seishiroめもらんど

流野精四郎&東澤昭が綴る読書と散歩、演劇、映画、アートに関する日々の雑記帳

複製芸術とロボット

2010-09-08 | アート
 「マン・レイ展 知られざる創作の秘密」(国立新美術館)では、作品の美的要素よりも、アイデアや概念の表現を重視する作家の姿勢を垣間見ることができる。
 マン・レイと言えば写真家というイメージが強いが、もともとは画家であり、自分の絵画作品を「記録」するために写真技術を覚えたのだという。
 マン・レイは晩年、自作の複製や再生産、量産を繰り返した。
 それは「限定エディション」などというマーケティング的考え方とは対照的な立場で、「複製」という、ともすれば否定されがちな「作品の在り方」を積極的な方向に転換し、価値づけるものだ。
 作品それぞれの物質的価値は低下する。だが、希少性を自ら否定することで、浮かび上がってくるものがある。彼は大量の複製品によって、自分のアイデアが世界中に広まり受け入れられることを願ったのだ。
 展覧会の監修者である京都造形芸術大学教授:福のり子氏によれば、「ものとしての作品よりも、コンセプトやアイデアを大事にする態度は、20世紀の美術界に大きな影響を与えた」ということだが、それはたしかに後の芸術家の姿勢や作品の在り様を先駆けするものである。

 さて、「複製芸術」の最たるものは何かと言えば、それは音楽ではないかと思う。
 なかでもポピュラー音楽はCDやラジオ、テレビ、インターネットをはじめとする様々なメディアを通じて世界中に広まっていく。
 その音楽シーンに極めて大きな影響をもたらしたのがザ・ビートルズであるということにさほど異論はないと思うけれど、そのメンバーの一人、ジョン・レノン関連の展示を行っていたジョン・レノン・ミュージアム(さいたま副都心)が今月末をもって閉館になるということで先日、初めて足を運んだ。

 印象的だったのは、レノンのパートナーだったオノ・ヨーコのアーティストとしての業績が思っていた以上にしっかりと紹介されているということだった。
 ジョン・レノンはかつて彼女のことを「世界で最も有名な無名アーティスト。誰もが彼女の名前を知っているが誰も彼女のしていることを知らない。」と語っていたということだが、改めて彼女のコンセプチュアル・アート、パフォーマンス・アート、様々な実験映画等の仕事を振り返ってみると、そのコンセプトやアイデアの革新性、面白さは今もその鮮度を失ってはいない。
 昨今の若いアーティストによる美術や先端的な舞台芸術のコンセプトが彼女のアイデアに何らかの影響を受け、恩恵を蒙っていることは確かだろうと思えるのだ。
 もっとも前衛的で無名なアーティストの才能が、もっともポピュラーな音楽の才能と出会うことで生まれたものは、いまもはかりしれない魅力を放っている。

 さて、ジョン・レノンが射殺された30年前のその年、音楽の世界で異彩を放ったのがYMO(イエロー・マジック・オーケストラ)である。
 その大きな特質、インパクトはシンセサイザーを活用した音楽演奏にある。
 シンセサイザーを駆使することで、特別な演奏技術を持っていなくても作曲されたスコアの再現が可能になること、これは音楽の歴史上特筆されることなのではないか。ちょうど、カメラ技術の登場が絵画の世界に大きな異変を起こしたように・・・。
 YMOの彼らはもちろん優れた演奏家たちなのだが、シンセサイザーの活用は、アイデアやコンセプトをより重視した音楽表現をこの世界にもたらし、その宇宙大の広がりと伝播を容易にしたと言えるのだ。
 このことは、あたかもマン・レイの芸術作品への態度と考え方をよりポップな形で実現させたものとして興味深い。

 最近、「ロボット演劇」なるものが話題を呼んでいる。
 文字どおりロボットが舞台上で演じるのだが、このロボット俳優の出現がシンセサイザーの登場並みに舞台芸術の世界に革命を起こすものかどうかは未知数だろう。
 ロボット俳優の登場が演劇の複製芸術化への一歩となるかどうかは分からない。
 そもそも演劇こそは「複製」という概念からもっとも遠い芸術形式であると思われるからである。

 ただ、やたらズボンのポケットに手を突っ込みたがったり、タバコを手にしなければ演技ができないという俳優、涙を流すのに何時間も前から気持ちを作らなければできないと訴える女優、この台詞は感情にそぐわないと食ってかかる役者連中にに日頃から手を焼いている演出家や劇作家にとっては朗報なのではないか。
 創り手のアイデアやコンセプトを重視し、表現する手段として、ロボット俳優の出現は一つの波紋を投じるニュースなのである。

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿