この店はどうかな?
日頃、食事に立ち寄ったお店や建物のことを書き込みます。浦和、志木、県内、都内、そして最近は福島県がエリアです。
 



今日こそは自転車で出かけます。

昨年末からちらちら頭に浮かぶのは、
聖天山脇のいなり寿司。
久しぶりに食べてみたいと、
ず~と思ってました。

では、妻沼へ行きます。

で、ここで「UDON」に洗脳された頭が、
余計なことをつぶやきます。
「・・・・かぞ」
「え!行くんですか?」
ということで、加須をコースに入れます。

ただ、午前中走ってくると言ってしまったため、
このシバリが頭から離れませんが、
ま、どうにかなるでしょ。

荒川CR→熊谷→聖天山→利根川CR→加須→帰宅

まず、聖天山。


9:00着
奥の門の脇にある「聖天寿司」さんです。

門との位置関係は、こんな感じ。
奥に聖天寿司ののれんが見えます。

中は、奥行き1間ほど、小窓から購入できます。
1つ430円。



聖天山前の参道脇でいただきました。
ん~、こんな味だったかなあ?
甘みが少しきついかな。
でも、1,2口で馴染んできたのでOKです。
このいなり3つとのり巻き4つ、私にはちょうどです。

久しぶりで美味しかった。
この時点で午前中のシバリは無理。

利根川CRを利根大堰まで進みます。

ここから羽生、加須へと向かいます。

で、着いたのが「久下屋脩兵衛」

tomochanさんお勧めの店です。
確かに、11:20頃と早めの時間なのに、
お客さんが次々と入っていきます。

中はやや広めで、小上がりに4人×6卓程度、
4人×5卓程度、6人掛け(カウンターっぽい)が1卓
(メモしなかったので、アバウトです。)
メニュー、(クリックで大きくなります。)

この店は、蕎麦もやっているため、
他にも多くのメニューがあった。

私は、鴨汁うどんを注文。


うどんは、やや細めながら、讃岐っぽい感じで、
口あたりなめらか、こしのある美味しいうどんでした。
鴨汁も鴨の出汁がよく出ていて、うまかった。
おそらく、この鴨汁の味から言って、蕎麦も結構いけそうな店だと思う。
なかなか美味しい店でした。

13:15帰宅でした。


「聖天寿司」
場所:聖天山参道脇
評価:〇


「久下屋脩兵衛」
場所:加須駅から久喜方面へ2つ目の踏切南側2軒目
評価:◎



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 讃岐うどんの... 芝桜、つつじ... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (tomochan)
2010-05-03 08:09:03
ほぼ半日で埼玉半周?
しかも。聖天寿司の後、加須のうどんまで。
健脚のうえ健啖家。すごいですね。
 
 
 
tomochanさんへ (モッチー)
2010-05-03 15:55:17
いやあ~
すごい人は秩父~群馬方面へ行ってる
きー○○○さんですよね。
tomochanさんのボキャブラリーの豊富さ、
すごいです。
私は「健啖家」なんて言葉使ったことないですよ。
 
 
 
なんな違うよ (妻沼っ子)
2010-08-09 01:48:45
聖天院と有りますが正式には聖天山ですよ。
聖天山の町内に住む者として訂正させてもらいました。
 
 
 
ありがとうございます (モッチー)
2010-08-09 19:00:06
訂正のコメントありがとうございます。
聖天山というのが正しいのですね。
ご指摘してもらわなければ分かりませんでした。

寺なのに聖天山というのは、なんらかの歴史的な由来があるのでしょうね。
ちょっと調べてみます。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。