
お待たせしました、キキの料理教室ですよ>

 

 

 

 

Dscf3670 <実はね、日曜日から吉駒伯母さんとユキ子さんは東京のお稽古場へ出かけててお留守、昨日の晩に帰ってきたの。
「何食べてたの? ブログに料理がちっとも載らなかったけど…」、ユキ子さん、ブログ監視してんだね…>

 

 

Dscf3672<というわけで、今回は、お二人が不在の間におヒゲが作ってたべてたもん紹介しますね。キキはずっと一緒だったから、知ってんだ。
実はね、うどん食べまくりだったの…>

 

 

 

Dscf3444 <『卵とじうどん』です。鳥山海苔店の焼き海苔をもんで、庭先で採れた茗荷を添えて。
「昔ね、今のスズランの脇に『田毎』ってうどん屋があってさ、連れてってもらうと必ず卵とじのうどんだったんだ。学校上がる前の話…」と言ってました>

 

 

Dscf3447_2 <これはね、青ネギいっぱいの『舞茸と若布うどん』、たまごが1個お月見みたいに落としてありました。
「やっぱ、月見は寂しいやいね、賑やかにしなくちゃ」だそうです>

 

 

Dscf3445 <『肉汁つけ麺』です。めん汁に麦ミソを少し足して沸かして、牛肉と牛蒡の有馬煮を入れて、卵を落とした汁に、冷たいうどんをつけていただきます
牛蒡と牛肉の有馬煮はさ、るなぱあくの園長してたときのお弁当のおかず、毎日食べてたんだ」そうです>

 

 

Dscf3587 <『溶き卵うどん』です。めん汁に葛ひいて、割りほぐした卵を流し込みます。トッピングは梅酢に漬けた新ショウガの千切りです
「谷中に居たときさ、餡かけうどんの美味しい店があったの、冬の寒い日の銭湯帰りに食べたな…」だそうです>

 

 

Dscf3617 <『とろろつけ麺』です。添えてあるのは、牛肉と牛蒡の有馬煮と刻み茗荷、うどんには千切りのピーマンをゆで込んで、鳥山海苔店の焼き海苔をたっぷり
「おとろは、濃いめん汁で割って食べるの。うどんは、めん汁つけて、別に食べるんだ」、つまり、おヒゲはうどんをおとろにつけないのです>

 

 

Dscf3654 <『かき揚げおろしうどん』です。玉葱と干し桜海老のかき揚げ、たっぷりの大根おろしで割っためん汁、うどんには千切りのなすがゆで込んであります
「うどんをゆでるときにね、おしまいの2分か1分半のところで、千切りにした野菜加えて一緒にゆでて、一緒に水でさらすんだよ。そうすると、やさいも食べられる。ナス、ダイコン、ニンジン、ピーマン、青菜、みんなおいしいよ」だそうです>

 

 

Dscf3586 <『トマトカレーつけ麺』です。めん汁で味付けしたトマトのカレーに冷たいうどんをつけていただきます。
「前にさ、『信太カレーうどん』っての紹介したいね、しょうゆ味のカレー作れば、何のカレーでも美味しいよ」だって>

 

 

Dscf3656_2 <5日間で8種類のうどん作って食べたんだ。その間にさ、力丸町の『こむぎ』まで出かけて、こむぎうどんも食べてんだよ。好きだね、おヒゲは。
「夕方になるとさ、『うどんぶったから、食ってきない…』って声かけてくれるおばさんがいてさ、うまかったな…」少年の日の思い出のようです>

 

 

 

Dscf3674 <これが8つ目、『野菜煮込みうどん』です。
これは、普通のうどんでなく、『ひもかわ』という群馬や埼玉で食される独特のうどんを使ってます。
「ひもかわは冬のうどんだったよ、煮込みで食べるんだ。まちの人はあまりおっ切り込みはしないでさ、ひもかわの煮込みだったな。宇都宮生まれの母は、うどんが嫌いだったよ、ひもかわはもっと大嫌いだった。だからあまり作ってくれなかった」そうです>

 

 

Dscf3675 <おヒゲはね、うどん専用のめん汁を自分で作っているの。つくり方をおしえてあげるね。
まずは、水3カップにだし昆布5gぐらいを入れて、半日ほっとくのね…>
     

 

Dscf3704 <それを、弱火にかけて、ゆっくり煮るの。沸騰する直前に火を止めて昆布を取り出して、削り節(本枯れ節のね)を15gほど入れて、水を20mlほど加えてまた弱火、一煮立ちさせたら火を止めて、粗熱がとれるまでそのまま…>

 

 

Dscf3681 <お出汁とりながらね、別の鍋にみりん1カップとしょうゆ1カップ入れて、7吹きこぼさないように煮立てるの、1分ほど煮立てたら火を止めて、割り下の出来上がり。
割り下と出し汁とを合わせればめん汁完成、瓶詰めにして冷ましてから冷蔵庫なんだ。>

 

 

Dscf3677 <使う時はね、作るうどんにあわせて、水で適当に割って使っているの。時々、お味噌や食酢を加えたりして、味付けにも変化もたせてるよ。
「市販のめん汁は確かに便利、でも、自分の味を作る楽しさは別」と言ってます>
涼しくなってきて、キキが丸く坐るようになりました。秋が深まります。

 

 

 

Dscf3705 <この間使ってたうどんは、星の物産製の『手振りうどん・上州地粉もみ切りうち』と『上州ひもかわ』です。
星野物産は群馬が誇る粉と麺製品のメーカーだよ。HP見て、製品のラインアップもすごいけど、麺料理のレシピも充実してるから…>

 

 

 

Dscf3696 Dscf3698<昨日はね、もううどんでないの、二人が帰ってきたから。
常備菜に、ひじき煮て、クルミの飴炊きつくって、サツマイモのリンゴ煮と菊花の甘酢漬け…>

 

 

Dscf3699Dscf3700  <夕食は、焼きマツタケ、マツタケご飯とお吸い物、それと、牛肉と野菜の鍋蒸しをカボスのポン酢で、でした。
東京のホテル暮らしだと、野菜不足になっているはずだからって…>

 

 

Dscf3707 <そいでね、おかしいのはさ、伯母さんのおヒゲへの東京土産がさ、富山県の氷見市名産の『氷見うどん』だったの
伯母さんも、おヒゲのうどん好きをしっかり見抜かれてんだいね>

 

 

 

Photo 『お散歩ネコのキキとヒゲおじさんの日常』を、『猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日』に模様替えしたのは、昨年の10月6日でした。もう、一年が経ってしまいました。ありがとうございます。
読んでくださる皆さんがいて、それを励みに、この一年間で406本の記事を書いてきました。たくさんのアクセスをいただいています。前の『お散歩猫のキキ…』へもアクセスが続いています。ありがたいことです。
これからも、ノンビリした前橋のまちの毎日をお届けいたしますので、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

2前橋市文化協会の『ふれあい体験教室・日本舞踊』でお稽古してきたお友だちは、10月26日に前橋市民文化会館で開かれます前橋市民文化祭『日本舞踊』に出演いたします。私、糸駒も『常磐の庭』を舞います。それから、10月19日に前橋臨江閣で開かれます『和のつどい』にも出演いたしますので、よろしくお願い申し上げます。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2台風シーズンを迎えます。屋根のことが心配なら、信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい。


『卵は黄身の色が濃い方が栄養がある』は間違い、キキの料理教室第37回

2013-09-17 05:54:01 | キキの料理教室

Dscf2463 <台風18号、大変でしたね。被害を受けた皆さん、心からお見舞い申し上げます。
気を落とさないで、頑張ってくださいね。>

 

 

 

 

 

Dscf1869 <13日の記事に薄く緑色がかった白いオムレツの写真が載ったの覚えてますか。
今日はね、黄身の色が白い卵の話をするね…>

 

 

Dscf2470

<ほら、これよ。おヒゲが『カフェ フリーダ』さんで食べてきた、『すぎな農園「和たまご」のオムレツ』。普通、オムレツってさ、黄色い色してるじゃない、色が白いオムレツって変だよね…。それがさ、変じゃないっておヒゲは言うの。
おヒゲの亡くなったお父さんは、鶏や豚なんかの中小家畜の専門家だったんですって。『養鶏図覧』なんて専門書も出版してるの、だから、おヒゲも少し知識があるらしいんだな…>

 

 

Dscf2528 <左がさ、『カフェ フリーダ』で使ってる卵、右が普通に売られてる玉子、見分けつかないよね。
そうそう、卵って迷信が多いのね。「殻が赤い卵は殻が白い卵よりおいしい」ってのは嘘だって。というのは、殻の赤い卵を産む鶏の品種は一つでなくて、いろんな品種が赤い殻の卵を産むんですって。だから、栄養価やおいしさとは関係ないそうです…>

 

 

Dscf2529_2 Dscf2514_4<左が『カフェ フリーダ』で使ってる卵、右のが普通に売られてる卵、黄身の色がずいぶん違うでしょう、こういう黄身の色が白っぽい卵は「白たまご」と呼ばれています>

 

 

Dscf2514_5<卵の黄身の黄色い色は、トウモロコシやパプリカに含まれているカロテノイド色素に由来するんですって。つまり、トウモロコシやパプリカを食べさせると、鶏は、品種に関係なく、黄色い黄身の卵を産むんですってさ>

 

 

Dscf2529_3 <お米を主とする餌を与えると、黄身は黄色がうすくなって、白い卵になるんですって。だから、栄養の上では大きな差はないんです。
6月の日本経済新聞に「黄身が濃い卵、殻が赤い卵 栄養価が高いは誤解」という記事が載ってました、参考にしてね>

 

 

Dscf2532 <おヒゲがね、卵2個にみりん大さじ2、砂糖大さじ1、塩少々を加えて、卵焼きを焼きました。ごく普通の玉子焼きです。焼き上げて巻簾で巻いて形整えて…>

 

 

Dscf2538 <普通の卵を使ったのに比べると、淡い黄色の玉子焼きができました。
「色が白っぽくて、ちょっと気になるね」と言いながら試食した吉駒伯母さん、「でも、味はいいね」って、二切れ食べちゃいましたよ>

 

 

Dscf2529_4 <おヒゲの話だと、脂質が少し少なめであっさりした味わい、でも、卵焼きにするとしっかりした弾力があって、食感がすごく良いってほめてましたよ…
食材はさ、その特色を生かしたお料理にすればいいのよね。卵の黄身の色は黄色なんて決めつけるのは
間違いよ…>

 

 

 

Photo_2
<『カフェ フリーダ』で使っている卵は、高崎市倉渕町の『すぎな農園』で生産されてるですって。『カフェ フリーダ』でも販売してるんで、おヒゲも買ってきたんだから。
『岡崎おうはん』って鶏はね、プリマスロックの雄とロードアイランドレッドの雌を交配して作り出した卵肉兼用種です。すぎな農園では、お米と麦を中心とした餌を食べさせてるので、黄身が白いんです。すぎな農園のニワトリさんたち、コチラで見られますよ
 

  

 

Dscf2471 <おひげはさ、まずは、『カフェ フリーダ』で、オムレツを試してほしいなって言ってます。気に入ったらさ、すぎな農園の卵をお土産に買って帰ればいいんだから>

 

『カフェ フリーダ』は前橋市千代田町2-6-1(℡027-212-7797)、片原通り、昔、アルプス社って本屋さんだったビルの1階です。

 

 

Dscf2603

<そいでね、昨日の晩、おヒゲはさ、『すぎな農園』の白い卵で、袋井の『玉子ふわふわ』作ったよ。「雪みたいでいいな」だってさ。袋井の玉子ふわふわの作り方は、コチラを見てくださいね

 

 

Dscf5612_2「キキの料理教室」のバックナンバーの検索は、コチラをご利用ください

 

 

 

2前橋市文化協会の『ふれああい体験教室・日本舞踊』でお稽古してきたお友だちは、10月26日に前橋市民文化会館で開かれます前橋市民文化祭『日本舞踊』に出演いたします。私、糸駒も『常磐の庭』を舞います。それから、10月19日に前橋臨江閣で開かれます『和のつどい』にも出演いたしますので、よろしくお願い申し上げます。(若柳糸駒)

『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2台風シーズンを迎えます。屋根のことが心配なら、信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい。



栗の保存方法とおいしいゆで方、キキの料理教室第36回

2013-09-10 07:20:19 | キキの料理教室

Dscf1869 <前橋でも、栗拾いができるの知ってる?
前橋市富田町の『吉田栗園』はね、15種、約360本の栗の木があってね、9月から10月にかけて栗拾いを楽しませてくれるよ。
前日までに電話予約(携帯090-3918-9182)してね、必ず…>

 

 

 

 

Dscf30163 <この写真は、去年の9月18日、みんなで吉田栗園へ行ったときのなの。
栗拾いすると、いっぱいとれちゃうよね。
拾った栗の正しい保存方法と、おいしくゆでる方法、キキが教えてあげるね…>

 

 

Dscf3018 <生栗の保存方法はね、ポリ袋へ入れて密封してね、冷蔵庫で保存するの。3℃ぐらいが保存適温だっていうから、野菜庫はダメね、チルド室が最適、でなければ普通の冷蔵室。
ポリ袋で密封するのは、乾燥を防ぐのと、万一虫が出てきても大事無いためだよ>

 

 

Dscf2222 <この栗はね、9月3日にいただいて、6日間冷蔵庫で保存しました。低温保存すると栗の甘みが増すんだって。
1ヶ月は冷蔵庫で保存できるそうですから、一度に食べる分ずつ小分けにポリ袋に詰めて保存しておくといいんですって…>

 

 

Dscf2322 <キキのご近所猫です。冷蔵庫で低温保存した栗はね、ゆでる前に一昼夜水に浸しておくんだって。面倒くさくても、必ずだってさ。
栗ご飯なんかにするときも、半日は浸水しとくんだって>

 

 

Dscf2313 <鍋に栗を入れて、ひたひたよりちょっと多めの水を入れます。水を入れるとき量りながら入れるといいよ。水2㍑に塩大さじ1杯を目安に入れるんですって。
それでね、中火でゆっくり沸騰させるのね>

 

 

Dscf2316 <10分ほどかけて沸騰させたら、直ぐに火を弱火にするのね。
ここからは、弱火で50分~1時間、栗を踊らせないように、静かにゆでてください。
決して、ぐつぐつゆでちゃダメ!>

 

 

Dscf2318 <50分~1時間ゆでたら、そのままゆで汁にごと自然に冷まします。時間がかかるけど、のんびり冷ますと、しっとりした仕上がりになりますよ>

 

 

 

Dscf2107 <けっきょくさ、冷蔵庫から出してから1日半かけてゆであげるんだいね。気短さんは、しっかりガマンしながらやってくださいね…
キキは、のんびりは得意だよ…>

 

 

Dscf2352 <おヒゲがさ、一昨日の朝冷蔵庫から出した栗は、昨日、伯母さんとユキ子さんのお昼になったんだ。
きれいに茹で上がってたよ>

 

 

Dscf2353

<吉駒伯母さんは、皮をきれいにむいてから食べるの。むくのがすごく上手なの。きれいでしょう…
「初物は、おいしいね」って、たくさん食べたよ。そいでね「ねえ、いつ栗拾いに行こうかね」だって…>

 

 

Dscf2333 <今年の栗のできはとってもいいそうですよ。吉田栗園では、低温保存した『熟成栗』や、それを専用の焼き釜で焼いた『焼き栗』も販売してます。秋ですよ~……>、天川原町の白猫さんが特別出演です。

 

 

『キキの料理教室』のバックナンバーの検索はコチラをご利用下さい。

 

 

 

2前橋市文化協会の『ふれああい体験教室・日本舞踊』でお稽古してきたお友だちは、10月26日に前橋市民文化会館で開かれます前橋市民文化祭『日本舞踊』に出演いたします。私、糸駒も『常磐の庭』を舞います。それから、10月19日に前橋臨江閣で開かれます『和のつどい』にも出演いたしますので、よろしくお願い申し上げます。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』
もご覧ください。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします
    

 

Ccf20080630_00000_2台風シーズンを迎えます。屋根のことが心配なら、信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい。


『梅ひしお』(梅干から作る調味料)の作り方 キキの料理教室第34回

2013-08-13 21:54:15 | キキの料理教室

Dscf1236

<今日さ、おヒゲは『梅ひしお』作ったんだよ。
『ひしお』はさ、漢字で書くと『醤』、何かに食塩を加え麹等で発酵させた調味料のことなんですって。
『梅ひしお』は、乳酸発酵させた梅漬けの果肉を使った『醤』なんです>

 

 

 

Dscf1140 <おヒゲは、日曜日から『梅干し休暇』をもらって、6月22日に漬け込んだ白加賀を天日干ししているんです。
だけど、おヒゲの都合とお天気の具合で、いつもの年よりも10日以上遅れた日干しになりました>

 

 

Dscf1250 <それとね、この異常気象、35℃をはるかに超える暑さ、湿度も60%以上、梅干すのに決して良い条件じゃなかったんです。
それで、皮の破けた『つぶれ』が、たくさん出ちゃったんです…>

 

 

Dscf1225 <格好よい梅漬けができなくて、おヒゲはすこぶるご機嫌斜め、でも、気を取り直していつもの年と違う仕上げ作業に入ってるんです…>

 

 

 

Dscf1232

その一つが、『梅ひしお』づくりなんです。ジャムみたいでしょう、でも酸っぱくて、ちゃんと梅の香、おいしい調味料なんです。

 

 

Dscf1254 <作り方は簡単なの、出来上がりの格好が悪い梅漬けが、素敵に蘇っちゃうんです。
さっそく作り方教えるね…>

 

 

 

Dscf1222 <これが『つぶれ梅』なんです。見た目は良くないけど、味はしっかり、おヒゲの梅漬けの味、ただね、保存するとベロベロになっちゃうんだな…>

 

 

Dscf1226_2 Dscf1227_2 <これを裏ごししてね、種を取り除くと、梅漬けの梅肉ペーストができるのね、これが、『梅ひしお』の材料なんです>

 

 

Dscf1202_2 Dscf1203_2 <たくさん作るときはね、種を先に取り除いて、フードプロセッサー使ってペースト状にすると楽なんですって>

 

 

Dscf1229 <普通の梅干し10粒ほどから梅肉ペーストは50g前後できるんだって。
その梅肉ペースト100gに、大さじ3杯のみりん、砂糖大さじ2~4杯を用意します。
砂糖の量は好みで調整してくださいね…>

 

 

Dscf1230 <材料を鍋に入れて、弱火でへらで混ぜながら練り上げていくの、お味噌ぐらいの硬さになれば出来上がりですって。
焦がさないように、気をつけてね…>

 

 

Dscf1247 <瓶詰にして保存してね、結構長もちする調味料、冷蔵庫で半年は大丈夫だと思いますってさ…>

 

 

 

Dscf1256 <使い方は、味噌や醤油だと思えばよいんですって。結構塩分あるし、酸っぱいから、少しで間に合うってさ。
今夜、おひげが使ったの見てね…>

 

 

Dscf1243 <生野菜に梅ひしお、レタス、トマト、キュウリ、ミョウガ、それに小さじ1杯ほどの梅ひしおです。
お野菜に、梅ひしおを好みの量つけて食べるだけの料理です

 

 

Dscf1244 <冷奴に刻みミョウガと梅ひしお、これは、完全にお醤油の代わりに使ってます>

 

 

 

Dscf1245 <焼いた牛肉におろしキュウリと梅ひしおです。
これは、ポン酢の代わりかな。
マヨネーズに混ぜたり、ゴマとあわせたり、ドレッシングに加えたり、いろんな使い方ができるんですって>

 

 

Dscf1258 <伯母さんの感想は、「さっぱりして、いいね」でした。ちょっぴり砂糖甘いのが良かったみたいとおヒゲは言ってました>

 

 

 

Dscf1194 <『梅ひしお』、醤油や味噌と一味違う調味料だそうです。
猛暑の夏にぴったし、簡単に作れますから、ぜひお試しを…
『キキの料理教室』のバックナンバーの検索は、コチラをご利用下さいな>

 

 

 

2前橋市文化協会の『ふれああい体験教室・日本舞踊』で、小さなお友だちを教えてます。秋の『子ども芸能座』、『市民文化祭』で成果を発表します
それと、9月6日は『直派若柳流大舞踊会』(東京・国立劇場)で『玉兎』を踊ります。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へクリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2台風シーズンを迎えます。屋根のことが心配なら、信頼の屋根工事会社フジエイにご相談下さい。


『ウナギもどきのナスのかば焼き』の作り方 キキの料理教室第33回

2013-07-11 07:02:45 | キキの料理教室

Dscf9946_3 <今日はね、耳寄りな料理情報ですよ。
暑いよね、間もなく土用も来るよね。土用といえばウナギ、で
もさ、今年はウナギ高いらしいよ…>

 

 

 

Dscf9968

<これって、うなぎの蒲焼に見えるかな。見えても違うんだな…。
おヒゲがさ、ナスを使ってさ、見た目ウナギもどきのかば焼き作ったの。ナスだっておいしいらしいよ>

 

 

Dscf9944 <材料はナス2個ね。それから、タレを先に用意してね、ミリン大さじ1.5杯、しょうゆ大さじ1.5杯、甘いのがお好みなら砂糖を足してね。これを煮たてて、冷ましておきます>

 

 

Dscf9956 Dscf9957 <ナス2個はピーラーで皮をむいて、ラップして電子レンジ(500W)で2分30秒加熱して、十分柔らかくしてください>

 

 

Dscf9958 <柔らかくなったナスを縦半分に切って、皮目の方に4~5本包丁目を入れときましょう。
生のまま焼いてもできるんだけど、蒸してからの方が食感がウナギに近いんですってさ>

 

 

Dscf9959 Dscf9960 フライパンに油を大さじ1.5杯入れて熱して、ナスの切断面を下に強火で焼きます。このくらい焼き色がついたら、ひっくり返して、日を弱火にしましょう>

 

 

Dscf9964 Dscf9963 <余分な油をキッチンペーパーでふき取ってさ、へらで押しながらナスの水分をしぼりながら焼きます。ヘラで押すとね、じゅじゅって熱い水分が飛ぶから気をつけてね、時間かけてゆっくりね>

 

 

Dscf9965_2 Dscf9966 <両面に焦げ目がついて、ナスが平べったくなったら、タレを入れて焼きます。タレをナスにからめながら、タレがほとんどなくなるまで焼けばできあがりですよ>

 

 

Dscf9968_2 <粉山椒ふってね、ご飯にのせて丼にするともっとウナギもどきに見えますよ。
太田の『かわとみ』ってお店では、ずいぶん前からナスのかば焼重を商品化して、人気らしいんですって…>

 

 

Dscf9945 <ちょっと冗談ぽいけどさ、見栄はらないで、さっさとウナギを諦めて、素直にナスのかば焼きやる方が賢いかもよ…。伯母さんもさ、「このなすおいしい」って食べてたよ>
『キキの料理教室』の検索目次はコチラです。

 

 

 

Dscf9938 <あんね、ほんとうのこと言うと、昨日の夜から、おヒゲは歯が痛くて痛くてたまらないらしいの。でも、今日は歯医者さんが休診日。それで、噛まなくても食べられるナスのかば焼きになったんです>

 

 

Dscf9942 <それでさ、家から出ないで痛いのガマンしてるの。お昼もね、「これならいいや」って、冷凍保存してたホウレン草のカレー食べてたんだ>

 

 

Dscf9952

夕方やっとお散歩に出てさ、空地で野生化したミントの花を見たり…

 

 

Dscf9949 Dscf9950Dscf9953<朝日町の猫たちにごあいさつして回ってたみたい>

 

 

 

Dscf9955 <午後の雨で少し冷めた地面が、気持ち良いみたい、雷雨が来てくれてほっとしたよね…>

 

 

 

 

27月28日は『美登利会ゆかたざらい』(前橋市民文化会館小ホール・午後1時~)です。入場無料ですのですので、お気軽にお越し下さい。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ クリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします。

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ

 

 

 


『アンズのコンポートとヨーグルトムース』の作り方 キキの料理教室第32回

2013-07-03 06:44:00 | キキの料理教室

Dscf9642 <キキの椅子の敷物、新しくしてもらったの。夏だからタオルでなくて、木綿の布に刺繍してあるのにしてもらったの。いいでしょ>

 

 

 

Dscf9574 <おヒゲはね、この3日の間で、この冷たいお菓子70個ほど作ったんだ。ヨーグルトムースの上にゼリーで寄せたアンズのコンポートのせたお菓子。たくさん作って、いろんなとこへ配って食べてもらったみたい…>

 

 

 

Dscf9508 <まずはアンズのコンポート、おヒゲはね、1回目が44個、二回目が30個作ったのよ。作り方はすごく簡単…>

 

 

Dscf9495 <アンズは窪みにあわせて縦に包丁をクルって回すように入れて、手で右と左を反対回しにすると二つになるのよ。
スプーンで種を抜いて、薄く皮をむいて…>

 

 

Dscf9497 <沸騰しているシロップにアンズを入れて、約1分、すぐ火を止めてそのまま冷まします。
シロップは、44個のとき、白ワイン1本(720ml)、水800ml、グラニュー糖1㎏、レモン果汁1個分でした。>

 

 

Dscf9498 <粗熱がとれたらね、冷蔵庫でしっかり冷やせば、アンズのコンポートできあがり。
そのまま食べても、ヨーグルトと一緒でも、すごくおいしいんですって。それとね…>

 

 

Dscf9670 <酢の物にも使っているのよ。写真のは、ゆでた真竹を薄く切ったのとあわせて、コンポートのシロップ加えた甘酢で和えてます。
伯母さんが、すっかり気に入っちゃって…>

 

 

 

 

Dscf9635 <アンズのコンポートがしっかり冷えてから、ヨーグルトムースとあわせたお菓子にするの。お配りするんでプラカップ使ってるけど、おうちで食べるのには、お気に入りの器でやればいいのよ>

 

 

Dscf9620 <ヨーグルトムースの材料はね、プレーンヨーグルト450g、生クリーム100~150ml、グラニュー糖20~40g、粉ゼラチン10gです。
生クリームと砂糖の量はお好みにあわせてねだって…>

 

 

Dscf9621 <粉ゼラチンと水50mlをボールに入れふやかしておいて、生クリームをハンドミキサーで泡立ててます。八分立てにするんだっていうんだけど、八分立てってさ…、分かる?>

 

 

Dscf9623 <泡立て器だと、すくって角がおじぎすると八分、ピンとしてりゃ十分なんですって。おヒゲはね、竹串で線ひくの。直ぐに消えると六分、しばらく線が消えないでると八分って教さったんですってよ…>

 

 

Dscf9626 <水でふやかしておいた粉ゼラチンを湯せんで溶かします。直ぐ溶けますよ。慣れてる方は電子レンジでもかまいませんってさ…>

 

 

Dscf9627 Dscf9628 <ヨーグルトにグラニュー糖を加え、そこに熱いゼラチン液を混ぜ込みます。混ざったら、泡立てた生クリームとしっかり混ぜます。これで、ムースの種の出来上がり>

 

 

Dscf9630_2 <容器に入れて、冷蔵庫で冷やしましょう。1時間もすれば固まりますよ。
このまま、ジャムやハチミツをかけて食べてもすごくおいしいのよ…>

 

 

 

 

Dscf9636 <こんどは、アンズのコンポートのゼリー寄せ作ってさ、固まったヨーグルトムースの上にのせるんですって…>

 

 

 

Dscf9632 <材料です。ヨーグルト1パック(450g)使ったときで、アンズのコンポート24個(アンズ1?2個分が1個)、コンポートのシロップ400ml、粉ゼラチン5g、水100mlでした>

 

 

Dscf9633 <さっきと同じに、粉ゼラチンを水でふやかして、湯せんで溶かして、コンポートのシロップに混ぜ合わせれば、ゼリーの種ができあがりです>

 

 

Dscf9637_2 Dscf9638_2 <冷やして固まったヨーグルトムースの上に、アンズのコンポートのせて、アンズのシロップのゼリーを注いで、また冷蔵庫で1~2時間、ゼリーがかたまれば冷たい『アンズのコンポートとヨーグルトムース』のできあがりです>

 

 

Dscf9639

<おヒゲはね、たまにこういうものをいっぱい作って、いろんなとこへお配りする癖があるの。伯母さんに言わせると、「良い道楽だね…」ってことなんです…>

 

 

 

 

Dscf9647 <今年はね、アンズ70個以上をコンポートに加工したから、まだ残っているの。それどうするのって聞いてもさ、おヒゲ、教えてくんないのよ。つまんない…>

 

 

 

2 7月28日は『美登利会ゆかたざらい』(前橋市民文化会館小ホール・午後1時~)です。入場無料ですのですので、お気軽にお越し下さい。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ 
クリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします

 

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイ


のまど市で出会ったこぐれ農場産大豆を使った、『赤大豆飯の作り方』 キキの料理教室第31回

2013-06-23 08:20:22 | キキの料理教室

Dscf9283

<コレなんだか分かる? お赤飯じゃないよ。前橋は清野町のこぐれ農場の赤大豆を炊き込んだ『大豆飯』なんですよ>

 

 

 

Dscf9300 <キキはさ、エノコログサが大好きで夢中でフガフガするけどさ、昨日の夕食、ユキ子さんも伯母さんも、おかずに手を出さないで、この『赤大豆飯』に夢中なの、「おいしいね~」の連発。大島養魚場の鮎と同じくらいの高評価…>

 

 

Dscf9303 <そんな訳でさ、今日は、作り方に入る前にどこでどうして手に入れたか、おヒゲに報告させるね…>

 

 

 

Dscf9238 昨日はさ、一日水に漬けてアク抜きした24㎏の群馬産白加賀を漬け込んだんだ。良く洗って、ヘタとって、ホワイトリカーで除菌して、手塩にかけて…

 

 

 

Dscf9244 Dscf9245 お昼までかかったいね、こういうの2桶、2~3日後にとってある小梅の梅酢を入れて、7月末までゆっくり漬け込みます。

 

 

 

Dscf9237 腹減ったなてんで、おまちに昼飯を食いに出かけました。作業で頭包んでた手ぬぐい、「新しいおじさんファッション」なんてキキにおだてられて、そのままだったいね…

 

 

 

Dscf9250

銀座通りのアートプロジェクト『ハーブマン』まで来たら、人だかり、聞いたら『のまど市』ってイベント、前橋近郊の農家の皆さんが農産物や農産加工品の出店を開いてました。

 

 

Dscf9248 Dscf9247 見っけたのが、こぐれ農場のやよいさんのショップ、試食したのが大豆ご飯、この大豆がとにかく感動もん、おいしいのです。無農薬無化学肥料でつくった「さといらず」、「赤大豆」、二種類の大豆を買いました。

 

 

     
Dscf9266 これが、赤大豆です。価格はどちらも、200gが300円。
北海道で大規模生産されている普通(無農薬無化学肥料でない)の大豆は、100g当たり100円前後ですから、少し値が張ります。でもさ、無農薬で、有機肥料だけで、いっぱい手をかけて
作っているのですから、この値段は理解してあげるべき価格と思います。

 

 

 

Dscf9251 それから、呑竜仲店のヤギカフェで、『灼熱のトマト三昧カレー』を食べました。
ものすごく辛いのかと思ったら、ほどほどの辛さ、おいしかったです。

 

 

 

Dscf9286 <おヒゲの帰りをいつもこうして待ってるの。やっと戻ってきたから、こぐれ農場の『赤大豆飯』の作り方ご覧に入れますね…>

 

 

 

Dscf9265 <おヒゲは、お米は土鍋で炊きますが、電器釜でも一緒だから心配しないでね。
材料は、お米1.5カップ、赤大豆0.5カップです。洗ったお米を土鍋に入れて2カップの水を加えます。普通は米と水は同量だけど、お豆の分だけ水を多くするのね、電気釜も一緒よ…>

 

 

Dscf9272 <赤大豆をフライパンで炒ります。弱火でね、焦がしちゃダメ、ゆっくり豆を転がしながら、焦らずに、のんびりした気分でね…。
ゆっくり炒ってあげないと、せっかくのお豆がまずくなっちゃうんですって>

 

 

Dscf9275 <これが8分後、お豆の皮が割れて中の実が見えて来てます。ゆっくり炒って、ほとんどのお豆の皮に裂け目ができれば炒りあがり…>

 

 

Dscf9276炒ったお豆を仕掛けたお米に加えて混ぜて、ちょっぴり、ほんと気持ちだけお塩を入れて、ご飯を炊きます>

 

 

Dscf9277 <土鍋炊きはさ、湯気が噴いたら火を止めちゃうのよ。あとは余熱で20分、使っているのはご飯炊き専用の伊賀焼きの土鍋なんです。おいしく炊けるらしいんだ>

 

 

Dscf9281

<炊き上がったらしっかりお米をきりましょうだって。『きる』ってのは、お米を潰さないように気をつけて、お米の間に空気を混ぜ込んでゆく作業なんだそうです…>

 

 

Dscf9279 Dscf9284<これがさ、『赤大豆飯』に負けたおかず、野菜の精進揚げ、小豆島産の野菜を練りこんだ素麺の冷たいお椀、あとは鶏チャーシューでした。伯母さんがね、「てんぷらおいしいよ」って、おヒゲに気を使ってたけどさ…>

 

 

Photo <というわけでさ、今日はこぐれ農場の『赤大豆飯』、大好評のごはんでした。
こぐれ農場のHPはコチラ、やよいさんのブログはコチラです。
のまど市は7月にもやるらしいですよ。分かったら、お知らせしね>

 

 

Dscf9254

昨日の赤城山です。きれいでした。

 

 

 

 

2『若柳吉駒九十歳のリサイタル』(国立劇場小劇場)も無事開催できました。ご支援いただいた皆さま、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ 
クリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイ