goo blog サービス終了のお知らせ 

えむびいのつばらつばら

走って食べて寝て、つばらつばらにもの思ふ練習日記

天空終了

2013年06月24日 | れーす


雲がいくらかありましたが、今年は概ね晴れ。
特に雪壁から最高地点あたりは空がすっきり晴れ渡り、最高の景色でした。
上りも下りもきついコースですが、この景色が待っていると思うだけで頑張れます。
今年も応援隊や他のランナーとのハンドタッチでチカラをもらい
そうそう、8k地点あたりでSさんの応援も。
元気出ました^^。

レーズンもらった大会で

2013年05月20日 | れーす
昨日は42kを走りました。結果、355。5回走った中でワースト^^;。去年より20分以上も遅い。稲子エイドからの上りでは初めて歩きが入り。。大好きな下りも全くスピード感なし。。練習不足のぶっつけ本番ってのは、こんなもんです。
だけど、新緑楽しめたから、ま、良しとしよう^^。

招待選手を5回応援する方法(走る編)

2013年04月17日 | れーす
あと数日で15回目の長野マラソン。
今年は招待選手としてあの埼玉のK氏が出場されますね。
K氏。先日の日曜日に本庄でハーフを走っています。さすがです。

で、この招待選手を長野マラソンで何回応援できるか。
それも自転車や自動車、公共交通期間を使わないで。


まずはスタートですね。
東和田の運動公園。
スタートライン直後の交差点にある郵便局前で陣取って
怒涛のごとくスタートする先頭集団の中ならK氏を見つけます。

で、通過後はすかさず国道18号方面へ南下。
スタート直後に後ろに控えている知り合いを応援する時間は残念ながらありません。
長野東郵便局の交差点を右折。
国道を道なりに走り「上千田」交差点を目指します。
コース上の10.8キロあたり。
K氏がキロ3分で走ると仮定するとここまで32分半くらい。
応援者はスタートから国道経由で上千田まで4.5キロ。
キロ7分程度で応援に間に合う計算。
信号が多いのでロスタイム注意ですけど。

続いて大塚南交差点まで走りましょう。
そう、あの南バイパスの折り返し地点。
コース上だと23.7キロ。
K氏はこの区間39分程度でしょうか。
上千田~大塚南を国道ランで2.9キロですので
キロ13分でも十分間に合う計算です。

で、ここで応援できたら再び国道を南下。
不動寺の信号を左に入り、中村の信号を目指します。
ここまで約1キロ。
中村の信号はコース上26.6キロ。
K氏、この区間約9分弱。
計算は簡単。
9分でここまで走れば間に合います。
このポイント。
できれば信号から更埴橋のたもとまで上がれれば見やすいですね。

さて、あとはゴールまで。
コースになっている右岸を走るランナーを見ながら
古戦場裏になっているその対岸を走ります。
松代大橋手前のおぎのや裏あたりから典厩寺入口信号へ。
あとはコース横の南側歩道を周りの人たちに気をつけながらジョギングで。
そう、この区間4.2キロですので
キロ11分で余裕でオリスタへ到着できます。

というわけで、以上スタートから数えると5回応援が可能です。
キロ7分で走れる走力は必須ですが。

欲張れば41キロ地点あたりで応援して
ダッシュをくれてオリスタ観客席へ飛び込むともう1回応援できますが
危ないので無理はしないようにしましょうね。


それでは楽しい長野マラソンになりますように。
自分はランナーとして目いっぱい楽しむつもりです^^。




50回目のフルマラソン

2013年03月06日 | れーす

3×15=45

なので毎年3ないし4回のペースですね。
50回目の自分史上記念のフルマラソンが今年の…先日の東京マラソン2013。
遡ること15年ちょっと。
時は西暦1997年。
大町がフルデビュー。

最近はなにかどうも回を重ねているだけってイメージが強いですが^^;;;;;。

東京。
さぶかったですね。

スタート前、寒さをしのげる場所で待機していましたが、
例年になく電車の中から人の多さを感じて早々に荷物を預け
40分前くらいにブロックインしました。

さぶかったですね。

ビニールのポンチョを購入してあるのですが
よく言えばエコ。でも根っからの貧乏性。
クリーニングで使われたビニールを着用しておりました。
これ、非常に薄い。
不要になった時、ビリっと簡単に破けるので便利。
でも薄いのでさぶい。
スタートまでぶるぶる震えておりました。

なものですから、スタートしても寒くてビニールが脱げない。
皇居の手前あたりでようやく脱げた次第。

序盤からスピードが出なかったのはこの寒さのせいもあるのでしょう、きっと。
あ、でも、一番は練習不足だとはわかってはいます、はい^^;;;。

この練習不足っつーやつ。
よくしたもんで、その効果が15キロ過ぎくらいから早くも現れてきます。
脚の後ろ側全体に疲労感。
ペースは上がらず、なので呼吸は比較的楽ちん。

だから、銀座以降、景色よく見えました^^。
昨日乗った水上バスの乗り場。
沿道の応援の人たちの顔。
どじょう屋の看板。。。

脚痛いんだけど、
呼吸も徐々に荒くなってくるんだけど、
33キロあたりで沿道から

あと10キロ無いよ!

なんて声かけられると、ちょっと寂しくなったりして。

あと9キロで終わっちゃうんだ…って。



40キロの給水所。
同県人のボランティアの方に声かけてもらいました。

僕も長野出身です、頑張って!!


一番の力水だったかも。



そんなわけで、ゴールは327に限りなく近い326。
練習不足のおかげで比較的景色も堪能できた東京。


次回出られるときは何回目のフルマラソンになっているのでしょうか。



腰痛を抱えて

2013年02月11日 | れーす
昨日の午後、右脚を曲げて前屈みでシューズの紐を調整していたのですが、その作業中に突然腰痛が発生。それも右側だけで、左側は何ともない。そのあと車で出かけるにも痛くてなかなかシートに座ることができない。むむ、困った。明日はハーフのレース。ま、歩く分には痛みは出ないので、ゆっくり走ればなんとかなるかも。。と極めて適当な自己判断で、本日数年ぶりの森林公園ハーフ。


快晴でしたが、スタート&ゴール会場は風がめっちゃ寒くて寒くて。あ、でもコースは木々に囲まれているのでそれほど風を感じることはなかったのですが。

腰痛持ちなので、気持ち穏やかにゆっくりスタート。でも、いきなり待ち構えるアップダウン。下りは慎重に。腰に負担をかけないように。

しならくすると10分前に時差スタートした若者グループの後尾に追いつく。追い抜くと気持ち昂って飛ばしたくなるのですが、抑えて抑えて。腰だよ腰。ゆっくりね。。と気持ちをセーブ。

しかし、ここのコース最高にいいよね。車はいないし、アップダウンはめっちゃきついけど、同じコースを2周回だけど、全然飽きがこない。前回の基地と全く違う。おいらの居場所はここだなと思ふ。


ランだけじゃもったいない。ゆっくり散策も楽しいかも。機会があれば、また行こうと思う2月11日。

■ラン21.0975k 96分

ご近所練習

2012年11月11日 | れーす
本日は「わかほ」で10k。スタンスは練習。後方からからスタートし、前半のアップダウンはイメージどおり。後半は平坦なロードで少しつまんなかったけど、途中で久々にT氏の応援があり、そこのところだけは力をもらって幾分気合いが入りました。

。。。っていう本日の練習はこの10kと会場までの自転車での往復。帰りに記念品と抽選をもらうためJAに寄ったら、ウチの営業さんが展示営業をしていました。これからみんな記念品をもらいに来るから忙しくなるよなどなど…雑談をして帰宅。あのあと参加者の何人かが展示物に興味を持っていただけたらいいのですが。

ゴール後、フルーツ・とん汁の食べ放題。カレーの試食もありました。ぶどうがそれはそれは多く提供されていて、おばちゃんに持ってってと渡されたこのぶどう。もうひとザル。。。実りの秋ですね。