
少し前の2月11日の建国記念日。
折角の祝日で天気が良さそうだからどこかに行くか、とかみさんと相談。
富士山を観に行こうかと思ったものの、丁度春節にあたり、中国人観光客が多いだろうから諦めた。
ならば、と思い立ったのが深大寺。
かみさんは行ったことがあるのに自分は初。
深大寺を散歩しながらお昼に蕎麦を食べようとなった。

(お初。)
車だと家から1時間も掛からない。
参道に近い駐車場は満車だったんで神代植物公園に近い公共駐車場に停めた。
深大寺の参道に向うと思いのほか人が多い。
こんなに人気のスポットなのか、と思ったら直近に「アドまちっく天国」で紹介されたらしく、お店で「テレビで紹介されました」のポップを多く見かけた。
ネット社会と言われてもいまだテレビの影響力は凄いね。

(人が多いよ。)
11:30だけど混む前に蕎麦を食べちゃおうと考えてお店を当たるけれど、どこも行列が出来ている。
深大寺門前の嶋田家さんの行列に加わった。


(こちらです。)
嶋田家さんは文久年間創業の老舗だ。
行列の最中、案内される前に注文と支払いを済ませるスタイルでお客の捌きに慣れている様子が伺える。
さすが老舗。

(池を眺めながら。)
20分ほど待って案内された席は池が眺められる窓際。
江戸時代から変わらない眺めなのかな。
趣きがあるよ。

(いただきます。)
ざる蕎麦に単品でニシン煮を注文。
板わさ付きなのが嬉しいな。
蕎麦は見た目より盛りが多くて風味良し。
美味しいです。

(深大寺マップ。)
お腹も膨れて満足し、嶋田家さん目の前の山門をくぐって深大寺にお参りする。


(山門。)
入って右手側に藁葺き屋根の庫裡は数年前に「鉄腕ダッシュ!」で見た記憶があるな。
確か深大寺蕎麦の種を貰って栽培する企画だったような。


(その庫裡。)
最近、茅葺き屋根とか白壁とかの日本家屋を見ると癒されるのよ。
外には大釜が置いてある。
庫裏の中を覗くと広い土間があってここで蕎麦を挽いていたのだろうか。

(先に見えるのが本堂。)
庫裡の左手奥が本堂。
奈良時代に建立されたのが江戸時代に火災に合って、現在の本堂は大正時代に建てられたそうだ。

(本堂。)
かみさんと並んでお参り。
そう言えば年始にお参りに行ってないからこれが初詣になるのか。

(元三大師堂。)
ぐるりと巡ってお堂を眺め、参道に戻る。

(深沙大王堂。)
店先で焼き団子を食べてお土産を買って帰路についた。
半日の散策には丁度良かったかな。
今度来る時は神代植物公園も観てみようか。
⛩️
コメントありがとうございました!
機会があれば深大寺散策はいかがでしょうか。