goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

オレガノの花

2009-09-01 | ハーブ
オレガノ         シソ科 常緑多年草

和名・・・ハナハッカ   原産国・・・ヨーロッパ

卵形の葉は、ピリっと刺激的な味がします。

生葉は、青臭さがあり、乾燥して使うと良い香味です。

ピザの香味で有名で、イタリア料理に合います。

頭痛に効くそうで、ハーブティーでも飲まれています。

栽培は容易で、乾燥した日向~湿った半日陰でも育ってます。

花は、白色、桃色、薄紫色など、小さな花が房状に咲きます。

咲き始めの頃、根元際で切って、ドライフラワーにします。

花が咲く株は、大きく勢いがあり、新芽がたくさん出ます。

株分け、挿し木が出来ます。コボレ種でも増えます。

横に広がる様に増えるので、荒地の雑草除けになります。

刈り込んでも、新芽が早く、良く出ます。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

猫のハーブの花

2009-07-02 | ハーブ
キャットニップ     シソ科 多年草

猫は、マタタビと同じ様な反応をするハーブです。

近所の猫ちゃん達は、この葉を食べます。

人間も、もちろんハーブティーで飲めますよ。

発汗作用があるので、風邪気味の時に良いそうです。

乾燥させた葉を、布でくるんで猫のオモチャにします。

葉茎は、細い毛で覆われてるので、灰緑色に見えます。

白い小さな花が、可愛らしいです。

1m位に育ち、コボレ種で増えます。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

マシュマロウ

2009-06-27 | ハーブ
マシュマロウ         アオイ科 多年草

和名・・ウスベニタチアオイ

湿地に生えるマロウと言う意味の名前なので、

湿度の高い日本の、私の庭に合うハーブです。

乾燥する場所でないので、特に水やりしなくても

1~2mの高さに育ちます。

お菓子のマシュマロウは、この根にある多量の粘液で、

ゼリーの様なお菓子を作っていて名付けられました。

粘液は、ペクチン・タンニン・アスパラギン酸など含み、

塗り薬や湿布薬にもされていた様です。



にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

ロシアンセージ

2009-06-26 | ハーブ
ロシアンセージ     シソ科 ベロフスキア属

原産国・・パキスタン・コーカサス  耐寒性低木

花は小さいけれど、ラベンダー色が爽やかです。

銀灰色の細い鋸葉は、大変美しく、目を引きます。

セージの仲間ではありませんが、サルビアに花が似て、

寒さに強いのでロシアンセージと名付けられた様です。

夏に花が咲きますが、風通しが悪いと高温多湿に弱く

痛み易いので、枝を透かすか、深く切り戻をします。

秋に新しい枝が伸びて、晩秋まで花が咲いてくれます。

根元近くで切って、ドライフラワーにすると綺麗です。

古枝は、木質化して、冬にはポキっと折れてしまいます。

春に新しく出た枝に花が咲くので、古枝は邪魔になります。

初冬には、根元近く迄切って、肥料をあげます。

にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

ベルガモット

2009-06-25 | ハーブ
ベルガモット     シソ科 耐寒性常緑多年草

和名・・タイマツバナ   原産国・・北アメリカ

夏に、特徴的な紅い花を咲かせます。

爽やかな香りが、芳香性健胃薬・風邪薬として飲用され、

浴湯剤・ポプリに利用されています。

晩秋に、株分けで増やす事ができます。

日当たりが良く、やや湿った土だと、良く育ちます。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

ヤローホワイト

2009-06-23 | ハーブ
ヤローホワイト       キク科  多年草

和名・・・西洋鋸草    学名・・・アキレア

ギリシャの英雄アキレスがトロイの戦争で、

傷付いた兵士達の傷を治したと言う、伝説の薬草です。

鋸刃の様な細く切れ込んだ葉は、消炎・止血作用があります。

開花直前の全草を刈り取って、ドライにしたハーブティーは、

風邪の症状や肌荒れに、効果があると言われています。

栽培は容易で、午前中の日が当たる所が良く、肥沃な土だと

1m位の高さに育ちます。ドライフラワーにもなります。

暑さ寒さに強く、病害虫もなく、植えたままで増えます。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

カレープラント

2009-06-22 | ハーブ
カレープラント     キク科 常緑低木

シルバーリーフの細葉は、年中庭に色彩を与えてくれます。

茎葉からは、カレーの匂いがする、面白いハーブです。

苦みが強過ぎるので、食用には出来ないのですが、

高いスパイスの代わりに、蒸して香りを利用されたそうです。

地中海沿岸の岩場や砂地で自生していたので、乾燥に強いです。

草丈は50~70㎝位で、木質化します。加湿を嫌いますが、

暑さ寒さに強く、病害虫も無い、肥料もいらない強健さです。

乾燥に強い事を生かして、花や茎葉をドライフラワーにすると、

色あせが無く、長く持ちます。



にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

マレイン

2009-06-21 | ハーブ
マレイン        ゴマノハグサ科 2年草

別名・・・ビロードモウズイカ

全身白い産毛に覆われていて、灰白のビロードの様です。

葉にはマレイン酸があり、ハーブティーとして飲用され、

鎮痛・咳止め・消化系に効果がある薬草です。



黄色の小さな花です。初夏には高さ2m位の、塔みたいになります。

 

花後は枯れて、こぼれた種は発芽して、ロゼット状で冬を越します。



一度庭に植えると、こぼれ種で毎年出て来る強さです。

産毛で虫が付きにくく、乾燥に強く、葉は良く燃えます。

庭の中でも目を引き、大きいので雑草除けになります。


にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村

刈り込み後のハーブの成長

2009-06-19 | ハーブ
   梅雨時のハーブの様子です。

   多くのハーブは、梅雨前に収穫を兼ねて刈り込みました。

レモンバームは、春から育った大きな葉、虫食い葉も、

根元近く迄切ったので、綺麗な新しい葉が出て来てます。




サラダバーネットの大株も、根元近く迄切ったので、

新しく柔らかな葉が、元気に出ています。




マロウは1、5mの高さを、30cm迄に切りました。

大きな葉を取った後から、小さな新しい葉が出て来ています。

切った枝を土に挿しただけでも、花が咲き、新芽が出てます。

  


ラベンダーは地上10cmの高さまで切りました。

株元は木なので、幹から新しい葉が芽吹いて出て来ます。




草丈1mあったセージも地上10cm迄切りました。

株元まで日が当たることで、脇芽がたくさん出ます。

しっかりした大株になり、台風にも倒れず、花数も増えます。



タイムは、収穫を兼ねて、地上3~5cmの所で切りました。

根元まで日が当たるので、株元から新芽が出ます。

大株でも、下の方は葉の無い枯れた枝になんてなりません。

根元から新しく綺麗で、香りの良い葉が出て来ます。



オレガノも収穫を兼ねて、地上5cmで切りました。

根元まで日が当たるので、脇芽もたくさん出ます。

全体を切る事で、こんもりとした丸い形にまとまります。




私の住む地域の年間降水量は、全国平均の2倍近く多いんです。

筍、椎茸の質は良いです。多くの家は井戸水を利用してます。

夏の最高気温は、昨年も40度を記録しました。

ハーブの育つ環境としたら、過酷だと思いますが、

植物の適応能力・順応性を期待して育てています。

挿し木とコボレ種で、20年以上更新してきた、ハーブ達です。



にほんブログ村 花ブログ ハーブ園芸へにほんブログ村