goo blog サービス終了のお知らせ 

五叉路のグラフィティ

田舎者からの便り...。

マッドマン'言いたい邦題'

2022-02-13 00:02:13 | 音楽

風采の上がらない素朴な音楽家がアメリカいや世界ヘの成功に向け飛び立つ準備は整った。
成層圏を飛び越え”ロケット・マン”になる前のエルトン・ジョンの過小評価された作品。
マッド・マン/エルトン・ジョン Madman Across The Water/Elton John(1971)

ジーンズ生地(デニム)デザインの地味なアルバムジャケットを奇抜な邦題(副題)
『波濤を越える狂人』と帯(オビ)で言い放っていて面白い。この頃レコード会社は
邦題にチカラが入っている。ファンには日本のレコード独自の特典はチョッと嬉しい。
…と言いながら僕のはオビのない輸入盤。…ど、ど、どの口が言う。(汗)

曲目/邦題、コメントをレコードのSideA,B曲順に書き連ねてみる。皆さんよっといで!

A1. Tiny Dancer /可愛いダンサー(マキシンに捧ぐ)
”マキシン”って牧伸二のことじゃないよ・・・念の為。全米41位のスマッシュヒットした
大好きな曲。シングル曲として6:12は時間が長すぎたか。1971年や1972年は遠い昔、
今や、ブルージーンズのいかしたあの娘にも冗談が通じない。あ~ぁやんなちゃった。

A2. Levon/リーヴォンの生涯
リヴォン・ヘルム(ザ・バンド)の名前からも少なからずインスパアされた曲、全米21位。
ポール・バックマスターの荘厳なストリングスアレンジでエルトンの作風が際出った傑作。
ザ・バンドのリヴォン・ヘルムが亡くなった時、この曲が流れたかどうかは僕は知らない。

A3. Razor Face/愛すべき男レーザー・フェイス 
眉間に冴える三日月形、天下御免の向こう傷、早乙女主水之介見参『旗本退屈男』の海外版
愛すべき男の歌か『カムカムエブリバディ』NHK連続テレビ小説の主題歌ではありません。
僕は、いまでも時代劇ヒーローの味方です。丹下左膳、鞍馬天狗、桑畑三十郎…etc.

A4. Madman Across The Water/マッドマン
長い曲名には短い邦題。重厚なストリングスがヘヴィーな曲。お蔵入りしたオリジナル・
バージョンはデヴィッド・ボウイの盟友ギタリスト、ミック・ロンソンのギター・ソロを
フューチャーしておりカッコいいぞ。前作『Tumbleweed Connection』(1970)CD化時に
ボーナス曲として収録。オリジナル・バージョンは8:50のLong Ver.でプログレのようだ!

つ、つ、疲れてきた、B面は以下のとおりです。・・・(コメントは、簡略で)

B1. Indian Sunset/黄昏のインディアン・・・(ネイティヴアメリカン側から見た西部劇の大作)
B2. Holiday Inn/ホリデイ・インのやすらぎ・・・(安いモーテルの唄、マンドリンがいい塩梅)
B3. Rotten Peaches/人生とは腐った桃のよう・・・(次作『Honky Château』に繋がるPops)
B4. All The Nasties/偽りの日々・・・(名曲Border Songを拡張したようなゴスペル調の曲)
B5. Goodbye/グッドバイ(すべてはおしまい)・・・(紅茶の美味しい喫茶店白いお皿に~

全9曲、お付き合いありがとう。波濤を越える狂人がお送りした『ブログ英語講座』を
終わります。-The End/おしまい(完)ー 提供はMHK(Moondreams放送協会)でした。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛蔵版 お楽しみはこれからだ | トップ | ひまわり »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サイコ…chicken)
2022-02-13 16:59:10
madmanを拝聴して…フリーのファースト、セカンドあたりのフィーリングを感じて…なんか嬉しい😌🌸💕。王立音楽院在学中には、ブルースバンドをやっていた話は…本当かもですね。このアルバムは、まだヒラヒラケバケバの衣装に超上げ底靴…トンボめがね以前のサー・エルトンですね。まあソフティ~なロック(ぽっぷ)でもロケンロールでもブルース-w-wでも構わないや。だって歌の上手さは絶品だもんね🎵…ほんまにヤバイのは…ロケットマンではなくて…北のミサイルマンだ。
返信する
サイコ…chickenさんへ (moondreams)
2022-02-15 21:35:18
エルトン自身もこのアルバムは気に入っていたみたい。
返信する
Unknown (バルおばさん)
2022-02-15 22:40:40
沢山の懐かしい曲や、知らなかった曲を聴かせてもらえる楽しさもさることながら、捧腹絶倒の解説は
なんでしょう(笑)。博学+ユーモア、恐れ入りました
返信する
僕の心の中にいる9歳の自分がいて・・・ (moondreams)
2022-02-16 09:28:57
バルさん コメントありがとうございます。
好きな娘には、ちょっかい出したり、いじわるする子どもの頃と変わらない感情なのかもしれません。

羽生結弦さんが北京オリンピックの北京市内記者会見で「僕の心の中にいる9歳の自分がいて、あいつが跳べってずっと言っていたんです」と表現したのと同じ気持ちです。

”9歳の自分がいて、あいつが書けってずっと言ってたんです!”
返信する
Unknown (ローリングウエスト)
2022-02-20 17:32:31
マッドマンを取り上げてくれたとは大感激!小生はこのアルバムこそがエルトンジョンの最高傑作と崇めています!当時は清楚な雰囲気を漂わせたやや吟遊詩人風、真摯かつ暗めに歌い上げている初期の姿が本当によかったなあ・・。有名なシングルヒット「可愛いダンサー」や「リーヴォンの生涯」も名曲ですが、やはり本名盤の最大特徴は全編にポール・バックスマスターの荘厳なるオーケストラアレンジが施されていることですね。アルバムのテーマ曲「マッドマン」や、アメリカ大陸の先住民の悲劇を壮大に歌い上げた「インディアンサンセット」、この2曲はまさに本アルバムの最大の聴き所だと思います。ピアノと野性的なギターが交錯した「レイザーフェイス」も名曲、この頃の暗いイメージのエルトンは実に魅力的でしたね~!上記の掲載曲「ホリディイン」はバンジョーとストリングスとのコラボが素晴らしい佳曲、哀愁と爽快さを併せ持つ不思議な旋律で展開して行くのです。有終の美を飾った哀愁バラード「グッドバイ」も最高、名盤「マッドマン」には捨て曲は一つもありません。
その後は頭が禿げ上がって肥満化し、アヒルの被り物などでエキセントリックな姿(吟遊詩人⇒ギンギン奇人)に変化していくのを見て、それまでの彼に抱いていたイメージがガラガラと崩壊してしまい本当に悲しかった・・。
返信する
ローリングウエストさんへ (moondreams)
2022-02-20 19:40:52
熱いコメントありがとうございます。

このころ位までのエルトン・ファンの方は繊細な人が多いようで、ロックンローラーに変貌するエルトンを”ユダ”のような言われ方をしますが、ぼくは吟遊詩人もハゲげ散らかしたロックンローラーどちらのエルトンもオーケー・大好きです。
返信する
10円 ( 記者)
2022-03-01 20:55:28
 記事にあるような、貴重な、ファンにとっては、垂涎モノのLpレコード
 
 東京の新宿駅前にあり,NHKの「72時間・・・」で、大きく紹介された、中古大型レコード店。

 そちらが、この記事のレコード、売るとしたら、お店、いくらで買い取ると思いますか?

 10円ですよ

 たった、10円です

 リアル・・・な、事実です
返信する
Unknown (moondreams)
2022-03-01 22:53:26
いいんじゃないかと思う。次に買われた方が楽しんでくれれば嬉しい😊
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

音楽」カテゴリの最新記事