球形ダイスの目

90%の空想と10%の事実

不器用な僕の障害

2005-07-06 | 悪口・ストレス対策
何か新しいことを早急に学ばなくてはいけないときに、
僕の運動神経が最低であることがいつも障害になります。

例えば楽器。
ゴーシュの某ページで色々参考になることが書いてあったりするのですが、擬音語が出てくると僕はもうダメ。
「ぐにゃぐにゃにする」「ペコペコにする」
…意味わからん。そしてできない。

色々苛々してしまいますが、まずは日本語から擬音語をなくしてぇなぁと思う七夕前日。
めるめるめる。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おいどんガチョウ | トップ | 廉価でよいもの »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Mee)
2005-07-07 13:04:01
日本語を他の国の言語と比べて特徴的な点として、擬音語と擬態語の多さがあるそうですよ(-ω-)日本人独特の感覚らしいです。虫の音がきれいに感じるのもそう。風鈴の音をよく感じるのもそう。
返信する
うーん (hama)
2005-07-07 21:47:29
後者の二つの例と擬音語との関連がわからないな、俺には。



でも、良い点もあるってことは認識しないといけないかもね。



「衝ーーー突」 「爆発!」 「火」

↑ちなみにアメリカの漫画を訳すとこうなる。



返信する
Unknown (SaT)
2005-07-08 00:06:52
虫の音色はアメリカ人は雑音にしか聴こえないそうな。

言語以外の音を意味のある信号として捉える能力が高いのが日本人てことじゃないすかね。



しっかし擬音語を使って説明するのって

タブーな気がしますけど・・。

いやマクロな視点でわかれば良い時はいいんですけど(明らかに素人な人に概要を教えるときとか)



具体性が要求されてるときに擬音語が出されると

よくわからないですよねぇ・・。

某ミスター終身雇用監督(シュウマイ)

みたいですね。

返信する
ダーって感じ(総括) (hama)
2005-07-08 22:00:57
なるほど。



擬態語や擬音語については昔から考えるところがあって、使われる場やその言葉をなんとなくチェックしています。

しかし、昨今では何かを説明するときに、圧倒的に擬音語が使われているような気がしますね、やはり。

それが許せなかった…



やわらかい表現手段として、

詩人が大事にすべき文化ではあるのですね。



説明時ではありませんが、

数年前メトロノームに合わせることを

「ぴっぴに合わせる」と呼ぶ習慣なんかに僕は脳みそをとろとろにしていました。



とろとろ。

わかる?
返信する

コメントを投稿