6480blog 新栄町歯科医院

新潟県胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」の情報をブログでも発信しています。

6480NEWS 11月号

2008年11月01日 | 6480NEWS
6480NEWS 2008年11月号


ごあいさつ

この原稿を書いているのが10月27日ですが、株価の大幅な下落、急激な円高など、世界経済が非常に不安定になっています。今後は日本は、世界はどのようになっていくのでしょうか?

ピンチはチャンスと捉え、足元を固め、前向きな気持ちと行動をとっていきたいと思います。



院長さくまの「ひとくちクリニック」

< 食育について~その1 >

ここ最近は食品の安全性や、食品を取り扱う会社のモラルの低下が社会問題となっています。今回は皆さんが聞いたことのある「食育」について深く掘り下げて話したいと思います。

食育とは、国民一人一人が、生涯を通じた健全な食生活の実現、食文化の継承、健康の確保等が図れるよう、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識と食を選択する判断力を楽しく身に付けるための学習等の取組みを指します。

(1) 戦後の食生活の変遷

我が国の食生活は、伝統的に主食であるご飯を中心に、魚や野菜、大豆から作る豆腐や納豆などの副食の中心とするものでした。第二次大戦後、経済成長を含む我が国の社会情勢の変化を背景に畜産物や油脂などの摂取が増加し、昭和50年ごろには、カロリー摂取量がほぼ満足すべき基準に達しており、たんぱく質、脂肪、炭水化物のエネルギー比率のバランスがとれているなど、いわゆる「日本型食生活」ともいうべき理想的な食生活を達成していました。しかしながら、その後も脂質の消費が引き続き増加したことに加え、米の消費が減少し続けたことにより、脂質のとりすぎと炭水化物の摂取量の減少が顕著になっているほか、不規則な食事の形態に代表されるような食生活の乱れが生じてきています。このような偏った食生活もあり、肥満や糖尿病等が若い世代の人たちに及ぶようになり、心臓病、脳卒中、がんといった従来の「成人病」を「生活習慣病」と言い替えるようになる事態となりました。健康のまま寿命を延ばすためにも、また、今後ますます増大すると見込まれる医療費を抑制することにもつながるため、食生活の改善が重要となっています。

(2) 食生活が変化してきた主な理由

パン食の普及により、簡単に準備できるパン食を朝食として取り入れるようになったこと。塾通いやテレビの深夜番組などの影響により夜遅くまで起きているようになった結果、朝は食事をとらなかったり、朝食の内容が不十分になったこと。残業や子どもの塾通いなど家族のライフスタイルの変化の一方で、コンビニエンス・ストア等の普及により、24時間いつでも自分の食べたい時に、自分の好きな食べ物だけ食べられるようになったことなどにより、家族で食事をする機会が減少し個食や孤食が増加してきたこと。

さらに、食育が必要となってきた原因のもう一つに、昨今のBSEや食品の表示といった問題に端を発した、食の安全・安心があります。加えて、人々のライフスタイルが多様になり、食生活も豊かになっている中で40%という低い食料自給率を向上させるという課題もあります。このように、私たちの食には、様々な問題がありますが、これらは、行政や産業側が努力するだけで解決できるものではありません。このため、国民自らが「食」について考え、判断する力をつけるための「食育」が必要となっているのです。



スタッフコラム

こんにちは♪花野です☆

最近はめっきり涼しくなって、秋らしくなりましたね。お天気が良い日も多く、お出かけには最適ですね♪

さて先日、私は佐渡の実家に遊びに行って来ました(*^_^*)天気良好◎波もなく、ゲロ事件も起きずに済みました(;^_^A

そして今回はあのジェンキンスさんに会って来ました!
以前にスーパーで見かけたことはあったのですが、こんなに近くで会うことができ、感激でした☆心よく写真も撮らせてもらい大満足でした~♪

海の荒れにくいこの時期に佐渡の大自然と海の幸、山の幸、そしてジェンキンスさんにみなさんも会いに行ってはいかがでしょうか☆



胎内市の歯医者「新栄町歯科医院」