
5k 21'10
スタートしてしばらく走ると、東の空の雲間からオレンジ色の朝日が顔を覗かせていた。ガスっているけどそのうち晴れるなぁと思いながら、結構良いペースで進む。5kのエイドにしーちゃんがいた。もちろんハイタッチ^^。順調だけどちょっときつい。
10k 27'55(0:49:05)
林道の上りに入り、それまで飛ばした分、ガクッとペースが落ちる。周辺は未だガスに包まれていた。
15k 31'18(1:20:23)
この5kがコースの中で一番きつい上りの部分。13kのエイドを過ぎるとガスが消えて、残雪の八ヶ岳と青い空が目の前に広がった。
エイド休憩中の42kランナーをひとりパス。
20k 27'22(1:47:45)
途中で42kランナーに抜かれそうになったが、かわした。
1908mの最高地点を過ぎる。この前後、非常に息が苦しい。空気が薄いのがわかる。ほんと苦しいのだ。
20kのチェックポイントはエイドの前に設置されているが、20kの表示は林道を下り始めたところにある。オフィシャルはエイド前なのだろうが、ややこしい。自分のタイムチェックは毎年20k表示で行っているので、上の記録はそのタイム。ちなみにエイド前は25'48で通過。
25k 21'01(2:08:46)
さて後半。ここは下り下り下り。できる限り飛ばす。BR3のソールの吸収力は見事だ。バシバシ攻められた。途中にある23kのエイドは進行方向と逆なのでパスする。携帯していたカーボショッツを途中で投入。いい感じに下れた。
30k 26'30(2:35:16)
26kのエイドはお楽しみの「たけのこの里」♪。今年もガバっと掴んでポリポリ食べながら走る。その数8個。
エイド過ぎの林道に紙コップが2つ散乱していた。しょーがねーな。拾って次のエイドまで持参。
この区間もよく脚が動いた。
35k 21'57(2:57:13)
57分台は3回走った中での最高タイム。ここもいい感じに下れたし、稲子の湯までの約1キロの上りも脚が前に出ていた。上りでへたっていた昨年は何だったのだろうか。
稲子の湯のエイドでは、給水とバナナをいただき、即コースへ。
40k 25'51(3:23:04)
タイムは稲子をスタートした時から40k地点?まで。
稲子からの上り2.5kが最後の難関。昨年は脚が止まりそうになるくらいに走れなかった。今年はというと、稲子手前の1k同様、脚動いたんだなぁ。
上りきってT字路を右折。残り4.5kはすべて下り。このT字路で時計を見ると、3時間15分台。自己新が出ると確信した。

ゴール 10'35(3:33:39)
最後なので果敢に攻めていたつもりなのだが、ラップは非常に悪い。下り一辺倒なのに、長野マラソンの最後の2.195kより遅いのだ。何で??
自己新安全圏を確信し、安心したためなのか。計測地点が間違っていたのか。ただ単に疲労して脚が動かなくなったせいなのか。
でも、稲子からの7kを36'26。T字路からの4.5kをたぶん18分ちょっと。まぁいいか。

ゴール後
順位としては7位。入賞には届きませんでしたが、自己ベストが出たので最高の気分に浸っておりました。

ABEちゃんが応援に来てくれていていました。感謝感謝。応援ありがとう!
八峰の湯に浸かった後、外へ出ると、42k参加の面々が皆ゴール。みんな最高の笑顔^^。
foto por yoko
■バイク3/5 帰宅ジョグ4k