1981年の洋楽を紹介するシリーズのPart19はSantanaの"Winning"。
最高位は7月18日の17位。年間チャートは84位。
サンタナですが、もちろんロックファンの方ならご存知の偉大なギタリストです。
1960年代から活躍していまして、1970年代初めには名曲"Black Magic Woman"がビルボードで4位を記録する大ヒットになりました。
1970年代前半にはその"Black Magic Woman"や"Evil Ways"など大ヒットを連発しましたが、その後しばらくヒットチャートから遠ざかります。
私が初めてサンタナを聴いたのは「哀愁のヨーロッパ」、この曲はなぜだか日本でのみの大ヒットでありました。
その後、"She's Not There"(この曲は良い曲でした、私は今でも彼の曲の中でこの曲が一番好みです)など数曲スマッシュヒットがありまして、1981年に発表したアルバム「Zebop! ジーバップ!」に収録されたこの曲"Winning"で久々の年間チャートに入るヒットとなりました。
"Winning"のボーカルはアレックス・リガートウッドという人で、何度か参加、脱退を繰り返しながら結構長くサンタナのリードボーカルを務めている人です。
この人の声とっても良いですよね。ラテンとポップスがいい具合に入り混じったこの頃のサンタナの曲はこの人のボーカルに支えられているのでしょう。
最高位は7月18日の17位。年間チャートは84位。
サンタナですが、もちろんロックファンの方ならご存知の偉大なギタリストです。
1960年代から活躍していまして、1970年代初めには名曲"Black Magic Woman"がビルボードで4位を記録する大ヒットになりました。
1970年代前半にはその"Black Magic Woman"や"Evil Ways"など大ヒットを連発しましたが、その後しばらくヒットチャートから遠ざかります。
私が初めてサンタナを聴いたのは「哀愁のヨーロッパ」、この曲はなぜだか日本でのみの大ヒットでありました。
その後、"She's Not There"(この曲は良い曲でした、私は今でも彼の曲の中でこの曲が一番好みです)など数曲スマッシュヒットがありまして、1981年に発表したアルバム「Zebop! ジーバップ!」に収録されたこの曲"Winning"で久々の年間チャートに入るヒットとなりました。
"Winning"のボーカルはアレックス・リガートウッドという人で、何度か参加、脱退を繰り返しながら結構長くサンタナのリードボーカルを務めている人です。
この人の声とっても良いですよね。ラテンとポップスがいい具合に入り混じったこの頃のサンタナの曲はこの人のボーカルに支えられているのでしょう。
僕がSantanaを初めて知ったのは♪She's Not There♪でしたから、後発ですね。
彼はやっぱりその独特のギターサウンドでしょう。
その特徴は、Bozの♪You Can't Have Any Time♪でも如何なく発揮されていましたね。
レコード会社(CBS)繋がりの参加でしょうか。
そうですよね、先輩方はもちろん、私の年代のロックファンにも70年代後期のポップ路線になったサンタナは聞かない!と、言う友人がおります。人それぞれの好みなのですが、私はというと、やっぱり聞きやすいロックが好みなので、70年代後半から80年代のサンタナは今でもよく聴きます。いい曲が沢山ありますね。
1999年の「スムース」の大ヒットというよりも、歴史に残るウルトラヒットにはホント驚きました。
今でもアルバムを出すとヒットチャートを上がってきます、偉大なミュージシャンですね。
ボズ・スキャッグス の"You Can Have Me Anytime"(邦題は「トワイライト・ハイウェイ」)はTOTOのメンバーがサポートしていると思うのですが、ギターソロがサンタナでした。どういういきさつか私も知りませんが、特徴ある泣きのギターがこの素晴らしいバラードにぴったりです。よくぞサンタナがギターを務めてくれたものでした。
『天の守護神』というと、「ブラック・マジック・ウーマン」が収録されていたアルバムですね。
私はライブが混じった『ムーン・フラワー』(「シーズ・ノット・ゼアー」収録アルバムです)で、サンタナっていいなぁー、と思ったのが最初でした。
サンタナといえば、時代とともに変化してきたバンドですね。でもその中で、カルロス・サンタナさんのギターは変わらずの超絶ギターでした。
私としては、70年代後半から80年代前半にかけてのポップなボーカルの入ったサンタナが好きでしたが、皆さんの好みでいろんな時代のサンタナを楽しめます。
ジョン・ロードのキーボードはやっぱりすごいですよね。