goo blog サービス終了のお知らせ 

釣・食・感

釣行記録と釣魚料理、雑感等をつらつらと。

【感】我が家に野獣がやってきた

2020-05-08 06:50:00 | 雑感
自粛の巣籠もりで我慢の日々。
更に1ヶ月の自粛を強いるために緊急事態宣言が延長されて益々先が見えましぇん。

延長なら、皆が安心して籠れるように早く持続的な経済支援をしないと。
本当に頼みますよ。

釣行を封じられた釣りブログがどうなることか、こちらも悩ましいところです。

今年1月。
「釣りフェスティバル2020」のマス釣りの支援のために、近県から多くのJOFI(ジャパン・オフィシャル・フィッシング・インストラクター)の面々が集まった。


(この時ね。)

休憩時間に船釣りだけでなく、磯やヘチ、鮎、渓流など、様々な釣りに精通した方々とお話するのはタメになって楽しかったな。

そんな中、釣りの監修でテレビにも顔を出すJOFI神奈川の役員のSさんとお話しした際、新型ビーストマスター3000の予約をされたと聞き、更に話を進めるうちにお持ちの現行機を破格で譲っていただけることになった。


(ビーストとはシマノの電動リールのことですよ。)

普段、湾フグやLT系の釣りしかやらないところ、そろそろ幅を広げるために中深場にも手を出そうかな、と思ってた。

それ用の電動リールはフォースを狙うつもりで、お高いビーストになんて全く手が出ないと頭から選択肢から外れてたのですよ。

そんなところに、3回くらいしか使っていないビースト3000を譲ってくださるとのこのお話。
こんな機会じゃないと手に出来ないぞと、必死にかみさんを説得して承諾を得て、商談が成立。

ついに我が家にビーストが来ましたよ。


(輝かしいぞ。)

これさえあればヤリイカやらノドグロやら、これまで手を出していなかった釣りものにも行けちゃうぞ。
釣りの世界がもっと広がるぞ。

と、思ったところ、それ用の竿がない。

ビーストを持ってて貸し竿を借りるアンバランスな客なんていないだろうな。
竿もそれなりのじゃないとビーストと釣り合わんか。
ビーストを手にしたことでハードルが上がってしまった。

ならば、自粛の対価で支給が決まった10万円で竿を買うぞ!
ついでにリチウムイオンバッテリーも買っちまうか!
きれいサッパリ10万円を使いきってガツンと経済を回してやるぜ!

なので、早いとこ10万円、お願いします。


🐡

【感】緊急警報にビビったー

2020-05-02 19:19:00 | 雑感
ゴールデンウィークはカレンダーどおりなんで今日から5連休。

連休だろうが自粛で巣籠もりだから、何をやるでもなく、のんびりとかみさんとリビングにいたところ、2人のスマフォがけたたましく鳴り響いた。

すわ!緊急地震速報か!?

と慌ててスマフォを取ると、



県知事からの緊急メールでした。。。

言われなくても分かってますよ!
ちゃんと籠ってますって!

突然の緊急メールで県民をビビらせるのはどうなの?
多くの神奈川県民が驚いたでしょう。

ビビらされた代償としてネタにさせて貰いましたよ。

他県でもやってるのかな?


🐡

【感】トラに挑むこと叶わず家で道具を磨く他なし

2020-04-30 06:51:00 | 雑感
春の陽気で暖かくなって来て、陽射しと吹く風も心地良い釣り日和なものの、先の見えない自粛で家籠りが続く。

乗り合いが始まって以来毎年リベンジのために乗っていた野毛屋さんの期間限定トラフグは、今年は一度もリングにすら立てないままシーズンを終えてしまったよ。

今年こそキロオーバーを仕留めてやろうと思ってたのに残念無念だー。


(これは人が釣った2kgモノ。)

更に、県からの要請だろうが野毛屋さん自体が4月29日以降ゴールデンウィーク中は自粛休業するそうだ。

自粛、自粛で、海に行くに限らず、他県への移動、地元の公園や家族でスーパーに行くことすらバッシングする風潮やそれを助長するようなマスコミ報道には懸念を覚えるな。

ゴールデンウィーク明けから皆で晴れて活動再開、とはいかず、新型コロナとは長く付き合っていかねばならなくなりそうだから、そろそろ過剰に恐れて過敏に反応しないようにしていかないと、経済活動が止まってコロナ感染よりも高い確率で社会的に重体に陥る人が続出するだろう。
そちらの方も心配だよ。

野毛屋さんを初めとした各船宿さんやレジャー関連を生業にしている方々にはかきいれ時のゴールデンウィークに自粛は相当の痛手だろうな。


(夜明けはまだか?)

従業員や会社を守るために、苦渋の決断で批判を恐れず営業しているところもあるのだろう。

皆それぞれの立場で踏ん張らねばならない時期だけど、一方的な見方だけで違う立場の人をバッシングすることは避けたいね。

早く海風に吹かれながらショウサイフグと戯れたいな。
その時を楽しみに道具を手入れして待ちますよ。


🐡

【食】ハウスメッツガー・ハタのビーフジャーキーとコンビーフ

2020-04-25 06:41:00 | 雑感
緊急事態宣言下で外出自粛の巣籠もり生活だと週末の楽しみは家呑みと食事くらいだな。

釣りに行けないから、浮いた船代で普段しない贅沢な食事をしてやろう、と思い立ったのが「ハウスメッツガー・ハタ



(お店の外観。)

地元にある評判のお肉屋さんで、度々マスコミにも取り上げられてる。
NHKの「プロフェッショナル仕事の流儀」でも紹介されたそうだ。

我が家では度々利用するものの、買うのはコロッケやハムカツなどのお惣菜が多い。
どれも美味しいけどお勧めはシュウマイだ。
コスパが高いし、肉の旨味が違うのよ。


(黒豚くんがお出迎え。)

肉系の加工品はお土産用にしかに買ったことがなくて、食べたことがあるのはローストビーフとローストポークのみ。
どちらも柔らかくて美味しく、肉の違いが良くわかる。

で、前から気になってたのがこのお店のビーフジャーキーとコンビーフ。

そこそこ良いお値段なんでこれまで自宅用には買えなかった。
野毛屋さんに行けない今だからこそいっちゃいますぜ。

緊急事態宣言下でしか買う決断が出来ないところが、我が家の食生活のレベルを良く表してますがね。


(見た目はステーキだな。)

ビーフジャーキーはA5ランクの和牛で仕込んでいて、100gで2,160円!
贅沢だー。

手で千切ったのを皆で摘まむと、「柔らかーい!」と驚きの声があがる。

その柔らかさといい、味の良さといい、和牛ステーキを手で千切って食べてるような、ジャーキーの概念が覆る驚きの品だ。

そうしょっちゅうは食べられませんがね。


(賞を受賞してます。)

コンビーフももちろん和牛。

ハムのようにパッケージングされていて、1つ1,860円也。

牛だけにギュッと詰まってるから開封すると案外量がありますよ。


(オン・ザ・ライスで。)

箸でつつくと繊維がホロホロとほぐれて見るからに柔らかい。
これを熱々ご飯に乗せて、脂が弛んだところをご飯諸ともイクと、こりゃ堪らん。
( ゚∀゚)

上質な脂に濃い肉の旨味、香辛料の風味が鼻腔に広がるけど味付けは抑え目で上品。
これぞ日本のコンビーフ。
感動の旨さだ。


(2種類を買いました。)

ソーセージは2種類を買ってみた。

パリッとした皮にパキッと音がしそうな身の張り。
噛むとお口にジューシーな肉汁が広がりますよ。
両方旨いけど家族の好みは粗挽きの方かな。


(定番。)

晩のおかずにシュウマイを買う予定が売り切れてたんで、代打のコロッケ。

ラードで揚げたのだろう衣のサクサク感と油が持つ旨味。
ホックリじゃがいもに挽き肉の旨味が濃い、ザ・お肉屋さんのコロッケ。

間違いない旨さです。


(集合写真。)

普段から肉肉しい食事の機会が少ない我が家で、ささやかな贅沢。
他のお宅では贅沢とすら言えないレベルでしょうがね。

野毛屋さんに行くはずの船代を回して肉を調達したけど、やっぱ釣魚を食べたいなー。

この自粛によって、一日も早く晴れて外出で楽しめるようになって欲しい。

その日を伏して待ちましょう。


🐡

【感】おすすめは浪花屋の元祖柿の種

2020-04-15 06:36:00 | 雑感
新型コロナウイルスによる自粛だからじゃないけれど、普段から外飲みは滅多にしない。
節目の歓送迎会にプラスして年に数回あるか、てなもの。

基本は土日の家飲みで、夕方の釣り番組を観ながら乾き物をツマミつつビールをやるのが毎週末のささやかなお楽しみ。

そこで定番として欠かさないツマミが柿の種。
子供の頃から大好きなんですよ。

お勧めは浪花屋の元祖柿の種6パック入り。


(これです。)

浪花屋の柿の種と言えば、四角い缶に入った物を思い出す人が多いのではないでしょうか?

缶じゃなくて個装パックのを見つけて以来、これの在庫は欠かしませんよ。


(ノスタルジックな包装だね。)

色々と食べ比べて、柿の種はこれに落ち着いた。

一度スーパーで浪花屋の個装の柿ピーを見つけたけど、手に入れたのはその一度だけ。(通販では売ってるようですが。)

以来近所じゃ見つからないから、柿の種を買って別途ピーを追加して自前で柿ピーに仕立ててる。
比率は黄金と言われる6:4くらいかな。


(こうですよ。)

ポリポリとツマミながらキューッといくのが小さな幸せ。

このピリ辛は絶妙な味付けで後を引くよね。
老若男女におやつとしてもツマミとしても好まれる柿の種は、我が国が誇るべき偉大なお菓子ではなかろうか。

柿の種の始まりは、浪花屋の創業者がアラレの焼き型を踏んづけて変形させてしまい、歪な焼き上がりの形を見て柿の種に似てると命名、売り出したそうな。

こんな由来も浪花屋の6装パックの袋の裏に書かれてる。
「元祖浪花屋柿の種」のテーマソングも書かれてますよ。


(95年の歴史だそうだ。)

浪花屋の柿の種。
週末のポリポリは止められませんな。


🐡