goo blog サービス終了のお知らせ 

猫のキキとヒゲおじさんのあんじゃあない毎日

『あんじゃあない』って、心配ない、大丈夫っていう群馬の言葉、いい歳こいたキキとおヒゲのどうってことない前橋の暮らしです

群馬の梅24㎏、昨日のハーブマン、『シンプル茶わん蒸しの作り方』(キキの料理教室 第30回)、大島養

2013-06-22 07:32:14 | キキの料理教室

Dscf9204 朝です。電柱をじっと見上げている猫に会いました。私が近づいても気にすることなく、見上げ続けています。

 

 

 

Dscf9206 猫が見上げていたのは電話線にとまっているキジバトでした。どうなるんだろう…
しばらくして、キジバトが飛び去り、猫も歩き去りました。あんじゃあなかったです。

 

 

Dscf9181 いつ降り出すか分からない空模様、キキがまだ寝ている時間のことでした。

 

 

 

Dscf9208 Dscf9209 朝食後、中央通の八百徳支店へ注文しておいた梅を受け取りに行きました。一袋2㎏、全部で24㎏です。
1㎏当たり190円です。「安いね!」って言ったら、おかみさんが「こういう年は、終いの方で急に値上がりしたりして…」だって。安い梅は今のうちかもしれません…

 

 

Dscf9212

群馬産の梅、品種は白加賀、梅酒にも梅漬けにも好適な梅です。値段の高い南高梅なんかに手を出さないでね。群馬産の白加賀で、南高梅以上においしい梅漬けができますよ。

 

 

Dscf9213 家に持ち帰り、さっそく水に漬けてアク抜きです。漬け込みは翌日(今日)、一生懸命やります。

 

 

 

Dscf9214

まち中のアーツプロジェクト『ハーブマンを呼ぼう!』に大きなテーブルとイスが用意されました。お休み処、お弁当も食べられそうです。薬草もだいぶ伸びて、茂ってきています。

 

 

Dscf9216 心配していた桑です。一度葉っぱがみんな落ちちゃいましたけど、強いやね桑は、見事に根付いて復活、新しい葉を出してくれてました。
この桑、城東町4丁目産、トリが運んでくれた実生です。

 

 

Dscf9218 こちらはさ、ナガイタクシー脇の路地で採取したムラサキツユクサ、えらいな、花を咲かせてくれてます。
通りかかったら、見てやってくださいね…

 

 

 

 

 

Dscf9172 <突然ですが、『キキの料理教室』です。茶わん蒸しのレシピのリクエストが来てるの。でさ、具を入れない『シンプル茶わん蒸しの作り方』、紹介しとくね…>

 

 

Dscf9119 <材料は、タマゴ2個、出汁400ml(2カップ)、塩小さじ1/3、しょうゆ小さじ1、みりん大さじ1。シンプル茶わん蒸しだから具はなしね、トッピングに三つ葉、青シソの葉、ミント…、なんでもいいよ>

 

 

Dscf9124 <① 出汁に調味料を加えて一煮立ちさせて火からおろします。>

 

 

Dscf9123 Dscf9125 <② ボールに卵を割りいれて、泡立て器で泡たてないようによく溶きほぐして、熱い出汁を少しずつ加えながら混ぜます。熱いお出汁入れていいんですよ、その方が蒸す時間が短いです>

 

 

Dscf9127 Dscf9130 <③ 玉子と出汁をあわせた種を漉し笊で漉して、泡をきれいに取り除きます。一昨日のおヒゲはさ、土鍋使ったけど、土鍋でなくて丼鉢でも、スープ鉢でも、なんでもちょうど良い大きさの器でいいんですって…>

 

 

Dscf9132 Dscf9133 <④ 器にラップを貼ってふたをします。それを器が入る鍋か蓋付きのフライパンに入れて蒸せばよいんだって…。
蒸し時間はね、コンときは土鍋だから器が温まるのに時間がかかって10分ほど、薄手の陶器でやれば4~5分蒸せばいいみたい…>

 

Dscf9122 <ちょっとしたコツ教えとくね。おヒゲはね、鍋の底にアルミ箔を細長くねじったのを2本作って器と鍋底がくっつかないようにしてたの。
こうするとね、器が踊らないし、取り出しやすいんですって>

 

 

Dscf9137 <蒸した器ごと食卓に出して、小さな器に取り分けて食べてくださいね。お椀がわりです。
冷まして、冷蔵庫で冷たくしてから食べてもおいしいですよ。
もちろん、具を入れてもできます。野菜や肉は前処理して、加熱したのを③のところで加えてね>

 

 

Dscf9202 <今日の「キキの料理教室」は、『シンプル茶わん蒸しの作り方』でした、試してみてくださいね…
なお、『キキの料理教室』の検索目次はコチラです

 

 

 

 

 

Dscf9225 前橋日赤病院裏の大島養魚場( TEL027-243-2648)の流水プールです。水は地下水を使ってます。今、このプールの中に2万5千尾の鮎が泳いでいます。

 

 

Dscf9226 Dscf9229 魚の姿が見えるでしょう。元気に泳いでいます。
昨日は、大島さんとこで鮎を分けてもらってお夕飯…

 

 

 

Dscf9231 Dscf9233 塩焼き2尾とフライが2尾、90歳の伯母さんもぺろりと平らげちゃいました。
6月の鮎はおいしいです。

 

 

 

 

2『若柳吉駒九十歳のリサイタル』(国立劇場小劇場)も無事開催できました。ご支援いただいた皆さま、ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。心より御礼申し上げます。(若柳糸駒)
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ 
クリックックして 、関東ランキングトップ10に何とか踏みとどまってます。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイ


おヒゲの小梅の漬け方 「キキの料理教室」第29回  おまけは少量を広口瓶で…

2013-06-02 06:39:50 | キキの料理教室

Dscf8257 <昨日のおヒゲの台所のようすをお伝えします。朝から寝るまで、小梅と遊んでました。「おヒゲ流小梅の漬け方」です>

     

     

Dscf8239_2 Dscf8241_2 <コレは一昨日の夕方、ユキ子さんが八百徳から運んできた20キロの小梅を、10キロずつ二つの桶に入れて、たっぷりの水を張りました。梅のアクを抜くのだそうです…>

    

      

Dscf8242 Dscf8243 <昨日の午前9時、小梅のヘタ取りを始めました。左の写真のように小梅にはヘタがついてます。コレを竹串を使って取リ除きます。結構な手間です。
取らないとどうなるのって聞いたらさ、「取らなくても漬かるけど、口に入れたとき邪魔なんだよ」だって>

     

      

Dscf8244 <20㌔の小梅は個数にすると約2千個、12時までやり続けて17㌔ほどが終了、真ん中の桶の3㌔ほどが残りました。「とりあえずここまで」って、作業を中断しちゃいました>

     

       

Dscf8198 <作業を中断したおヒゲはさ、しばらく休憩してから、顔を洗って、髪をとかして、服を着替えて、「ちょいと県民会館行ってくら…」って、出かけていきました>

    

       

Photo 県民会館へ出かけたのは、なかむらひろみさんの芝居「雛」を観るためなんです。
はい、ちゃんと鑑賞してきましたよ。うん、中村さんの老け役、始めて…
原作が西村さんのだから、お話が重いやね…
でもね、こういうお話が語り継がれることはとても大切なことだと思います。ほんと…

     

      

       

Dscf8253 <県民会館から戻ってきたおヒゲは、午後4時から4時半までの間に残っていたヘタ取りを済ませ、小梅を新しい水につけると、また洋服を着替たの。今度は真っ黒…。また出かけていきました>

    

       

      

Dscf8247

亡くなられた小谷薬局のご主人のお通夜のお手伝いに行ってきました。お酒の好きな方でした。夜更けに、酔って歩いて帰宅する姿を何度か見ています。わが家の前の道で。
「ひろ子」に立ち寄ってくれて、ご一緒してこともありました…
若くして逝かれた方のお見送りは、心痛みます…
花は、八重咲きのドクダミ、花言葉は「白い追憶」ですよね…

    

     

Dscf8258 <お通夜から戻ったおヒゲは、夜の9時半から作業を再開しました。まずは、水に漬けておいた小梅を揚げて、きれいに洗ってザルに揚げ、水切りをしていました>

     

      

Dscf8261 Dscf8264 Dscf8265 <水切りした小梅は、35度のホワイトリカーを振りかけて除菌、ザルに揚げてリカーを切ります>

     

       

Dscf8266 Dscf8267 <リカーを切った小梅に塩を振りかけてじゃりじゃりとて手で塩ずりします。この作業を「手塩にかける」って言うんだそうですよ>

     

     

      

Dscf8268 <塩ずりした小梅は桶に入れます。桶も中蓋もリカーで除菌してあります。使った塩は、10㌔の小梅に対して1.2㌔です。つまり12%、少し少なめです。コレには理由があります。理由はあとで…>

     

       

Dscf8269 <一桶10㌔の小梅、重石は5㌔のものを1個しました。「コレで一晩様子を見ような」って、昨晩の作業は終わりました。>

    

       

     

Dscf8259 <片づけを終えたら午後11時になってました。よくやらいね…
去年はね、6月12日に小梅30㌔が届いて、13日に漬け込み、15日にシソ入れして、25日方お友だちに配ってました。だから、漬け込んで2週間もすれば出来上がりなんだいね…>

     

      

       

Dscf8278_2 <一晩たって、今朝ね、起き出したおヒゲはすぐに桶を見にいったのね…>

    

      

      

Dscf8275_2 <桶を傾けるともう小梅からでた梅酢が光ってます。「ちょいと少ないかな、まだ漬けて8時間だもんね、でもいいか…」だって、何かするみたい>

   

      

     

Dscf8276_2 <去年の梅漬けで採れた梅酢です。瓶詰めにして保存してきたのを、小梅10㌔あたり1500mlずつ加えました。この梅酢を加える予定だったんで、塩加減を少し控えて12%ほどにしたんですって>

    

      

Dscf8277_2 <重石は5㌔のまま、「あと4~5時間だいね、そしたら、中蓋が浮かない程度の軽いのに替えるよ」って言ってます。
それでね、来週の暇な日にシソ入れ、小梅10㌔当たり4~5束の赤シソを塩もみしてアク抜いて、梅酢でもんで発色させて加えます。
シソ入れして10日もすれば、食べられるようになるから、食べ始めは、15日ぐらいかな…>

    

           

      

Dscf7684 <それからね、少量を桶でなく広口瓶でつける方法を「ひげおじさん厨房に入る」で紹介してます。それは、コチラをごらん下さい
おヒゲは、町内の清掃活動に出かけてゆきました>

      

     

         

      

26月15日は、『若柳吉駒九十歳のリサイタル』(国立劇場小劇場)です。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

 

 

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ
クリックックして 、関東ランキングトップ10維持が目標です。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


実山椒の保存方法 「キキの料理教室」第28回 特別出演はメイ太

2013-05-24 07:28:53 | キキの料理教室

Dscf7865 <あんね、昨日の午後、大学から帰ってきたおヒゲはさ、強い日差しと風の中、メイ太んちまで出かけていったんだよ…>

     

     

Dscf7915 <赤城山の東、日光のほうから湧き上がった入道雲がさ、強い風に押し流されて、南へ南へって流れていたんだ。ほんと、真夏みたいなお天気…>

    

      

Dscf7928_3 <上泉の田んぼの六条大麦はね、色づいた穂を風に揺らせてさ、赤城山もすっかり夏姿だったって…>

     

     

Dscf7926 <道端でもね、風草の青い穂が風に揺られて…
メイ太んちは上毛電鉄の江木駅近くでしょ、だから、片道5kmぐらいかな…、暑かったって…>

     

      

Dscf7934_2

<メイ太んちへ出かけたのはね、実山椒を摘ませてもらうためなの。メイ太んちには山椒の木が2本あって、そのうちの1本が、毎年いっぱいの実をつけるんですって>

      

       

Dscf7955 <摘んできた実山椒は、こんな具合に房になっているのね、だから最初の作業は、房から実を取ってばらばらにしてあげるの、コレが一手間なんですよね…>

    

       

Dscf7956 <ばらばらにした実は、よく洗って、ザルに揚げて水切りして…。でも、実山椒ってきれいだよね、それに、おヒゲがいじってると、家中に山椒のさわやかな香りが流れてさ…>

    

     

Dscf7957 <大きなお鍋にたっぷりのお湯を沸かして、沸騰しているところへ実山椒を入れて、約1分間ゆでます。1分よ、ゆで過ぎないようにね…、再沸騰しなくても大丈夫だから>

     

      

Dscf7958 <ゆでた実山椒はすぐに冷水でしっかり冷やして、水切りして、冷凍用の保存袋にいれて、冷凍庫で凍らせるの。こうしておくとね、1年間大丈夫、使う分だけ出して、流水解凍すればいyつでも使えるのよ…>

    

     

Dscf8692 <写真はさ、身欠きにしんの有馬煮作っているところだけど、お肉や魚を実山椒と一緒に甘辛く煮るんだよ。こういうとき、冷凍しておいたのを使っているの…>

    

      

Dscf7843 <これはちりめん山椒ね、スズランの地下の『十字屋』さんで上乾しのちりめんジャコ買ってきてさ、実山椒と一緒に、みりんと白しょうゆで炒り煮にしてつくるの…、濃い口しょうゆ使うと、茶色のができるよ>

    

     

Dscf7791 <ね、おヒゲはさ、一年を通していろんなことに実山椒使っているのよ。はい、実山椒の保存方法をご紹介しました。>

     

      

      

Dscf7932

<ぼくがね、おヒゲが実山椒を摘みに来たお家で暮らすメイ太です。よろしく! あんね、実山椒摘んだあとのおヒゲのことお話しするね。>

    

    

Dscf7935 <メイ太んちのすぐ近くでさ、小学生の女の子がドドメ、ドドメって分かる桑の実のことさ、そのドドメ摘んでるのに出会ったんだよ。ほら、指先が紫色に染まってるでしょ…>

     

    

Dscf7937 <おヒゲもさ、一緒に摘んで、食べてたよ。
「山の畑の、桑の実を、 小籠に摘んだは、まぼろしか…」、三木露風の作詞、山田耕筰の作曲の歌だよね、昔、砂川闘争のとき学生たちが歌ってたんだって、おヒゲが言ってたよ…>

    

      

Dscf7941 <風が強かったよね、揺れる草の中を一生懸命自転車こいでさ、帰ってったんだよ、おヒゲさんは…>

     

     

Dscf7931 <また遊びにきてね…>、特別出演は、前橋市堤町在住のメイ太さんでした。

     

      

      

Dscf7944 キキはね、メイ太んちでもらってきた春キャベツと新タマネギの入った袋、しきりに匂いかいで首傾げてたんだよ。この袋、メイ太の匂いが付いていたのかな…

     

     

    

 

26月15日は、『若柳吉駒九十歳のリサイタル』(国立劇場小劇場)です。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

    

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ
クリックックして 、関東ランキングトップ10をすべっちゃいました。応援よろしく、お願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


『休日のおヒゲの赤いカレー』の作り方 「キキの料理教室」第27回 +司法書士会のADR

2013-05-17 07:26:23 | キキの料理教室

Dscf7644 <暑いよね、変だよね、ここんとこ…
あんまし暑いんで、Yチェアーに坐ってみてるんだけどさ…>

     

     

Dscf7640 <いつもの椅子より涼しいけどさ、ちょっと狭いやね…
寝転がるとさ、頭がはみ出しちゃうの、それに寝返り打つと落っこちそう…>

    

     

Dscf7619 Dscf7620 Dscf7623 <おヒゲは、昨日は完全休養日、お昼にはカレー作ってたよタマネギ小2個を薄くスライスして1/2個分を水にさらして、あとは、カブの葉、豚ロース1枚…。これ、2人前ね…
鍋に、水200ml、野菜ジュース400ml、コンソメ1個入れて煮立てて、
タマネギ1個半をよく炒めてから加えて煮続けて…>

   

    

Dscf7622 <香辛料は、コリアンダー・カルダモンを小さじ1/2、パプリカ大さじ2、カイエンペッパー小さじ1/3、コレを混ぜておきます。別に、クミンシード小さじ1、それとガラムマサラだよ>

    

      

Dscf7625 Dscf7626 Dscf7627 <オリーブオイル大さじ2とクミンシードをフライパンに入れて弱火で5分ほど炒めて、
良い香りがしてきたら小麦粉を小さじ2杯加えてさらに5分ほどまた炒めて、弱火だよ。
小麦粉に火が通ったら、混ぜておいた香辛料を加えて、火を止めて余熱で炒めて…>

     

    

Dscf7628 <カレーのルーが出来上がりだよ。今回のはね、黄色い香辛料のターメリックを使わないのが特色。
コレにね、煮ている野菜ジュースを少しずつ加えながら混ぜて、ドロっとなったら野菜ジュース煮ている鍋に加えるの>

     

     

Dscf7629 <ルーを加えたら塩で味付けして、ガラムマサラ少々を入れて、カレーソースの出来上がりです>

    

      

    

Dscf7630 Dscf7633 <豚肉はコショウを降りかけて、多めのオリーブオイルでしっかり焼いて、ソースに加えて、これでポークカレーが出来上がり、肉は煮込まないよ。
肉焼いた油でね、細かく切ったカブの葉をさっと炒めて…>

    

     

Dscf7634 <トッピングはね、炒めたカブの葉、レモン果汁を振りかけたさらしタマネギ、細切りしたレッドチェダーチーズです。
カレーソースの味付けをシンプルにして、トッピングで味に変化つけると楽しんだって…>

    

      

Dscf7636

<これがね、『休日のおヒゲの赤いカレー』です。準備から出来上がりまで約30分でした。
「急に暑くなったから、体調にじゅうぶん気をつけて、元気の出る食事しなくちゃ」だってさ…>

       

       

Dscf7643 <ところでさ、このカレー作る前に、おヒゲは「ADR申込書」ってのを作ってたの。何かなって思ってたらさ、カレー食べてからお出かけ…>

     

       

Dscf7646_2 <行った先はね、群馬県司法書士会(前橋市本町1-5-4 ℡027-221-7763)、ここでね、司法書司会がやっているADR(裁判外紛争解決手続)を申し込んだんですって。
ADRについて知りたい人は 
こっちを見てね…>

     

      

Dscf7653 <問題はね、隣の空き地の西側の擁壁が変形して空き地側に出てきてしまっているんですって。
コレを施工した不動産会社に直させるようにするためにADRを利用することにしたらしいのよ…>

    

       

Dscf7652 <空き地の近くの上毛電鉄の線路敷きにさ、もうヒルガオが咲いたよ。
万葉集で、『容花(かほばな)』って詠われている花にね、このヒルガオの花も含まれているらしいんだって>

    

       

       

Dscf7647 <でもさ、やっぱYチェアーよか、こっちの椅子の方がくつろげるよね、広くて、ゆったりしてて、クッションもいいしさ…
ついでにさ、おヒゲが作った夕ご飯見てやってね…>

    

     

Dscf7660 Dscf7661 Dscf7662 左から、パイナップル入り酢豚、カリカリベーコンをトッピングしたパンサンスー(拌三糸)、トマトと卵のスープ、あとはもやしと春キャベツのコショウ炒めでした。
パイナップル入り酢豚は伯母さんの好物、パイナップル入りでなきゃダメ…

    

    

     

     

Dscf7582 <「キキの料理教室」のバックナンバーの検索はコチラを使うと便利です。
「ヒゲおじさん厨房に入る」の検索は、コチラでどうぞなのです>

     

     

      

 

26月15日は、『若柳吉駒九十歳のリサイタル』(国立劇場小劇場)です。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

    

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ 
クリックックして 、関東ランキングトップ10を維持してます。よろしく、ご協力願います

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


ガスパチョ風冷製スパゲッティーの作り方 「キキの料理教室」第26回

2013-05-15 06:54:31 | キキの料理教室

Dscf7554 <昨日、おヒゲは朝食後に隣の空き地で草抜きしてたんだ。抜いてたのは、ギシギシ類、イヌムギ等のイネ科の草、ヒメジュオン、タンポポ、出始めたヤブカラシ…。菜の花はまだそのまま…>
    

    

Dscf7551 <草抜きしたら汗びっしょり、シャワーしてさ、着替えておこんどはお出かけ。戻ってくるとさ、「今日はめちゃ暑い、冷たいお昼つくるぜ」だって。おヒゲが作った冷たいお昼、紹介するね>

    

      

     

Dscf7559 <用意したのは、果汁の入ってない野菜ジュース200ml、ザク切りのレタスの葉2枚分、ロールパン1/3個分(食パンなら1/4枚分)、オリーブオイル大さじ1、レモン果汁大さじ1、ニンニク少々、1片は多いよ、1/3片ぐらいかな…。野菜ジュースはよく冷えたやつの方が良いよ…>

      

      

Dscf7564 <調味料は、塩、コショウ、パプリカ、乾燥パセリ、あとあればコリアンダーです>

    

    

Dscf7566 <スパゲッティーは太さ1.4㎜の細いのを100g、減量中の人は70~80gにしてね…。分かった、お野菜だけの冷製パスタ作るんだよ…>

    

      

      

Dscf7563 <おヒゲはさ、2年ほど前から、瓶詰のレモン果汁にはまってるの。広島産レモン100%のだよ。暑い日は、氷水に少し加えて飲んでます>

     

       

       

Dscf7568 Dscf7569 <スパゲッティーは、アルデンテよりもう少しよくゆでて、流水にとって粗熱を取り除いたら、氷水に漬けてしっかり冷やします>

     

    

Dscf7571 <野菜ジュース、パン、オリーブオイル、レモン果汁、すりおろしたニンニク、塩以外の香辛料、みんな一緒にミキサーへ、氷を4~5個加えて撹拌します。ちょっと撹拌したとこで止めて、味見しながら塩を加えて、更に撹拌、これでソースの出来上がり…>

     

     

Dscf7574 <器の周辺にレタス入れて、中央に水を切ったスパゲッティー、この上からミキサーで撹拌したソースをかけてできあがりです>

    

      

      

Dscf7576

<お野菜たっぷりのキンキンに冷えた『ガスパチョ風冷製スパゲッティー』です。「暑い日でも、野菜はしっかり食べようね」と、おヒゲは申してます>

     

      

Dscf7584 <野菜ジュースを使ったガスパチョ風スープの作り方はさ、「ヒゲおじさん厨房に入る」で紹介しているよ、見たい人はコチラですよ

     

       

      

Dscf7580 <それにしても暑かったよね、
暑いだけならいいんだけど、「毛が抜け始めたぜ…」って、おヒゲがブラシもって追いかけてくるんで迷惑してんだ、のんびり寝てたいのに…>

     

      

Dscf7581 <ついでだからさ、昨日の夜、千代田町のお稽古場から遅くに帰ってきた伯母さんとユキ子さんに用意した夕ご飯もお見せしますね…>

    

        

Dscf7588_2 <サラダはね、レタスでしょ、それから、、硬めにゆでたニンジン、パプリカ、スティックブロッコリー、ホワイトアスパラガス、それに新じゃが、レタス以外はみんな加熱処理してあるの、その方が、たくさん食べられるんですって…
ディップはね、タルタルソースと、胡麻ベースの甘めのとを、二つ用意してました>

      

    

Dscf7586< いつもの鶏チャーシュー、涼しげになるように、薄切りのきゅうりを敷いて盛りつけてあったよ>

     

     

Dscf7589 <お椀は人参、椎茸、筍のしんぷるなの。あとはね、具の入っていないプレーン茶わん蒸し、ご飯は筍ご飯、漬け物がわりにゆで茄子少し…、「お野菜を、たっぷり食べてもらえたよ」って、おヒゲが言ってました>

     

        

        

Dscf7578

「シロバナセンダイハギ」という名前につられて10年前に買った宿根草が、今年も花をつけました。
日本のセンダイハギは黄色の花です。これは、きっと、外国から輸入したマメ科の植物でしょう。でも、暑い日には、涼しげです…

     

     

     

Dscf7582 <「キキの料理教室」のバックナンバーの検索はコチラを使うと便利です。
「ヒゲおじさん厨房に入る」の検索は、コチラでどうぞなのです>

     

     

      

 

26月15日は、『若柳吉駒九十歳のリサイタル』(国立劇場小劇場)です。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

    

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ
クリックックして 、最近ポイント減少気味、関東ランキングトップ10を維持したいので、よろしく、ご協力願います

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


トマタマうどんとコンジャー麺の作り方 「キキの料理教室」第25回

2013-04-14 20:04:41 | キキの料理教室

Dscf5957

<あんね、今日、おヒゲがさいつもと違ったもん作ってるのね。どうしてって聞いたらさ、「おばさんもユキ子さんもお出かけでいないから、学生になった気分で簡単料理に挑戦するんだ」だって。
まずできたのにさ、『トマタマうどん』って名前を付けてたよ>

    

     

Dscf5951 材料: ゆでうどん1人前、麺つゆ80~100ml、野菜ジュース(無果汁・甘くないの)1パック(200ml)、タマゴ1個
材料費: 約240円(麺つゆはキッコーマンの『本つゆ』500ml換算)

    

      

Dscf5952 ① 鍋に湯を沸かしてゆでめんを温めたら、湯を切り、適当な入れ物に麺を取り出しておく。
② 同じ鍋に野菜ジュースと麺つゆをあわせて煮たてる。
③ 卵を割りほぐす。卵は撹拌しないでね、はしを立てて15回ぐらい白味を切るようにほぐしてください。味を左右します。

     

     

Dscf5955 ④ 煮立ったら火を止めて、割りほぐした卵を流し込んで、はしでよくかき混ぜます。トマト風味の卵とじだから、「トマタマうどん」なのです。タマタマうどんではありません。

          

      

Dscf5957_2 ⑤ 丼に温めた麺を入れ、汁をかけて、青味をトッピングすれば出来上がり、七味唐辛子よりコショーが合います。
野菜ジュースを使うことで、野菜不足が防げますよ。

   

      

      

Dscf6042 <キキはさ、こっちのほうがいんだいね。おひげはさ、「いけるよ!」だって。調理時間はお湯を沸かし始めてから9分でした…>

    

    

     

Dscf6039

<夕飯にはね、これ、名付けて『コンジャー麺』だって。コンビーフ(といっても馬肉入りの安いのだけど)を使ったジャージャー麺だから、コンジャー麺なんですってさ…>

     

     

Dscf6033 材料: ラーメン(中太・70円)、味噌スープ(70円)、万能ねぎ(半束・64円)、ニューコンミート(100g1缶・178円)、フライドにんにく(桃屋58g278円・茶さじ1杯で10円)
材料費: 約400円(ヤオコーで買い物)

    

      

Dscf6034鍋で湯を沸かしている間に、
① ねぎは下の方1/3は細かく、残りは5㎝ぐらいにはさみで切る。
② ポリ袋にコンビーフ、フライドにんにく茶さじ1、味噌スープ約1/3、細かく切ったねぎを入れる。

    

     

Dscf6035③ ポリ袋に入れた材料をポリ袋の外からモミモミして混ぜ合わせる。これで、ジャージャー麺の肉みそが完成です。

   

      

Dscf6037 ④ 湯が湧いたら、麺をゆでながら、丼に残りの味噌スープと5㎝ぐらいに切ったねぎを入れ、湯を150mlほど加えてスープを溶かす。

   

      

Dscf6038 ⑤ 麺がゆだったら、湯を切って麺だけ丼に入れて混ぜ合わせる。

   

   

Dscf6039_2 ⑥ ポリ袋で混ぜた肉みそをのせてできあがりです。フライドにんにくが効いておいしいですよ。
フライドにんにくは、便利な調味料ですからいろいろに使って。

    

      

Dscf6040 食べるときは、全体をまぜまぜして、ちょっと猫まんま風な感じでいただきます。しっかり栄養補給になると思うんだけど…
調理時間は、お湯を沸かし始めてから10分でした。

    

       

       

Dscf6044 <おヒゲが気にしてとことはね、①材料費が安いこと、②少しの調理用具で作れること、③ 調味料は既製品活用、④ 調理時間が短いこと、この四つなのね。分かる…
「工科大学の学生の教えてあげようかな」なんて言いながらみんな食べちゃった。「オレには量が多いな」だって>

   

   

Dscf6043<猫も人間も食べないと生きていけないもんね。
学生さんたちは大変だよね、一人暮らしだから、キキみたくにごはん用意してくれるひといないもんね、でも、自分で食事をつくってる子が多いらしいんだよね…。ガンバだよ!>

     

      

      

     

2第70回『美登利会』にお運びいただいた皆さま、ほんとうにありがとうございました。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。

    

     

   

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ 
クリックックして 、関東ランキングトップ10を維持したいです。よろしく、ご協力をお願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


お花見気分弁当 牛肉の木の芽炊きと凍り豆腐のそぼろの作り方 「キキの料理教委室」第24回

2013-04-07 08:16:47 | キキの料理教室

 

Dscf5537_2

上毛電鉄の線路際、見事な菊桃(キクモモ)のですね。濃いピンクの花が満開です。

   

Dscf5540 細い花びら、八重咲きです。花を愛でる観賞用のモモ、江戸時代から伝えられてるって聞いてます。

    

     

      

        

Dscf5564

久しぶりにご用のない一日、吉駒と糸駒は今日の美登利会のリハーサルでお忙し、お花見してる間もありません。で、夕食はぐらいはと、塗りのお弁当箱使って、花見気分…

    

      

Dscf5561 Dscf5566 ウルイとコンニャクのぬた、コゴミの胡麻和え、ソラマメの塩茹で、それに桜餡かけの茶碗蒸し…、
桜餡はね、お出汁にみりんと塩漬けの桜で味整えて、水溶きした吉野葛引くんです。トッピングの桜は、水くぐして塩分を調整します。

    

      

      

Dscf5511 <おヒゲの台所仕事、ちゃんと見張ってたからさ、お弁当の上にのってるの教えてあげるね…>

      

         

Dscf5554 <これは、牛肉の木の芽炊きね。中央通の八百駒の店先にはもう木の芽が並んでるってさ。でも、昨日使ったのは去年の冷凍保存したやつ…>

     

     

Dscf5544 <① 牛肉500g、食べやすい大きさに切って酒100mlに漬け込んで、木の芽刻んだの1カップ、千切りの根しょうが一塊分、夕食で食べたのは三分の一ぐらいかな、後は常備菜で残してた…>

      

      

Dscf5546 <② 煮汁はね、酒100ml、みりん50ml、しょうゆ100ml、砂糖大さじ3杯、味は好みだよって、ショウガを入れて煮立てて…>

      

        

Dscf5548 <③ 煮たった煮汁に肉を漬けた酒ごと入れて、肉に火が通ったら直ぐ取り出してたよ。それで、煮汁が四分の一ぐらいになるまで煮詰めてた。残りもんの半端なごぼうがあったんで、斜めの薄切りにして水でさらして入れて…>

    

     

Dscf5552 <煮汁が減ったところで、肉を戻して、木の芽も入れて、強火で味を絡ませて、煮汁がほとんどなくなったら出来上がりです>

      

         

       

Dscf5507 <お肉煮ながらね、カブの梅酢漬け作ってたよ。
① カブは厚めに皮むいて、スライサーで薄く輪切りに
② まな板に拡げて軽く振り塩して、ボールに移して15分>

      

       

Dscf5542 <③ 塩にしておいたカブは水洗いして塩を流してから、タオルで挟んで水分を絞って
④ 漬け液は、梅酢50ml、酒50ml、食酢20ml、砂糖大さじ4杯、鍋で煮立てて冷ましておきます>

      

       

Dscf5543 <⑤ 漬け込んで、4~5時間たてばきれいな色に付け上がりますよだって
おヒゲは自分の梅酢使ってるけど、調味料として売ってる梅酢でも大丈夫ですって…>

    

     

       

Dscf5506<それとね、凍り豆腐のそぼろなんだけど、今日は凍り豆腐作るとこから行くね…>

     

     

Dscf5515 <① 使ったのは1丁400gの豆腐、2丁、冷凍庫で凍らせます。写真は4等分してるけど、買ってきたパック詰めのまま冷凍してかまわないって…。丸1日凍らせれば凍り豆腐の出来上がり>

    

     

Dscf5535 <凍り豆腐はな、もともと寒い東北地方で、冬に自然凍結させた豆腐なんだよ。福島や山形行くと売ってるよ…>、物知りなクロネコ、銀座通りの北海道場前あたりにいつもいますです 。

    

      

Dscf5556 <② 凍り豆腐は電子レンジで解凍して、しっかり水分を絞ります。使っているのはストッキングタイプの排水口ネットです。凍り豆腐を煮物にするときは冷蔵庫で半日かけて自然解凍してくださいね…>

      

      

Dscf5557 <③ 絞った凍り豆腐に、白しょうゆ大さじ1、みりん大さじ2、砂糖大さじ3を加えてフライパンで炒って、水分をしっかりとばします。お好みでおろししょうが少々を…>

     

       

Dscf5558 <凍り豆腐のそぼろです。炒り豆腐とは全く違う味、鶏そぼろと間違える人もいます。お魚やお肉のそぼろに比べると、とっても経済的でいいってさ…>

         

          

Dscf5549  <もう一つはさ、ごめん、寝ちゃってた。カキ菜の花芽だけ摘んで、ゆでて冷水にとって絞ったのを、吸い口加減よりちょい濃い目の出汁につけたものです。
これでさ、もみ海苔を加えてお弁当の5品ができあがったんだいね…、おつかれさん…>

     

      

Dscf5559 伯母さんはご飯にのせたのが好みでないので、同じものをお皿に盛り付けました。そぼろの上に塩漬けの桜をちょいと載せて、気分出して…

    

      

Dscf5567_2 理事長になってからも毎晩食事の支度はしてたんだけど、気ぜわしくて料理してるって感じじゃありませんでした。やっと落ち着いてきたかな…、おいしくできました。

     

       

       

Dscf5524_3   

桜の花びらの散り敷いた愛宕神社の参道を、ポリ袋に桜と椿の花びら集めた女の子が駆け抜けてゆきました。

     

Dscf5534 広瀬川には花いかだが流れてます。
春が往きます…

     

      

         

      

 

2今日4月7日は、直派若柳流舞踊会 第70回『美登利会』です。前橋市民文化会館大ホール、午前10時30分開場、11時開演です。お運びをお待ちしております。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。糸駒の舞台写真を新しくしました。

    

     

 

Dscf3573_2前橋のまち中では、ソメイヨシノが散っています。ヒゲおじさんとキキがお薦めする『前橋の特選お花見コース』はコチラで紹介しています。

    

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ
クリックックして 、関東ランキングトップ10を維持してます。よろしく、ご協力をお願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


アワビの蒸し方、ゆで芝エビの作り方 「キキの料理教室」第23回

2013-03-31 08:46:43 | キキの料理教室

Dscf5214_2 <昨日から寒いですね、キキはベットカバーにもぐりこんでさ、おヒゲは「花見どこじゃねえよ…」って朝から千代田町のお稽古場にお出かけ…>

    

      

Dscf5205_2 Dscf5210_2 <火災の発生現場では早朝から現場検証、お向かいの料理屋の軒の上には銀次郎、しっかり見張り番してたんですって…>

     

Dscf5209_2 <「被害がなくてなによりだったいね…」、銀次郎が慰めを言ってくれたってさ、おヒゲもあらためて点検、「良かったよ、何事もなくて」って…>

    

      

       

        

《アワビの蒸し方》

Dscf5221_3 <戻ってきたおヒゲがさ、「養田さん寄ったらアワビが安かったんで…」って、活きアワビを取り出してさ、お刺身って聞いたら、「蒸しアワビにするよ」って…>

    

      

Dscf5223_2 <目方を量ったら、殻付きで約130g、殻も身もたわしでごしごしこすって流水できれいに洗い流して、「丸のまま蒸すからきれいにしないとね…」だって>

    

       

Dscf5225_2 Dscf5226_2 <洗ったアワビをボールに入れて、ひとつまみの塩をふって、清酒をアワビがかぶるくらいまで入れて、その上に清酒で戻しておいた出し昆布を一枚載せました…>

     

     

Dscf5227_2 Dscf5228_2 <ボールをしっかりラップでくるむと、湯気を上げている蒸し器に入れて、蒸し器の蓋を少しずらし加減にして、火を中火にして蒸し始めました…。そしてさ…>

      

        

      

Dscf5249_2 <「休憩、休憩」って、蒸し器ほったらかしてテレビ見始めるから、キキも一緒したんだけど、ほっといていいのかな? 「時々、蒸し器のお湯がなくなってないか点検するだけでいいんだよ」だって…>

    

     

Dscf5246_2 <どのくらい蒸すの? 「このぐらいのアワビだと1時間半ぐらいが標準の蒸し時間かな、蒸せば蒸すほどアワビは柔らかくなるから、歯ごたえの欲しい人は早めに、柔らかいのが好みの人は長く蒸せばいいんだよ」だって…>

     

        

       

《芝エビの下ごしらえ》

Dscf5230_2<ずっとテレビ見みてんかと思ったら、台所に戻って、冷蔵庫から海老を取り出したの、「芝エビだよ、有明海産の、すごく安かったから」って、200gで26尾…>

     

       

Dscf5231_2 <おもしろいのよ、芝エビって身体の何倍もの長さのひげなのね、「下ごしらえの第一は、このひげを抜くの、指で引っ張れば簡単に抜けるんだ」だって…>

    

     

Dscf5232 <「次は背ワタを抜くの」って、海老を丸めて殻の間に竹串さして上に持ち上げると、細い黒いもんの入った内臓が出てくるの、それをつまんで引き抜いて捨ててたよ…>

    

      

Dscf5233 <ヒゲとワタをとった芝エビを流水でよく洗って、「はい、これで下ごしらえはおしまい、後は食べるとき…」だってさ…>

     

      

      

       

      

《アワビの蒸し上がりまでまだ間があるんで…》

Dscf5234_2 <今度はさ、魚が半身、「今が旬のサクラマスだよ、半身で1000円しなかったんだ、お買い得!」だって、「味噌漬けにして、ストックしとくんだ」とさ>

    

      

Dscf5235_2 <食べやすい大きさの切り身にして、軽く振り塩をして15分から20分寝かせておくんですって…。それから水洗いして塩分を取り除いて…>

    

       

Dscf5236_2 <洗った切り身はペーパータオルで拭いて水分をしっかりとってから合わせ味噌をまぶします。今日の合わせ味噌は信州の白味噌とほぼ同量のみりんを混ぜたもの…>

     

      

Dscf5237_2 <味噌をまぶした切り身は、一枚ずつラップで包んで冷蔵庫で保存します。一日経てば食べれるようになるんだそうですが、三日目頃からがおいしいそうですよ…>

     

     

        

       

《ようやくアワビが蒸しあがって》

Dscf5252_2 <1時間40分蒸して、蒸し器から出したボールをそのまま1時間ぐらい冷まして、冷めたアワビと蒸し汁を保存容器に移すと、「これは明日のごちそう」って、冷蔵庫にしまっちゃいました…。以上が、アワビの蒸し方です>

  

(注)プロの職人さんは、蒸し器を使わずに鍋で煮て作る人もいるそうです。でも、たまにしかやらない素人は、火加減や煮上がり具合の確認が難しいです。面倒でも、蒸し器を使うほうが間違いないと思います。

       

       

     

《そして、ゆで芝エビの作り方》

Dscf5240 <みんなしまっちゃうけど、今夜は何食べるの? ってきいたらさ、「ゆで芝エビで一杯やるのさ」…、「小形の生海老のね、ゆでたてはとってもおいしいよ、手に入ったときしか作れないから…」だって>

     

     

Dscf5255 Dscf5256 <まず、清酒100ml、タマネギ1/4個、人参5cm、ローリエ2枚、乾燥パセリ小さじ1杯、レモン果汁大さじ1杯を用意して、ローリエとパセリはガーゼで包みます。1㍑の水を鍋に入れ、用意した材料を加えて火にかけて煮ます。沸騰してから5分ほど煮て…「西洋料理の専門家は、こういうのを『クールブイヨン』って言うらしいよ」だってさ>

      

       

Dscf5257 <煮立っている鍋に、海老を半分入れて、ゆで時間は約1分、「ゆで過ぎ禁物だよ」って、お湯の温度が下がらないように2回に分けてゆでてました。ゆで上がった海老はザルにあげて…>

      

      

Dscf5260

<湯が切れたら盛り付け、白いのはねカブの薄切りを甘酢(梅酢入り)に漬けたのでカブの葉のもみ漬け包んだもの、ソースはマヨネーズにレモン果汁とバジルです。芝エビは淡いオレンジ色、きれいだね…>

     

    

Dscf5263 <殻むきながらむしゃむしゃかじってたよ。「おいしいね、ほんとう、おいしいね…」、よほどおいしいらしいよ、夢中で食べてたから…>        

      

      

Dscf5242_2 <今日の料理教室は、あんまし役に立たないかもしれなくて、ごめんなさい。でもね、養田鮮魚店みたいなまっとうな魚屋さんとお付き合いしてると、こういう食材の調理法も覚えるようになりますよ…>

      

     

      

Dscf3573_2前橋もソメイヨシノがしっかり咲いてます。ヒゲおじさんとキキがお薦めする『前橋の特選お花見コース』はコチラで紹介しています。

    

     

      

2直派若柳流舞踊会 第70回『美登利会』は、4月7日 前橋市民文化会館大ホール、午前10時30分開場、11時開演です。お運びをお待ちしております。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。糸駒の舞台写真を新しくしました。

      

       

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、関東ランキングトップ10を維持してます。よろしく、ご協力をお願いします

 

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


アブラナとポルチーニ茸のスパゲティーの作り方 「キキの料理教室」第22回

2013-03-27 08:51:39 | キキの料理教室

Dscf5025
<三河町の養行寺、静御前の塔の脇の桜が満開になったって。花色はとっても薄いピンクで、品種は分からないってさ。
『静御前の塔』ってのはね、奥州に逃れた義経を追った静御前が、前橋の地で二十歳の生涯を終えたという言い伝えがあるのよ。この塔もその一つ、静御前の供養塔と伝えられてるの…、>

    

      

Dscf4994_2 <お花の話はこれだけ、それよかさ、昨日、ヒゲが、肉のチャンピオンのマスターからホウレン草いっぱいもらってきたの…>

    

     

Dscf5036<それでさ、夕食にホウレン草と鶏卵の炒め物を作ってたの、「いっぱい食べるのにはシンプルが第一…」だって>

     

     

Dscf5035 Dscf5034 Dscf5037<それと、ウドとニンジンとレタスに肉味噌と胡麻ダレ添えたサラダ、春キャベツと豚肉の味噌炒め、それにご飯代わりのワンタンの皮だけスープにはメイ太んちの菜の花いっぱい…>

    

      

Dscf5022 <「春野菜はいっぱい食べられていいよ…」っておヒゲは言うけどさ、ヤギじゃあるまいしって思うこともあるの。昨日のお昼はね、林さんの影響かな…、スパゲッティーだったんだけど…>

    

      

Dscf4995 <材料はね、メイ太んちのアブラナ一束分(約200g)、乾燥ポルチーニ茸10g、玉ネギ1/4個、アンチョビフィレー10g、ニンニク1片、輪切り唐辛子少々、それとスパゲッティー100g。これ、おヒゲの分一人前だよ。
今回使用のスパゲッティーは少し細め、径1.4㎜、ゆで時間6分のものです>

    

      

Dscf5018 <半端じゃないよね、いくらもらいもんだからって、アブラナの量がさ、
それと、乾燥ポルチーニ茸、10g、200円前後で手に入るからさ是非使って見てねだって、日本のキノコと違うらしいよ…>

    

      

Dscf4996 <最初の作業は乾燥ポルチーニを水で戻すのだけど、大事なことはね、水の量をきちんと計るの、10gのポルチーニを200mlの水で戻して、この戻し汁が味の決め手になるんですって…。戻し時間は15分から20分です>

    

      

Dscf4997 <ポルチーニを水に漬けたら、鍋に2㍑の水を入れて火にかけてお湯沸かしながら野菜の下ごしらえです。
アブラナは葉とつぼみをむしって、硬い茎は小口に刻みます。玉ねぎは薄切り、ニンニクも薄切り、アンチョビは缶から出して漬け油も一緒にね…>

      

      

Dscf5001 <2㍑のお湯が湧いたら大さじ1杯の塩を入れてスパゲッティーを入れます。フライパンにはオリーブオイル大さじ1杯、ニンニクと唐辛子入れて中火で温めます。ここから6分間でスパゲッティーをゆでて、ソースを作るんです…>

         

     

Dscf5002_2 Dscf5003 Dscf5004    

       

      

     

    

①ニンニクと唐辛子を入れて30秒後、火を強火にして玉ネギとアブラナの茎を入れて1分炒めます。(1分30秒経過)
②玉ネギに火が通ったらアンチョビを加えてアンチョビを30秒加熱します。(2分経過)
③ポルチーニを戻し汁ごとフライパンに入れて、沸騰するまで強火で加熱します。約1分です。(3分経過)

       

Dscf5005 ④沸騰したら火をごく弱火にして、静かに約2分煮込みます。

     

     

Dscf5008 ⑤スパゲッティをゆではじめて4分経ったら、アブラナの葉とつぼみをスパゲッティーの鍋に加えて、一緒にゆでます。

     

     

Dscf5006 ⑥5分経過したら、パセリを加えてソースの味見、アンチョビの塩分が強いですから、塩加減は気をつけてくださいね。ほんの少しの塩とコショウでだいじょうぶです。

    

     

Dscf5010Dscf5009 ⑦6分経過、火を止め、スパゲッティーとアブラナをざるにあげてしっかり湯切りして、ソースと混ぜます。これでできあがりです。

       

      

      Dscf5014_2
<アブラナとポルチーニ茸のスパゲティーのできあがりです。とにかく野菜がいっぱいだいね…>

      

     

Dscf5017 <野菜好きなんだいね、ヒゲは…。100gのスパゲッティーにその倍量の200gのアブラナ入れちゃうんですよ。
多すぎると思うでしょ、でもね、ヤギさんか兎さんになったつもりで真似してみて…>

     

     

Dscf5023 <それとさ、春キャベツ、レタス、ホウレン草、春菊、カキ菜、セリ、ウルイ、葉物野菜なら何でもだって。野菜のゆで時間を、スパゲッティーのゆで上がりから逆算して加減すればいいんですって、いろいろ試して、ヤギさんや兎さんになっちゃてくださいね…、春だから…>

    

      

       

      

Dscf3573_2前橋もソメイヨシノが咲き始めました。ヒゲおじさんとキキがお薦めする『前橋の特選お花見コース』はコチラで紹介しています。

    

      

2直派若柳流舞踊会 第70回『美登利会』は、4月7日 前橋市民文化会館大ホール、午前10時30分開場、11時開演です。お運びをお待ちしております。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。糸駒の舞台写真を新しくしました。

      

       

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、関東ランキングトップ10を維持してます。しっかり、ご協力をお願いします

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ


ウドの甘酢漬け、ウドの皮のきんぴら、ウドの芽と揚げ麩の煮物  「キキの料理教室」第21回

2013-03-16 07:29:00 | キキの料理教室

Dscf2733 <金曜日と土曜日、おヒゲの再々々々就職をダシにして酒盛りやるんですってさ。それで、手料理下げて来いって、言われたらしいんです。
それで、久しぶりにちゃんとやってるみたいなんで、『キキの料理教室』やるね>

    

     

Dscf2735 <使うのは「ヤマウド」という名前で売られている群馬産の短いウド、2本、それを無駄なく使って、三つの料理作ったんだ。
ウドは、芽をとってそれと根元の部分を一緒に、中央の茎の部分は4㎝に切ってカツラ剥きに皮をむいて、白い部分と、皮を別にしたよ…>

    

   

       

≪ウドの甘酢漬け≫

Dscf2661皮をむいた白い部分と穂先です。ちょうど200gほどでした。縦四つに切って、酢水でさらします。
漬け液の材料は、昆布出汁100ml、食酢50ml、砂糖30g、塩一つまみです。

      

     

Dscf2664 漬け液の材料を鍋に入れて、いったん煮立ててから冷ましておきます。必ず、煮切ってくださいね、出来上がりの味がうんとちっがいますから…

    

      

Dscf2666 煮立った湯でウドをゆでます。ゆで時間は2分から5分、歯ごたえがある方が良い人はゆで時間を短く、柔らかいのが好みの方は長くしてください。ヒゲは、2分半です。
ゆでたら冷水にとって冷まします。

     

     

Dscf2668 保存容器で、漬け液とウドを一緒にし、冷蔵庫で一日味をなじませればできあがりです。冷蔵庫で4~5日は保存できます。

   

      

Dscf2695 一日漬けておくとこんな具合です。そのまま食べても十分に美味しいです。今回は、土曜日にこれを使って、『ウドとフキノトウのタルタル』を作ります。

   

     

      

≪ウドの皮のきんぴら≫

Dscf2696 これが、ウドの皮のきんぴらです。甘酢に漬けるのでむいた皮を水にさらしてとっておきます。それを使って作ります。

    

        

     

Dscf2662 水にさらしておいたウドの皮を細く切ります。写真のは、繊維に沿って縦に切っています。繊維に弱い人は、繊維を断つように横に切ると良いです。ヒゲは、その時の気分でどちらもやります。

    

     

Dscf2670 調味料は、いつもは目加減です。今回は量りました。ウドの皮の目方が約100gなので、しょうゆ12g、砂糖8g、酒4g、しょうゆ:砂糖:酒=4:3:1ぐらいが一番いいよって、昔お年寄りに教えてもらいました。その通りです。

    

     

Dscf2669 Dscf2672フライパンにごま油大さじ軽く1杯と輪切り唐辛子少々を入れて、油が熱くなったらウドの皮を炒めます。2~3分かな…

    

    

Dscf2673 Dscf2674先に砂糖を加え、炒めながら馴染ませて、それから醤油と酒を加えて、水分がなくなるまで炒めます、焦がさないようにね

   

     

Dscf2675 おしまいに、いりごまを振ってできあがりです。

    

     

      

      

≪ウドの芽と揚げ麩の炊き合わせ≫

Dscf2723 あと残っているのは、ウドの芽と下の方の硬い部分です。一緒にする車麩4枚は水で戻して四つに切っておきます。

     

      

Dscf2724 Dscf2725車麩は水を絞って、溶き卵1個分とよく混ぜ合わせ卵液をしみ込ませます。それを、190℃の油で狐色になるまで揚げます。

    

     

Dscf2727 お麩を揚げて煮るのは東北地方では普通に行われているる料理法です。揚げ麩とウドはとても相性が良いです。
ウドの下の部分は皮をむいて斜め切り、芽は食べやすい大きさに切っておきます。
調味料は、カツオ出汁100ml、しょうゆ25ml、みりん25ml、砂糖12gにしました。出汁:しょうゆ:みりん=4:1:1の煮汁ですが、我が家は甘党が多いので、砂糖を少し加えます。

    

       

Dscf2728 Dscf2729先に、麩だけ3分ほど煮ます。火加減は中火です。それからウドを加えて、4分ほど中火で煮ます。落し蓋をした方が良いです。

     

        

       

Dscf2732 一晩、味をなじませるとおいしくなります。出来上がりは、こんなもんです。ちょっと手間ですが、こういう東北流の煮物を炊くのは楽しいです。

     

       

       

Dscf2736 <ウドはね、無駄なく使おうね。皮も、芽も、みんなおいしく食べられますよ。ヤマウドはね、群馬県の利根沼田地方でたくさん作られてるのよ、JA利根沼田のHPにはさ、調理法も載ってますよ、見てね…>

    

      

        

Photo_2 「キキの料理教室」の検索目次はコチラです。
「ヒゲおじさん厨房に入る」の
検索目次はコチラです。

      

      

       

2直派若柳流舞踊会 第70回『美登利会』は、4月7日 午前10時半開場、前橋市民文化会館です。お運びをお待ちしております。
『若柳糸駒日本舞踊教室のご案内』もご覧ください。糸駒の舞台写真を新しくしました。

    

      

16日の通常の記事は、都合により前夜アップしてます。一つ前です。よろしく…

     

にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 前橋情報へ   
クリックックして 、おかげさまで関東ランキングトップ10を維持してます。引き続きご協力をお願いします

Ccf20080630_00000_2屋根のことなら信頼の屋根工事会社フジエイへ