goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

ここちよいコンクリート

2012年10月31日 | れーす
とんトレから遡ること1週間。アクアラインのフルマラソンでした。そこのところの備忘録。

快晴でした。10月も後半だというのに、朝日で後頭部が暑い。。。

スタートで生森田知事を見てからおよそ5キロ。これから向かうアクアラインの橋と海ほたるが見えます。思わぬところで良い景色^^。空は雲ひとつない。海は穏やか。でも暑い。

アクアラインの往路は全体的に上り。料金所までしっかり上って、海上に出ると比較的平坦だけれど徐々に上り基調。海ほたる手前で急激に上り。そして急激に下って海ほたるで折り返し。復路はその真逆。海ほたるから本線への取り付け道路は道幅が狭く、下を見ると海面のうねりや波がすぐそこ。高所恐怖症気味のえむびい。ここで余計な力が大臀筋あたりに入ります。ここで何か突発事故でも発生すれば、自分も他のランナーもみんな海の藻くずだな…なんで余計な想像力が働いてたりして。でも快晴の上に風が心地よく気分は爽快でした。今思うと、海の上っていうことで暑さもここではあまり感じずに走れたようです。

アクアラインを降りると20キロ。ここからしばらくはほぼ平坦。アウトレットや応援ポイントなどでたくさんの応援を受けます。今回、チャリティとして+αの寄付をしたため、ナンバーカードに名前を書き入れられるサービスを受け、沿道からは名前を呼んでくれる人もいて、これはこれで大いに力をもらいました。

そして32キロ。残り10キロちょっと。事前に送られたリーフレットでの予習では、ここからいくつかのアップダウンがあり!となっていた。果たしてその通りの坂の連続。気温は24℃ちょっとでしたが、直射日光はそれ以上に容赦なくからだを消耗させます。37キロの坂は2段仕込み。ここが一番強烈でした。

最後のアップダウンは40キロ前後。その坂をやり過ごし、あと2キロと思っていると、後ろから黄色のビブスを纏ったランナーがやってきました。
「ペースランナー3時間30分」と書かれた背中。。
お、抜かされてるやん、オレ。。

わ、まずい!

でも、時計を見ると30分切りは、このままのペースなら問題ない。やけに速いペースじゃあ~りませんか。

そんなわけで一旦抜かれましたが、このままだとちょっと癪なのでここからがんばるえむびい。
ほんとは強いんだけど、今日のところはちょっとへこたれて、最後歩いてしまっているおにいさんに声をかけます。

がんば!あと少し!

しばらくすると後ろから猛追のおにいさんの足音。抜かれてはいないので顔を確認したわけではないけど確実にそれとわかる足音。しめしめ^^。扇動作戦成功。ここからふたりでラストスパート。最後の50mくらいでおにいさんに負けちゃったけどゴールは326。最後のふんばりでゴール後しばらく動けなかった。

水とクリームパンとビニール袋に入ったままの完走メダルをもらって建物の日陰へ。コンクリートの上に座って水をぐびぐび飲み、そしてそのまま大の字で寝転ぶ。コンクリートが冷えていて心地よい。しばらく目を瞑ってそのヒンヤリ感を満喫です。

目を開けると、まだ雲ひとつない青空に飛行機が1機、南の空へ飛んで行きました。

転倒

2012年10月28日 | れーす
スタートからピーク過ぎの下りまで終始トップ。ありえない位置で後続をずっと引き連れての展開。ピークを過ぎて下りからの上り返しであえなく2人にかわされました。これが順当な実力ですから^^;。で、先頭を譲って安心しきって下ってると地元の女子力が迫ってきました。煽られあおられ、スキー場手前のぬかるみで、あえなく転倒。両ふくらはぎを痙攣。あとはジョグモードでゴール。これも順当ってところでしょう。でも2年ぶりの個人の部。楽しかったです。

名前忘れないでね

2012年10月08日 | れーす
10月6日、土曜日。
くびき野は今回も50k。
5度目の50k。
2年に1度の開催だから足掛け10年。

日本海とくびき平野と山本山。
海から里へ。そして山越え。
特に前半の日本海沿いを走るコースは
いつもながらそそる景色が続く。

前半は凪いでいる日本海と
多くの応援を力に
ラップの安定しない走りだったけど
楽しんで(ちょっとはしゃいだ感も)
船見公園までたどり着くことができた。

中盤は街から里へ。
単調は田んぼの風景が多いけど
いくつかのアップダウンもあって
それほど飽きない。

25kでちょうど2時間。
これじゃ4時間は切れっこない。
ここで前回の412切りへシフトダウン^^;。

ちと苦しい走りに移行してきて
それでも前を行くランナーが
自分よりスローダウンしているものだから
ひとりずつロックオンするのを力に
我慢の走り。

そして何せエイドが楽しい。
名前を呼んでくれるし
そのホスピタリティは最高なのだ。
みんなで一生懸命ランナーを応援・サポートしてくれる。

だから次のエイドが楽しみになる。
それがまた力になる。
次のエイドまで頑張ろう。
そしてまた次のエイド…



名前何て読むんですか?

第2関門、37.6kのエイドのおねーさんに聞かれました。


えむびいって言います。

そう答えて山本山へ向かいました。

再来年も来ますから覚えておいてくださいね。



えちご・くびき野50k 4:12:23

白馬地区異業種体験研修

2012年09月21日 | れーす
先日の日曜日。
異業種体験第3弾。白馬。

本番を見据えて、今回はロングではなくミドル。
ロングをやると、DOMSの影響で翌日から数日練習ができなくなると思いまして。たぶん。

ってのは建前で、昨年走ったロング後半の「暑い」、「ロードが多い」ってイメージがあって
心のどこかでロングを拒否してたのかもしれませんが。

で、今回印象的だったことを少しだけ。


コース変更…

ミドルは28kということでしたが、朝の会場でのアナウンスで29.7kであることが判明。
前半のジャンプ台ろ八方を下った後の林間トレイルがプラスでしょうか。
ジャンプ台は地元的には「いらないなぁ」と言う感じでしたが
遠来の人たちには好評だったようで、ジャンプ台で記念撮影する人もちらほら。
林間トレイルはかなり気持ちよかったです。


給水…

1リットル以上の水分を背負って走り出しましたが
たぶん500mlあれば充分かと。
それだけエイドが充実しているし、エイドの水が冷たくて美味い。
30k弱のコース上に6箇所ものエイドは、ほんと至れり尽くせり。


蜂…

岩岳で5~6箇所、「すずめ」らしき蜂を見ました。
上りでひとり刺されて処置していました。
昨年も岩岳下りの蜂騒動があり
どうも白馬は蜂に要注意のようです。

走りはというと
美ヶ原の失速体験の教訓から序盤はゆっくり、後半あげあげプラン。
八方は抑えて、岩岳はがしがし。そんな感じ。

おかるエイドからミドルは直進。
ロングの人たちとお別れすると前後に誰もいなくなりました。
先行の人を2人パスした他に
出会った人は農作業中の地元のおばちゃんのみ。

でも最後白馬の中心街に入ると大声援でしたけど^^。
声援ありがとうございました。


ミドル…そうですね。
概ね満足ですが、ロングもいいかなぁ。
来年はロングかなぁ。。


異業種体験はこれで終了。
さーて、本番モード?!

美ヶ原異業種体験研修

2012年09月06日 | れーす
またまた遅くなりましたが、先々週の土曜日の美ヶ原周辺での体験研修の実録をほんのちょっとだけ。結果からいうと、まるでダメ男的凡走でした。というのも、スタート16時間ほど前。前日の夕方頃、仕事中にじわじわ頭痛に襲われ、目が凝り、肩が凝り、あげく吐き気を伴う胃の痛み。帰宅後も胃薬を飲みながらやっとのことで夕食を摂り、走る準備もできずにベッドへ。当日の朝もだいぶ回復はしたもののイマイチな体調。受付でお腹をさすっていたらnatsuco先生に体調の悪さを見破られてしまいました。

そんなことだから、みるみる失速。三峰山への上りで抜かれる抜かれる。一歩前に進むのに費やした時間はたぶん5秒くらい。自分だけスローモーション再生モード。「もう、やめたい!」(wantではなく、let's。この辺の言葉で「もう止めよう、やめればいいじゃん」の意)次のエイドでリタイヤをお勧めする悪魔のささやき。気持ちは完全リタイアに突き進んでいました。でもとりあえず、この次のエイドまで行かないとリタイアもできないよなぁ。もうちょっとだから、あのピークで休めばいいんだから。などなど気持ちをなだめすかし上ります。

そしてピーク。何人ものランナーが休憩中でした。振り返ると諏訪湖。頭の周りにはトンボの大群。腰を下ろし、そんな景色を眺め、周りのランナーのおにぎりを羨ましく思いながらアミノダイレクトを摂取。5分程度の休憩だったでしょうか。重い腰を上げ再び走り始めます。すると徐々に回復しているのを実感。下り基調のせいもあったのかもしれませんが、上りでも先ほどのスローモーションも無く^^;。

それ以降、前に進むほどに気分も爽快に走れるように。アミノ酸を摂取したこと以上に「休憩」が効いているのかなと感じました。あの悪魔のささやきは「やめたい!」ではなく、ほんとは「休ままい!」だったかもしれません。

山本小屋の冷たいおしるこ美味しかったです^^!runrunさんを含めスタッフの皆さんありがとうございました。来年も気が向いたらですが、参加したいと思います。



以上、言い訳がましい内容でしたが、一番は練習不足なんだろうな^^;;;。

野沢温泉異業種体験研修

2012年07月29日 | れーす
もう2週間も前の研修報告書。

今回の野沢温泉に挑むための一番のカギは暑熱対策。
昨年茹だるような暑さで一時リタイア寸前、熱中症寸前だったから。
取り立てて特殊な奇抜な対策はなかったけど以下の4つがその対策。

1.帽子を被って直射日光を防止。
前回はバイザーだったけど、今年は白いキャップを着用。
たしか立正大ベアリスでもらったやつ。
水場ではヒシャク代わりにもなる。

2.第3セクションの西日対策として白いネックガード。
キャップに着けるあのひらひらクロス。
スパッタリングのシルバーより肌触りがよい。

3.首回りにはひんやりタオル。21×68仕様。
コース途中にある水場で使用。

4.ザックの軽装化。
1セクの温泉街をウエストポーチのみ。
八幡神社の水場でminimistを着用する作戦。
補給水はOS-1を1L。エレクトロライト檸檬を数個。
お守りの68番。
熊鈴と携帯。
昨年は状況がわからずいろいろ携行したけど
エイドも充実してるし
セクション毎に自分のテントサイトに戻れるので
こんな感じに仕上げた。




さて第1セクション。
クラブのテント設備到着がスタート15分前。
慌しく、それはそれはバタバタとスタートエリアへ。
15秒前だった。

作戦通り温泉街はノーザック。
スタート前のドタバタで心拍数が上がっていて上々の立ち上がり。
神社でザックを装着。
慣らし完了って感じ。

林道が続く登山口までの上り。
ここはゆっくりジョグ。
前半の消耗は気にかかるところだったけど
歩き入れずサクサクと。
登山口までの10k。1:18ほど。
毛無山山頂までは昨年より順調に上れたのだろうか。
気分的にはすんなり上れた感じ。2:16(0:58)

山からの下り。
けが人がいるとスタッフの声。
女子トップランナーが膝を痛めてスタッフと下山中。
痛々しい。

ゴンドラ駅エイド到着2:30(0:14)
3時間くらいを予定していたので
ゴンドラに乗って応援に駆けつけてくれた応援団がびっくり。

ここで水を補給。エレクトロライトをイン。
バナナを数個食べてコースへ。
今度は下り。
山の練習が今回は皆無だから
ここはひと苦労。
抜かれる抜かれる^^;;。
タヌキコースから振り出し地点のパークに帰還。
第1セクション終了3:41:20。
昨年より37分も速い。
やっぱり歩かないと違うな。

エイドでクーリッシュカフェラテ味をもらう。
バニラ味派としてはちょっと残念。

テントサイトに戻り
SHOTZとOS-1を補給して再スタート。
エイドタイム約13分。
昨年とあまり変わらず、相変わらずのモタモタランナー。




第2セクションは、昨年北竜湖沿いでリタイア寸前だったけど
今年は神社への参道入口までは順調。
けれど参道の途中で突然前ももが痙攣直前状態に。
お守りの68番をすかさず投入。

これが効いたのか痙攣寸前状態は回避できたけれど
後半お階段下りはズンズン前ももに響いてまたも失速。
昨年走れた下りがまったく走れない。

それでも第2セクション終了が2:45:20。
昨年より9分弱速かった。
前半の北竜湖で稼いだ貯金が奏功している。
どんだけ昨年は暑さにやっつけられたかっつーことか。

2セクの終了直後に優勝した福島選手が3セクを終えてゴール。
はえ~。

テントに戻り、足裏や指が擦れてきていたのでテーピング。
持ってきていたマンゴプリン(74円)を補給。
安くて美味い^^。



3セクはひんやりタオルとネックガード作戦。
熱くなってきていたのでかなり効いていた感じ。

コース変更でペンションでんべえあたりに一旦下り
再び灯籠木峠を目指す。

途中急なゲレンデ登りがある。
西向きの壁。。
パスしたランナーに声をかけたら


遮るものがないから西日がきつい!


確かに。

でも、おいらは結構「作戦」が効いているんだもんね。
ふふふ。




ロードを上りスタカ湖についてトイレ外水道で水浴び。
水圧が強く、これ最高に気持ちいい。

平坦は林道から熊除け缶が所々ぶら下がっているトレイルを上り
ゲレンデを登りきると3セクの最高地点。
エイドのゴンドラ駅まではロードが続く。

時計を確認すると16時ちょっとすぎ。
エイド16時半前到着は確実にいけそう。

パークを出るとき応援団が

再度ゴンドラで上がって応援しようかどうしようか。
ゴンドラは運行時間が16時半で終了。
おいらが間に合わなかったら行っても仕方ないしなぁ。

と言っていたが間に合いそう。
さてさて応援団はいるのかいないのか。

ゴンドラ駅へ。。。





いた!

ちょっと感激^^。

宝くじに当たったかのよう。

時刻は16時22分。
ぎりで間に合った。

10分ぐらい前にゴンドラで着いたそうだ。
しかし16時半の最終で帰らないと帰る手段を失うので
着いた早々ゴンドラでまたもや下山しなければならない応援団。


一緒に走って帰るか?

もちろん断られる。



さてあと15キロちょっと。

目論見であと2時間。

昨年のゴールタイムを1時間短縮したい。
上り返しが少しあったけど
概ね下りを前ももの痛みと戦いながら走る。

スタカ湖付近から見知らぬ森に入り込む。
トトロが出てきそうだ。
小川が流れていて水は清く澄んでいる。
いくつもの木の橋を渡る。

「ミズバショウの森」

神秘的な森だ。

ここがコース変更の部分のメイン。
前日のガイダンスに出ていないから情報がなかったけど
知らないから感動も大きい。

しかしここ、上りもしっかりあって
少々手こずる。

森を抜けるとずーっとロード。
しかも下り。
前ももが痛む。

昨年よりペースは遅い。
たぶん。

やっとロードを終えて最後のトレイル。
下り。
前ももは更に激痛。

六地蔵前あたりで18時になった。
昨年の実績を思い出すと
もはや18時半切りは無理。

応援団に電話して
およそのゴールタイムを連絡。

ロードに出てしばらく下ると
数時間前に通った「でんべえ」の前。
宿の方から水を一杯ご馳走になる。
美味い^^。

と、前からランナーが3人。

ナイスラン!

気をつけて!

声を掛け合う。


さらに下って八幡神社で18時36分。

宿泊した宿のご主人が誘導係をやっていた。


さぁ、あとは1キロ上るだけ。

あー、もうすぐ終わる…。


7th 乗鞍天空

2012年06月25日 | れーす
昨日は7回目の乗鞍天空。初回から連続出走中。今年は薄雲がかかっていたものの概ね「晴れ!」の天気。7回目にして最高の空^^!
2700mの最高地点折り返しではあの石川弘樹氏応援サプライズがあったり、出走者の中に何気にあの大南ツインズがいたり。そして昨年より1~2mは高いであろう雪壁も堪能。今年もまた写真撮りまくりでしたが、タイムも昨年より4分ほど短縮のおまけつき。最高の乗鞍。もう完全に天空中毒患者。止められんなー。◆乗鞍天空30k 2:41:29

きのこセット

2012年06月17日 | れーす
背中のナンバーカードで、自分と同じカテゴリーの人がわかるって頑張れますね。序盤の下りと下り終わって中間地点まで3人に抜かれました。そうそう、カテゴリーがまったく違うあつし君にはスタート直後から置いてかれました。
後半の2キロはいつもの走りなれたコース。といっても、走ったのは練習で2回だけ。いつもと逆走してるので、意外と微妙に上っているのが新鮮だったりして。この後半で3人抜き。給水は取らず最後の上りへ。距離が短い分、きついよね、ほんと。中学か高校のおねーちゃんと競って上り、なんとかゴール。エイジ4位の人と2秒差。いやー、ぎりぎりセーフでエイジ3位が転がり込んできました。順位入りのメダルをいただきましたが、なんといってもうれしいのは副賞のこれ^^。いただきました!!◆飯山ロードレース6キロ+アップ+ダウン他

八海山GETできず

2012年06月13日 | れーす
これは10日ほど前。八海山登山マラソン。2年ぶりの大会。前回は幸運にもエイジ5位に転がり込んだレース。今回も「あわよくばタナボタ」狙いでしたが、実力伴わず、入賞など遠く及ばないタイム。前回より1分以上も遅い。途中の直登ができて距離が短くなったにもかかわらず遅い。ダメじゃん。でも、今年は豪雪の影響でコース上にはまだまだたくさんの雪。いつもと違う景色が見れたってことで^^;。
レース終了後の恒例ジャンケン大会。これもまったくかすりもしない。お目当ての八海山も指をくわえて見るだけ。。でもね、これもまた楽しかったし、帰宅途中、どしゃ降りだったことを思えば、ま、とりあえずは雨に祟られなかったのが幸いだったということで^^。12.6k。1:21:10。カテゴリ10/69

2012野辺山42kの記録

2012年06月11日 | れーす
これもそろそろ1ヶ月前になってしまう野辺山の記録。

2006:22'18-29'26-30'24-30'36-20'48-32'03-22'19
2008:22'41-25'46-30'00-27'03-22'37-28'11-24'23-27'52-9'11 Σ3:37'43 9/159
2009:23'26-26'28-31'13-27'22-24'13-30'16-23'19-29'01-8'19 Σ3:43'37 6/175
2010:21'10-27'55-31'18-27'22-21'01-26'30-21'57-25'51-10'35 Σ3:33'39 7/189
2012:23'47-25'49-32'17-26'18-23'15-25'20-24'45-25'12-7'57 Σ3:34'40  8/185

備忘録として今年も書き込んでおくことにします。

やっぱ42kは楽しい♪

でも来年はどうしようかな~。


ま、その時の気分で^^。