鴻巣に雛の歴史を辿りたり 笑子
こうのすにひなのれきしをたどりたり

鴻巣市
鴻巣市産業観光館 ひなの里へ

埼玉県はひな人形を始めとする節句人形作りが
盛んで全国第一位約46%のシェアを占めます (^^)v
中でも鴻巣市は全国的にも有名で日本を代表する
ひな人形の生産地なのですよ~
関東平野のほぼ中央に位置する鴻巣市は
関東平野のほぼ中央に位置する鴻巣市は
約380年の伝統を誇るひな人形のまちとしてその歴史は古く
「人形町」には多くの人形店が軒を連ねています

近代関東三大ひな市(鴻巣・越谷・江戸十軒店)のひとつに
数えられ江戸のひな職人たちは競って鴻巣に修行にやってたそうです
良質な鴻巣雛が人気を呼び、江戸のひな職人との間で
職人の引き抜きなどのトラブルもあって
南町奉行所のお白洲で争われたこともあったそうな(;^ω^)
江戸時代には11軒だった鴻巣のひな屋は明治時代に入り
江戸時代には11軒だった鴻巣のひな屋は明治時代に入り
その繁栄ぶりは頂点に達しました
下の写真はひなの里に展示されていた押絵雛です

押絵雛の歴史は古く 江戸時代には庶民のお雛様として
地方を中心に全国各地で作られていたそうですよ(^_-)-☆

・・・続きます♪
今日は3月3日、桃の日ですね。
素晴らしいお雛様です。
賑やかに飾ってますね。
わが家も飾ってますよ。
関西なので3月15日頃まで飾ります。
2020に初めて寄った時に あの
アマビエ雛ちゃんに会いました
まだ頑張っているでしょうかね
ポチ行脚中です。
昨日のバイクの話しは・・・
以前にも投稿したかもです(^.^)
やっぱり爺っこなんですね
今日は・・・
父の九回目の命日です。
と言う事でと言うわけではありませんが、
実はお雛様って苦手です(≧◇≦)
不二家のペコちゃん雛人形は・・・
めんこくて好きですが
奥ゆかしさがありますね
今夜はちらし寿司を頂けるかな?
この時期せめてお雛様を飾り祝いたいですね
鴻巣市のひな祭りに行ったバス旅を思い出しました。
お雛様を堪能した後のランチも美味しかったですよ。
今年は飾らずに終わりました。
こんな場所でゆっくりと散策したい
すてきな場所ですね〜
昔のお雛様の顔が好きです。凸2
江戸時代には、職人の引き抜きも!
それほど、技術が高かったんですね!
押絵雛、場所をとらなくていいかも?
庶民の間で流行るの、納得です♪
凸
素敵なお顔のお雛様ですね。気品があります。
我が家でも一応お雛様飾ってます。もう娘はいないのですが虫干しのつもりで出してます。孫も男の子ばかりなので…
いつかは勝浦のひな祭り用にでも寄付したいかと思ってます。
顔・衣裳・飾りが、大きく変わりますが
3枚目の御雛様は、結構 年代物と思われます!
多分、明治から昭和初期に作られたものかもしれませんね (^^♪
やっぱり、ここも見事ですね♪
羽子板の押し絵は有名ですが
押し絵雛は初めて^^
シンプルで素敵☆彡
おひな様は煌びやかなもの・・と言うイメージですが
これもいいかも? (^^)v
ポチ☆彡×2