『ピンケーブルとノイズ vol.4』の続きです。
ノイズのループにバイパスを作ることで
90%のノイズをカットすることができる計算でしたが
実際には、そううまくはいきません。
比較に使用したピンケーブルは100均の細いものですが、
多くの方はもっと太いピンケーブルをお使いでしょう。
するとバイパス線も、もっと太いものにしなければなりません。
自動車のバッテリーに使用する線が太くてお勧めです。

また、バイパス線をシャーシに接続する部分の接触抵抗も考慮しなければなりません。
端子に半田付けして、しっかりとシャーシにネジ止めできれば
大きな効果を得ることができます。

これらを加味すると
ノイズの90%がバイパス線を流れるのではなく、
半分程だと思います。
それでもノイズが半分になるのですから一定の効果は期待できるでしょう。
次回に続きます。

Cable and noise vol.5
It is a continuation of "Cable and noise vol.4"
When a bypass was made to the loop of a noise,
it was the calculation into which 90% of noise is cut.
In fact, there is no big effect.
The RCA cable used for comparison is thin.
However, many people will use a thick pin cable.
In that case, a thicker line is required for a bypass line.
The cable for automobile batteries is recommended.

You also have to take into consideration
the contact resistance which connects a bypass line to a chassis.
Soldering is required for a terminal.

A big effect can be acquired
when it connects with a chassis firmly with a screw.
If these are considered,
90% of noises do not flow through a bypass line.
It will be as a half.
To be continued.