ヒヨドリはただの甘いもの好きだと思っていたら、もっと色々なものを食べるグルメでした。
ということで、ヒヨドリが好きな食べ物10種を写真付きで紹介していきます。
冬場

カエデの樹液
カエデの樹液はメープルシロップの元です。
実際にほんのり甘い味のとりこになってしまったようです。
お気に入りの場所をキープします。

ナナカマド
北海道の厳しい冬の冷気にさらされナナカマドは甘みが多めに蓄積されます。
小腹の足しにする程度なのでしょうか。
そこまで積極的に食べている光景は見かけません。

イボタの実
カワラバトも好きなイボタの実。
色だけ見てもおいしそうです。

リンゴ
甘い蜜の塊といってもいい、とっても甘い果物。
ヒヨドリが喜ぶものナンバーワンかもしれません。
一度食べ始めると長いです。

柑橘類
メジロも好きな柑橘類。
ヒヨドリだって大好きです。

トウモロコシ
乾燥させたトウモロコシにもよく来ます。
綺麗に食べていきます。

落花生
ヒマワリの種は食べませんが落花生なら食べます。
でもエサ台に大きなヒヨドリが来ると他の鳥が逃げちゃいます。

米
器用に一粒一粒だべていきます。
見ていて器用としか言いようがありません。
春~秋

花の蜜
春、ヤナギの蜜を吸います。
桜の蜜も甘党仲間のメジロとともに吸いにやってきます。

虫
こうして虫を捕まえられるのだから米をつかむなんて朝飯前かな?
夏場はあまり目につきません。
・ヒヨドリは雑食性で、季節ごとにいろいろな食べ物を楽しんでいるようです。
ジュースや砂糖水も積極的に飲むそうです。
撮影:札幌市厚別区、恵庭市、苫小牧市
クリックよろしくお願いします!!
にほんブログ村
ということで、ヒヨドリが好きな食べ物10種を写真付きで紹介していきます。
冬場

カエデの樹液
カエデの樹液はメープルシロップの元です。
実際にほんのり甘い味のとりこになってしまったようです。
お気に入りの場所をキープします。

ナナカマド
北海道の厳しい冬の冷気にさらされナナカマドは甘みが多めに蓄積されます。
小腹の足しにする程度なのでしょうか。
そこまで積極的に食べている光景は見かけません。

イボタの実
カワラバトも好きなイボタの実。
色だけ見てもおいしそうです。

リンゴ
甘い蜜の塊といってもいい、とっても甘い果物。
ヒヨドリが喜ぶものナンバーワンかもしれません。
一度食べ始めると長いです。

柑橘類
メジロも好きな柑橘類。
ヒヨドリだって大好きです。

トウモロコシ
乾燥させたトウモロコシにもよく来ます。
綺麗に食べていきます。

落花生
ヒマワリの種は食べませんが落花生なら食べます。
でもエサ台に大きなヒヨドリが来ると他の鳥が逃げちゃいます。

米
器用に一粒一粒だべていきます。
見ていて器用としか言いようがありません。
春~秋

花の蜜
春、ヤナギの蜜を吸います。
桜の蜜も甘党仲間のメジロとともに吸いにやってきます。

虫
こうして虫を捕まえられるのだから米をつかむなんて朝飯前かな?
夏場はあまり目につきません。
・ヒヨドリは雑食性で、季節ごとにいろいろな食べ物を楽しんでいるようです。
ジュースや砂糖水も積極的に飲むそうです。
撮影:札幌市厚別区、恵庭市、苫小牧市
クリックよろしくお願いします!!

スズメやカラスの次くらいに身近な鳥です。
好みは別れる鳥の様ですが、めちゃくちゃかわいいです!!!
指折りのかわいさです!!
ヒヨドリがカナブンを食べていた(コガネムシかもしれませんが)と聞いたことがあるのでスズメバチもいけるのかもしれないです。
ただし刺されてしまうかもしれないので心配ですね🧐
園芸したい、ここは、大好きなスズメがいない ベランダにミカン輪切りと小鳥が来てくれたらと、 ヒヨドリが来てくれました が、糞が気になり下の階の人に、迷惑をかけてはならないと思い、暖かくなり今はやめています、野菜、花楽しみのベランダ🪴を目指します。よろしくお願いします。
アパートは何かと気を違いますよね。
昔祖父母も似た様なことを言っていたのを思い出しました。
ベランダでも色々育てられそうですね。
これから春なのでお互い楽しみですね^ ^