年には1985年の洋楽ヒット曲を紹介するシリーズのPart2はNew Editionの"Cool It Now"。
最高位は1月5日付の第4位。年間チャートは26位の大ヒットでした。
New Editionですが、結成は1978年、10代の少年5人組のR&Bグループです。
ファーストアルバムのリリースは1983年、『Candy Girl』でした。
このアルバムからは3曲のシングルカットがありましたが、全米ではHot100にはエントリーするもののTop40ヒットにはなりませんでした。
一方、イギリスではデビューシングルの"Candy Girl"がいきなりのNo.1ヒットを記録します。
続いてリリースされたのがセカンドアルバムの『New Edition』、このアルバムからのファーストシングルがこの曲"Cool It Now"です。アッメリカでも大ブレイクしました。
この"Cool It Now"ですが、軽快なダンスミュージックに、この頃はまだ珍しいRapが入った曲でした。後半に入るRapは新鮮でした。
さてNew Editionですが、次のアルバム『All for Love』を最後にメンバーのBobby Brownがグループを脱退し、メンバーチェンジがありましたが、その後もヒットを続けます。
Bobby Brownですが、グループ脱退後、シンガー・ソングライター、ラッパーとして活躍し、1988年にはソロで"My Prerogative"がNo.1を記録する大ヒット、その後も大ヒットを積み重ねます。
最高位は1月5日付の第4位。年間チャートは26位の大ヒットでした。
New Editionですが、結成は1978年、10代の少年5人組のR&Bグループです。
ファーストアルバムのリリースは1983年、『Candy Girl』でした。
このアルバムからは3曲のシングルカットがありましたが、全米ではHot100にはエントリーするもののTop40ヒットにはなりませんでした。
一方、イギリスではデビューシングルの"Candy Girl"がいきなりのNo.1ヒットを記録します。
続いてリリースされたのがセカンドアルバムの『New Edition』、このアルバムからのファーストシングルがこの曲"Cool It Now"です。アッメリカでも大ブレイクしました。
この"Cool It Now"ですが、軽快なダンスミュージックに、この頃はまだ珍しいRapが入った曲でした。後半に入るRapは新鮮でした。
さてNew Editionですが、次のアルバム『All for Love』を最後にメンバーのBobby Brownがグループを脱退し、メンバーチェンジがありましたが、その後もヒットを続けます。
Bobby Brownですが、グループ脱退後、シンガー・ソングライター、ラッパーとして活躍し、1988年にはソロで"My Prerogative"がNo.1を記録する大ヒット、その後も大ヒットを積み重ねます。
ソロになって1988年に出たアルバム『Don't Be Cruel』は大ヒットしました。"My Prerogative"はシングルでも全米No.1になりました。カッコイイダンスミュージックでした。
ラーメン屋で喰っていていきなりメシがマズくなりました。
ガキの、シャレでない、丁寧な歌声にうへぇ~。
「駆け回る」という子供らしさの表現にバカじゃねーのか?
「会いにゆ~く~よ」の連呼では本気で鳥肌実でした。
まえだまえだという子供漫才がかつてはゴールデンタイムに、海老蔵の息子のカンゲンにクン付けして喜ぶバカ、子供で面白いのは何一つないと勝手に思っております。
青少年の性を商売にする秋元康せんせいの方が健全だと思いました、世も末ですね。
んでニューエディション?まさかの登場、てっきりスルーな⭐⛴️さんだと思っておりました。すみません、以下が私の子供ソングへの評価であります。
○…パスtheダッチー
❌…クールイットナウ
◎…ミスターテレホンマン
○…アイーシャ
しっかしボビ夫の89年はすごかったですねー。アルバムも、シングル「ロニ」、シングル「オンアワーオウン」、アルバム「ダンス!ヤノイット」まで買ってしまいましたよ。
あと87年?のニューエディションのラストシングル?「愛でなければ」これも実は大好きであります。
パプリカに対しての勝手な発言お許しをば。
最初この曲を聴いたときは、もっと子供が歌っていると思いました(ジャクソン5のマイケルくらい)。ビデオを見るとラルフはもう青年くらいの顔していたのでびっくり。これ声変わり前、だったんですよね…。
”Cool it!”は”冷静になれよ””落ち着きな”…恋に夢中になりすぎていつもフラれる友だちへの忠告。言われた当人は”余計なお世話じゃ!おまえらだって恋に落ちたらそうなるんだぜ…!”と強がりで返していたら、、、MVではやっぱりそういう展開(オチ)になってましたね(笑)。
このときはリードボーカルはラルフでボビーは目立っていなかったけど、そのポジションが気に入らなくて(給料も搾取されて?)ボビーはソロで大成功しました。残りのメンバーも”ベル・ビヴ・デヴォー”でもラルフもソロで、全米3位のヒットを放つ!というスゴイメンバーだったんですね。(後から加入のジョニー・ジルも)
まあ、まだ僕もチャートを追いかけてはいましたが、このテのダンスミュージックはほぼ聴かなくなっていたなあ…(-_-;)。
アメリカでは、この後New Kids On The Blockなどの若手数人グループが人気になりました。
あんな大勢でで歌う必要もあるのかと思っていましたが。(一人では歌にならないから?)
彼らが曲作りをしていたか、ホントに歌っていたかはともかく、もしかしてわが国で大やはりの大勢いでラジオ体操のように猿踊りをしているだけの集団のはしりではないかと思っています。
(ラジオ体操は体育的な理屈に基づいていると思うので、彼らとラジオ体操を同様に扱うのは失礼ですね)
曲を作らない、楽器を弾かない、歌わない。。。
不思議な集団です。
小生もアイドル集団に対しての勝手な発言お許しをば。
今年もコメントできる時があれば参加いたしますのでよろしくお願いいたします!
ニューエディションのこの歌がヒットしてた頃は可愛いげがありましたが成長してから嫌になりました(笑)
やはりキッズグループは中学生くらいまでですねー(笑)
「ミスターテレフォンマン」は今でもお気に入りの曲です♪
確か、レイパーカーが作曲してなかったかな?
この頃は周りに作られたイメージでしたが、ジョニーギル加入「ハートブレイク」からジャム&ルイスになりアルバムも良かったです。この後色々なR&Bグループが出てきますが良く聴いたの85年後半に出てくるザジェッツ(クラッシュオンユー)です。
New Editionは初耳のグループで4位にはビックリでしたが、2ndシングルの♪Mr. Telephone Man♪も12位のヒットだったので、一発屋でないことがわかりました。
R.Parkerの曲だったんですね。
そういえば出だし♪Mr. Telephone Man~♪の後のシンセサイザーが♪A Woman Needs Love♪のイントロと似ていると思いました。
パプリカは良く知らないんですが(フィンガーファイブは知っています)、New Editionは凄いグループですよ。Bobby Brownはもちろんですが、メンバーはソロになっても沢山のヒットをだしました。
New Editionも90年代半ばに再結成して再度大ヒットを出しました。
New Edition自体は、私がそんなに聞いたわけではなく、シングルヒットを聞いたくらいですが、New Editionの凄いところは、そのメンバーですね。Bobby Brownはがその筆頭でした。
Bobby Brownはお騒がせ人物でしたね。天才肌だったのでしょうか。ホイットニーとも別れてしまいましたね。
New Kids On The Blockですが、こちらは白人の5人組ボーイ・バンドでした。New Editionを見出したプロデューサーがモーリス・スターでしたが、そのモーリス・スターがNew Editionとたもとを分かれた後にまたまた少年グループをプロデュースしたのがNew Kids On The Blockでした。モーリス・スターという人が凄腕プロシューサーだったのでしょうか。
今年もよろしくお願いします!
New Edition、声は可愛かったですねー。
PVでその姿を見た時には結構大人だったのにびっくりしました。
そうそう、"Mr. Telephone Man"は良い曲でした。バラードの方が声に似あっていたのではないでしょうか。
The Jetsの"Crush on You"ですか、こちらは沢山のメンバーがいるR&Bグループでした。ダンスがかっこよかったですね。大ヒットが何曲かありました。
"Mr. Telephone Man"ですが、どこから聞いてもRay Parker Jr.でした、"You Can't Change That"と"A Woman Needs Love"を混ぜたような曲だったです。バラードの方がこのグループの歌い方に合っていたよとは思いました。
そうそう、この曲を聞いた時には女の子が歌っているのだと思いました。PVを見てびっくり。ただし、歌っているのはボビ男ではなく、Ralph Tresvant です。信じられないことにNew Editionのボーカルでは、ボビ男はセカンドボーカルの地位に甘んじていました。
もう結構な年だったんですね、ダンクまで決めたりしてて。
しっかしボビ夫もラルフトレスバントもBBDも、みなブッサイクですなあ!(失礼ですね、すみません)
ジャージもまたイケてないですよね?
んであんな図体のみなさんなのに、コーラスのクリナ~♪での声はなんかおかしくないスかね?
絶対声変わりしていてもおかしくないでしょ?
もしかしてラルフ以外はみんな別コーラスだったりして?
でも㍉バニリは大好きでしたけどね!(無理やりですみません)
The Jetsは男女混合のコーラスグループでしたか。
80年代期に活躍したグループでした。
同じ系統ではDeBargeも記憶に残っています。
確か兄弟グループでしたね。
♪Rythm Of The Night♪とか♪Who's Holding Donna Now♪とかのヒットがありました。
ラルフが1968年生まれ、ボビーが1969年生まれですね。この当時15歳から16歳、当然声変わりしても良いですね。多分レコードを録音したのはもっと前、途中で成長して、PVを撮った時にはだいぶでっかくなったとか?というのが私の推理です。でなきゃあ、不自然だとは思いますが。
"If It Isn't Love"は1988年のヒットでしたか。もうこの時はボビーはグループを脱退していますが、ボビーがいなくてもこのグループはちゃんと存在していましたね。声変わりしていて、普通のダンスR&Bグループになっていました。踊りが格好いいかどうかはよくわかりませんが、この曲は良い曲だったと思います。
そうそう、DeBargeもヒットしていました。
80年代には活躍していました。結構人数が多い兄弟グループだったと思います。
El DeBargeはソロでも活躍していました。そんなところもNew Editionと通じるところがあったでしょうか。