goo blog サービス終了のお知らせ 

モナミの庭から

ビストロの庭の花をメインに紹介。
ハーブ・野菜・花木・山野草・多肉も。
たまに料理と素材の話など

ウラシマ草・マムシ草

2009-04-06 | 野草・山菜
浦島草       サトイモ科  テンナンショウ属 

別名 マムシ草   多年草

名前の由来は、花の先に長く伸びた糸状の物が、

浦島太郎が釣り糸を垂れてる様に、見えるかですが、

子供の頃から別名の、マムシ草で教わっていました。

全草に、食べると下痢や嘔吐を起こす毒があるんです。

頭を持ち上げて襲って来る蛇にも見えて、恐かったです。

浦島草と言う名を知ってから、そ~と近寄って見ると、

渋い色模様と、奇妙な形が、芸術的に見えてきました。

球根なので、地上部分は枯れても、春になると出て来ますが、

マムシの冬眠、春に覚める時期と重なるので、

そろそろ、本物のマムシも・・・・



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村


胡蝶蘭

2009-04-06 | 野草・山菜
胡蝶蘭   ラン科  ファレノシプス属  

最低温度10度以上の非耐寒性常緑多年草

昨夕頂いた物です。朝、良く見ると、赤いリップが可愛いですね。

名前の様に、白い蝶が飛んでいる様に見えます。

ランは東南アジアなどの、標高300m以下の低地の樹下に着生していて、

高温多湿な気候は、日本の5~10月に似ている様です。

花が枯れたら、戸外の木陰で、風通しの良い場所に置きます。

成長期になるので、新葉が出て来て、又花が咲いた事もあります。

植えるのは土ではなく、水苔を湿らせて、根にからませています。

ギュウギュウにしないで、鉢から根を出して植えています。




にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

八手の実です

2009-04-05 | 野草・山菜
八手は、初冬に花が咲き、春頃実になります。

虫たちがいなくなる冬に咲けば、蜜を取られないし、

他の花が咲く頃、実になれば気が付かれない、

他の木々の新緑が茂る頃には、種は熟して落ちて繁殖します。

夏の草刈りで刈込むので、花や実を見る事はなかったんですが、

キチンと、花や種を見た記憶がないので、残しておきました。




にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 庭・花壇づくりへ

エビネの芽

2009-04-03 | 野草・山菜

エビネ    ラン科 エビネ属  常緑多年草

エビネの芽が出ていました。

ジエビネの芽は、薄緑色で、柔らかいです。

雑草に埋もれていると、同色系なので気がつきませんが、

筋が特徴的な葉で、常緑なので、花が無くても探せます。

自生していたラン科植物は、山野草の人気で、

乱獲されて数が減って、貴重な植物らしいですね。

古い竹林や雑木林に、万年青やユリなどもありますが、

知人と言う人達が、ほとんど持って行ったそうです。

興味の無い舅達には、雑草ですから、仕方ないですね。

大事に育ててもらった方が、幸せかしら?




にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

紅葉苺の花

2009-04-02 | 野草・山菜

モミジイチゴ    バラ科  木イチゴ  多年草 

白い5枚の花びらの、シンプルな花です。

下向きに咲いてるのが、特徴です。

葉が、モミジの様に、切れ込みがあるので紅葉苺と言うそうです。

木陰の藪に入ると、トゲにひっかって嫌いな植物です。

2mほどの高さで、ヒョロ~として、切っても、切っても、

アチコチから顔を出して来ます。地下茎で増えるんですね。

実が美味しいので食べられない様に、トゲがすごいんだと思います。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

ミニミニホスタ

2009-04-01 | 野草・山菜

ミニギボウシです。開いてたのに気が付かなかったのは、

草丈が、15cm位しかないので、雑草に埋もれてたからです。

隣の匂いスミレよりも小さいので、遠慮してあまり増えません。

ギボウシの若葉は、おひたし、炒め物などで食べますが、

ミニは、小さくて柔らかなので、そのままサラダで、食べれました。

ハーブの様に特別な匂いや辛味も無いし、蕗の様な苦味も無く、

タンポポより甘みを感じます。春限定サラダです。



にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村


秋に実のなる冬苺?

2009-03-30 | 野草・山菜

フユイチゴ     バラ科  常緑多年草

<珍しい・秋に実のなる冬苺です>って看板が立ってたので買いました。

野生の様に、トゲが無いので良いです。

蔓を伸ばして、土に着いた所から根が出るので、ア~と言う間に広がりました。

丸くて、小さくて可愛い葉が、密に付くのでグランドカバーになりました。

霜に当たると、赤紫色に紅葉して、ステキでした。

春になって、ちいちゃい新芽が可愛くて、良いです。

ところで、花が咲いたのかしら?実は出来ていたのかしら?

気が付かないって事は、花も実も無かったって事ですね。

今年は、キチンと確認しながら、育て方を変えてみましょう。

まずは、自生の冬苺のそばに、株分けして植えてみます。


にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

姫踊り子草のジュウタンです

2009-03-28 | 野草・山菜
姫踊り子草   シソ科  オドリコソウ属 2年草

どこにでもある雑草ですが、群生していると綺麗ですよ。

日当たりの良い休耕田です。背丈が短くジュウタンの様です。

小さな花もピンクで、良く見ると可愛いです。

名前の姫踊り子草は、花の形からで、踊り子草より小さいからみたいです。

花が咲いて種がこぼれても、花が咲くのが翌年になるので2年草と言います。

群生してる姿は、阿波踊りの踊り子が、町を踊り歩く姿を連想しました。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

斑入りユキノシタ・御所車

2009-03-28 | 野草・山菜
御所車   ユキノシタ科  常緑多年草

薄いピンクの斑入りが可愛い、ユキノシタです。

寒さに強いのですが、夏の直射日光で、葉焼けしたり、

乾燥し過ぎると枯れてしまうので、木陰に植えてます。

普通のユキノシタは、雑草の様に増えて困るほどなのに、

可愛い御所車はあまり増えません。

濃いピンクの糸の様に細い、ランナーの先に子株が出来ます。

落ち葉の下で、赤ちゃんが無事に育っていました。




にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村

シャガが咲き始めました。

2009-03-26 | 野草・山菜
シャガ    アヤメ科  常緑多年草

家の周りの竹薮や杉林の日陰の中で、白い花が目立ちます。     

シャガは種が出来なくて、地下茎に子株が出来て増えてますね。

一株抜こうとしても、ズル~といくつも株が付いてきます。

原産国が中国なので、丈夫で耐寒性が強くて、アヤメ科なのに常緑です。

湿った山野が適地らしく、風土に合って、自生植物みたいです。

種が出来ないから園芸種が作れないので、一種類の花しかないって、

花言葉が「反抗」って言うのは、特殊な性質からでしょうかね。

花の形をよく見ると、両手を広げて「それ以上近寄るな~」って

反抗してる態度、にも見えたりします。



にほんブログ村 花ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 宿根草・多年草へにほんブログ村