北の森での散策日記

北海道の昆虫(主に蛾・ゴミムシ・カメムシ・ハナアブなどなど)が好きで、冬は鳥や動物を撮影しています。旧ブログ名「自世界」

コエゾゼミが出始めました

2011年07月15日 | 夏の散策日記
天気:曇りで風が強く寒い。

1時半に帰宅途中の散策

土場


ホソトラカミキリ
カミキリムシはこいつしかいない。



ヨコモンハナアブ
野外で見るのは初めて。



フタスジハナカミキリ
土場の横の木の葉上にいた。
今年初のハナカミキリ。



コウノニセリンゴカミキリも土場の横にいた。



コエゾゼミがようやく出てきたようだ。
今年は去年より14日も遅れての確認となりました。
今日は木の幹で幼虫と抜け殻も一気に見つけました。



ウラギンヒョウモン
ギンボシヒョウモンも見てみたいところである。


ここのチョウはやさしい。
手を差し伸べると乗ってきてくれた。
前にヒョウモンチョウ(ナミヒョウモン)を手乗せしたのもこの場所。


帰宅後昼食を済ませ、また散策
今回は傘を忘れたのでビーティングは出来なかった。


ハンノアオカミキリ
葉上で2頭確認。
綺麗なので毎回撮ってしまう。
そして今日も1枚増えた。



キッコウモンケシカミキリ
じっとしている極小カミキリ。



ノシメトンボ
3頭確認。
もうアキアカネも見られた。
夏の時間の流れは速いものだなぁと強く感じる。



キバネセセリ
ヒョウモンチョウはいなかったがこのチョウはやたらと多かった。



ニュウナイスズメ
日ごろから探していたが今日ようやく見ることが出来た。
いざ見つけてみると第一印象が赤っ!!だったので、すぐに気づくことが出来た。
数羽が一緒に行動していた。



コトラガは最近日中によく目にする蛾である。
他にトンボエダシャク、オビカレハ、アカスジシロコケガなどが見られた。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛾たち

2011年07月14日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
今日は4時半から蛾を見に行った。


イラガ
生きている個体を撮影できたのは今回が初めて。
傷ひとつない綺麗な個体だった。



オビカレハ
初見で2頭確認。
リンゴカレハを小さくしたようなイメージ。



カクモンキシタバ
カトカラではないがそこまで見劣りは感じない。
前翅のはっきりとした模様も好きだ。



モンヘリアカヒトリ
最近ちょくちょく見るが載せるのは今回が初めて。
明るい色彩のかわいい蛾。



シーズン初のヨシカレハ
タケカレハよりも圧倒的に多い蛾。



フタスジヒトリ
はっきりとした模様が好きなのでこの蛾は僕の好きな蛾。



ヒサゴスズメ
綺麗な個体を見るのは今回が初めて。
この個体はヒサゴスズメの特徴的な前翅の中央にあるはずのこげ茶色の帯がないタイプ。



ウチスズメ
ほぼ毎日見るスズメガの仲間。
今日は蛾自体が少なかったからか珍しくクチバスズメを見なかった。



フトアナアキゾウムシ
初見。
今日撮影に最も苦労した少し珍しいゾウムシ。
同定にはあまり自信がない。

他にはツマジロシャチホコなどいろいろ見られた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外灯回り

2011年07月13日 | 夏のライトトラップ ・外灯回り・糖蜜
今日は外灯回りに行った。
気温は20度で曇り。風は弱い。


キタウンモンエダシャク
シャクガ類の中でも大きい種類。
2頭確認。



カブトムシ
路上にいていつつぶされてもおかしくい状態だった。



アオセダカシャチホコ
初見の蛾。
気になっていた蛾なだけに嬉しい成果。


日焼けして服の痕が残ってしまったような模様。



ノコギリカミキリ
最初クワガタに見えた。
つかむと力は弱いがキイキイと鳴く。
ホソカミキリも見られた。


ヒサゴスズメ
スズメガ類は他にハネナガブドウスズメとエゾシモフリスズメ、クチバスズメが来ていた。



最後に初見のアサマキシタバ
かなりぼろぼろな個体だった。

帰ってからすぐに雨が降ってきた。
タイミングよく濡れずにすんだ。
明日は雨なのでトイレに来た蛾探しになるかもしれない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奇形ミヤマクワガタ

2011年07月12日 | 夏の散策日記
今日の帰りは7時前。
帰りの途中に土場に寄った。



ジョウザンナガハナアブ
土場へよる前にこのハナアブは学校の廊下でなぜか2頭も見つけた。
外では死骸も見つかった。
このアブはここら辺では珍しくないのかもしれない。



カタジロゴマフカミキリ
シーズン初。



ヒゲナガモモブトカミキリ



アトジロサビカミキリ



フチグロヤツボシカミキリ
2頭確認。

他にはチャイロホソヒラタカミキリ、クリイロチビケブカカミキリ、シラホシカミキリなど
シナカミキリが見たかったが見つからなかった。



樹液ではミヤマクワガタが来ていた。
スジクワガタは10頭以上来ていてけっこう盛り上がっていた。


採集してみると大きさは69ミリと大きく立派な個体ではあったが、右の大顎が奇形であった。


こんな感じである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外灯回りでシンジュサン

2011年07月12日 | 夏の散策日記
今日は父さんと外灯回りに行きました。といっても1箇所だけですけど。
9時の天気は曇りで22度、南南東の風7mでした。
風が強いので蛾はそこまで多くはなかったが、それでもいい蛾を沢山見れました。

今日は眠たいということでかなり厳選して載せる事にしました。
他のも近いうちに紹介予定です。


エゾスズメ
初見スズメガ。
いい雰囲気をかもし出しているこのスズメガは嬉しい成果です。



コウスベリケンモンウスベリケンモン
ヤガはかっこいいです。



ヘビトンボ
これも嬉しい。
前から見たかっら大きくて綺麗な虫。



シロスジオオエダシャク
2頭確認。
ここまで大きいシャクガを見るのは初めて。オオアヤシャクよりも大きいです。
飛んでいる姿はチョウに似ていて、それでいて迫力満点の蛾でした。



シンジュサン
この蛾はもうでているとは!!


なんとか撮影のため捕まえることが出来ました!!
この日1番の成果でかなり綺麗です。
初見でこの蛾がやその他数種の初見を見ることの出来た今日の外灯回りは、結構いい成果を残す事ができました。
父さんの狙いであるクワガタは1頭も飛んではきませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする